yuiyuin_op_cp

19020807075

コラム
ご飯のお供だけじゃ勿体無い!ご飯のお供活用レシピ6選
2017/12/04
ご飯のお供だけじゃ勿体無い!ご飯のお供活用レシピ6選
たべるとくらすとで人気のご飯のお供のアレンジレシピ! 炊きたてのご飯に載せて食べるのはもちろんですが、少しアレンジするだけで全く別物に大変身!是非皆さんも色々試してみて下さい。 #### 和風ロールサンド 津乃吉の「かつお味噌」を使ったアレンジレシピです。甘みがあるのでパンにピッタリ。混ぜて巻くだけの簡単レシピです。小さなお子さんでも作れるので、一緒に作ってみてはいかがですか? レシピを見る#### さばのカレーパン さばのドライカレーとチーズの相性がバッチリでパンの表面を焼いているのでカリッと香ばしい。ササッと作れ手軽に食べれるので子供のおやつやホームパーティーの1品にも活躍します。ふんわり炒めたスクランブルエッグやお好みの野菜を中に加える等アレンジも楽しめます。 レシピを見る#### 鶏肉とごぼう味噌の揚げ餃子 津乃吉の商品「ごぼう味噌」を使ったアレンジレシピです。味付けはこれ一つでOKなお手軽レシピです。 レシピを見る ### さばみそとニラとキノコの焼きいなり 油揚げをフライパンで焼く時しっかりカリッと焼く事。少し醤油を垂らして焼くと香りよく更に香ばしくなります。 ビールやお酒には七味マヨネースにつけてもグー! レシピを見る---#### さばみそのジャージャー麺風 ジャージャー麺をさばみそでアレンジ。甘辛のさばみそにまろやかな生卵が加わり、麺と良く絡んで食べ応えも抜群です。 レシピを見る #### さばのドライカレーで簡単トルティーヤ ホームパーティーにも喜ばれるトルティーヤ。さばドライカレーの甘辛さと、濃厚なアボカド、爽やかな手作りサルサソースがマッチします。 レシピを見る以上、ご飯のお供のおすすめアレンジレシピでした。 これからギフトなどで、頂く機会が増える「ご飯のお供」。ご飯に乗せて食べるだけじゃなく、色々アレンジして美味しく食べてみて下さい。
熊本水遺産の湧き水でつくる天日干し米 - 九州オーガニックファーム自然楽園
2017/12/04
熊本水遺産の湧き水でつくる天日干し米 - 九州オーガニックファーム自然楽園
九州オーガニックファーム自然楽園は、九州の熊本でお米や野菜など自然栽培している農園です。日々、美味しいお米、野菜を作る為に試行錯誤しながら耕作放棄地を開拓中です。また、自然栽培の農家さんの作物や加工品なども販売しています。生産しているお米は、幻のお米「旭1号」はじめ、 ササニシキ・ヒノヒカリ・緑米(もち米)。 全て、無農薬・無肥料の自然栽培で育てています。 田んぼに引く水は、熊本水遺産にも選ばれた湧き水から流れる綺麗な川の水と、地下水の1番水を田んぼへ流しています。 一切農薬の入らない環境で、完全自然栽培でお米を育てています。 水の国と呼ばれる熊本の中でも特別な環境です。 流通している殆どのお米は機械で乾燥されてますが、自然楽園のお米は全て天日干しで乾燥されてます。 「手間ひまは半端なくかかるけど、その方が絶対美味しいから!」と食べる人の事を真面目に考えている生産者さんです。流通している殆どのお米は機械で乾燥されてますが、自然楽園のお米は全て天日干しで乾燥されてます。 「手間ひまは半端なくかかるけど、その方が絶対美味しいから!」と食べる人の事を真面目に考えている生産者さんです。お米や生姜など特別価格で販売中!
和食の日
2017/11/24
和食の日
11月24日は和食の日。 日本の食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて“いい日本食”「和食」 の日と制定したそうです。 和食は好きですか?私は好きです。ずっと好きでしたが、いつの頃からか年を追うごとに好きになっていくようにも感じています。 でも家で作る和食は色も見た目も地味になりがち。それに出汁をとったり下ごしらえをしたりと、地味なうえに手間もかかるイメージもあるような気もします。 でも最近では一汁三菜や一汁二菜、一汁一菜などともいわれるように、もっと気軽に作って食べよう!という流れも浸透しつつあるのではないでしょうか。 きちんと出汁をとってきちんと食材の下ごしらえもすればきちんとした時の食卓。時間がない日はお魚を焼いてお味噌汁とご飯があれば一汁一菜の食卓。どちらも和食であり、その時々の美味しさに出会えるのも和食の懐の深さと言いますか良さなんだと私は思います。 やっぱり単純に、美味しく食べられることが一番楽しく嬉しい。そんな食事をとれるようにしていきたいです。 今日の献立がまだ決まっていない方、和食を作ってみてはいかがですか?
お久しぶりのひたし豆
2017/11/13
お久しぶりのひたし豆
いよいよ季節が一つ進みだしましたね。暑かったり寒かったり、そしてまた暑かったり。今年は気温の変動が大きかったように感じます。 そんな季節と同じく?私もたべくらも、何だかわたわたと慌ただしい日々が続いていました。 が、ようやく少し落ち着きが出てきたような気がします。 なので久しぶりに豆を炊いてみました。豆が好きなので和洋問わず色々使うのですが、豆料理がすっかりお久しぶりになってしまっていました。本日は青大豆。お水に浸しておく時間が長いものの炊いている時間は案外短い豆なのですが、、こういう作業をしているだけでゆとりを感じます。単純(笑) ひたし豆は出汁の美味しさが大事なので、お出汁も昆布と鰹節でゆっくり丁寧にとりました。あとは薄口醤油とお塩。 なーんてことのない料理ですが、アレンジもしやすく、とてもシンプルで飽きがこない大好きな一品です。
パッションフルーツでタコのセビーチェ
2017/10/24
パッションフルーツでタコのセビーチェ
大好きなパッションフルーツ。初めて口にしたのは旅先のハワイ。もう随分と前のことです。ハワイ語では「リリコイ」と呼ばれているフルーツです。 甘くて酸っぱくてタネが硬め。独特な食感なので好みは分かれてしまいそうですが私は好きなんです。今までにお店で見かけたことがほぼ無く、数回見つけた程度でした。が。私の住む町で栽培されている農家の方がいらっしゃるのです!パッションフルーツ好きには嬉しい限り。でも、必ずいつもあるというわけではなく時々ぽつっと売っているので、見かけると絶対に買ってしまうのです。今回はパッションフルーツを使ってタコのセビーチェ。本来はライムやレモンを使うと思うのですが、パッションフルーツの酸味もとても良く合います。 具材はタコに限らずなんでもいいと思います。白身魚もいいし、ホタテなんかもいいですね。 ポイントはトマトと塩。トマトは少し崩すように和え、果汁もトレッシングとして使うとこ。 それとお塩は控えめにしたいところをぐっとこらえて、しっかり効かせると味が締まって美味しくまとまります。
柿と春菊の白和え
2017/10/16
柿と春菊の白和え
予報通りの突然の秋。この前まで暑かったのにーと思いつつ、季節の変わり目を実感しています。 そして秋の野菜も少しずつ並び始めましたね。 直売所などではその日に採れた野菜が並ぶので季節を感じられることが多いです。 今日は大好きな食材の春菊と柿を白和えで。柿は太秋というもの使いました。甘みが強く、サクサクしゃりしゃりとした食感のとても美味しい柿です。 甘い柿とほろ苦い春菊の組み合わせが好きで、毎年秋冬によく作る白和えです。 本当はここにクルミを入れたかったのですが、ちょうど切らしてしまっていました。残念! なので代わりにカシューナッツ。 私はクルミが合うと思うのですがお好みのナッツでいいと思います。 ただアクセントになるので何か入れることをオススメします!
ミントとキヌアのサラダ
2017/10/12
ミントとキヌアのサラダ
季節が戻ったような爽やかで暑い日々。 この辺りではもう10月なのにセミが鳴いていたりしていて驚きます。 そんな日にはミントを使って爽やかなサラダ。 茹でて冷凍いておいたトウモロコシと、きゅうりとキヌアと。 今日はオイルは少なめ、レモンは多めで味付けも爽やかに。せっせと冷凍してストックしておいたトウモロコシの実もこれが最後。 明日からは全国的に寒くなるらしいので、夏の食材の終わりとともに、食卓にも本格的な秋の訪れです。
かぼちゃでお惣菜2品
2017/08/30
かぼちゃでお惣菜2品
かぼちゃの煮物やサラダを作る時、どう下処理されていますか? 蒸す、煮る、電子レンジなど、方法は様々だと思います。 私は基本野菜は蒸して使うのが好きなのですが、かぼちゃは煮て使うことがほとんどです。なぜならば、煮汁をポタージュの元として使うからなんです。かぼちゃがかぶるくらいの水と塩麹を入れてコトコト。かぼちゃが柔らかくなれば完成。 それ以上の味付けはせず、煮物としてまずは一品。これだけで十分美味しいんですよ。あまり甘くないちょっとハズレなかぼちゃの場合は味見しつつ、みりんだったり少しだけお砂糖だったりを足します。 そして、残った煮汁に茹で上がったかぼちゃを少し残しておいてミキサーをガーっとかけて豆乳でのばしたらポタージュの完成。こちらも最初に入れた塩麹以外特には味付けはしていませんが美味しいんです。塩麹ってほんとうにすごい! 今回は煮物ではなく、パセリとヨーグルトを入れてかぼちゃサラダにしました。同時に2品作れる時短メニュー。ぜひ試してみてください。
青はぐら瓜でソムタム
2017/08/28
青はぐら瓜でソムタム
最近、野菜の直売所で変わった野菜や珍しい野菜に出会うことが多くなった気がします。そしてそういう野菜の売り場には、生産者の方が使い方や特徴を書いてくれていることがほとんどなので、初めての野菜でも気軽に手に取れるようになりました。 今回初めて買ったのが、青はぐら瓜という野菜でした。冬瓜を少し細くしたような見た目で、シャキシャキとした食感が美味しいと書いてありました。炒め物や漬物に向いているそうなのですが、生食ももちろん美味しいとあったので青パパイヤのかわりに使ってソムタムに。切ってから水にさらしたり塩もみなどはせず、そのままソムタムドレッシングと和えました。他には人参とトマトといんげん。 ちょうどタイの生唐辛子があったのでドレッシングにいれたのですが、間違って食べてしまいまして。。びっくりするほど辛かった!涙 お腹の中でも辛さ爆発。変なところからも汗が出てくるし、数分間悶絶。皆様もお気をつけください。。
茄子のマリネのハーブ乗せ
2017/08/24
茄子のマリネのハーブ乗せ
茄子とオイルは間違いなく美味しくなる組み合わせ。オイルを含んだ茄子の美味しさといったら!格別ですよね。 でも、ちょっとカロリーなんかも気になってしまうのも事実。それと時々、美味しいのだけど少し重たく感じてしまう時も。 そんな時にオススメしたいのがマリネです。グリルパンやお魚焼きグリルで茄子を焼いてから、オイルの入ったマリネ液に漬け込んで冷まします。 今回はオリーブオイルとバルサミコ酢とにんにくのスライスと塩。最後に刻んだバジルを散らしました。 焼いてから漬け込んでいるので、使うオイルの量も少なく食べた感じも軽やか。バルサミコ酢も入っているので、さっぱりとたくさん食べられます。 乗せるハーブはお好みのものでいいです。なくてもいいですが、やっぱりあると香りと美味しさが違います。 今回はバジルだったので、キリッとした清涼感がいいアクセントになっています。
1...7911...14
yuiyuin_op_cp