クレジットカードでのご購入の場合、ご注文確定後10営業日以内に出荷 銀行振り込みの場合、入金確認後10営業日以内に出荷
日時指定はご注文日 7日 ~ 60日以内
芽がでたら、1日3回の冠水が欠かせません。
この秋は雨が少なく、冠水がかなり大変でした、、
また鳥獣被害もやっかいです。
私たちの苗床は里山にあるため、
いつも苦戦しています。
今年はさらに地域の鳥獣被害が大きいです。
背筋ピン!
去年も書いたけど、私はこの発さらたまの芽の瞬間が一番ワクワクします。地面に蒔いて土かけて、水かけて、暗くしてあげるだけで命がめばえるのです。
原理は分かっていても不思議でたまりません。たまねぎの芽は曲がって地中から出てきます。まるでお尻を突き上げてるみたい。発芽は作物ごとに個性がでるのでそれもたのしです。
しばらくしたら、背筋を伸ばして針のようになります。
まだ、生まれたばかりの赤ちゃん。強い太陽の光で焼けてしまわぬようにしばらく気が抜けない日々が続きます。
by ひろふみ
#さらたま糀 #サラダ玉ねぎ #耕人舎
#水俣 #熊本 #里山 #四季 #風景 #自然 #農業 #植物 #田舎暮らし #写真 #日常 #ていねいな暮らし #風景写真 #写真好きな人と繋がりたい
続いて、苗づくりです。
______________
8月下旬に、苗床に種まきをしました。
その前に、緑肥で肥やした苗床に、
マルチをはって、太陽熱消毒をしました。
梅雨明けのタイミングを見計らいながら、
夏の暑い日差しを活かして、より良い土づくりです。
暑い暑い夏の日も、
美味しいサラダ玉ねぎにむけて日々、取り組んでます
久しぶりの投稿となってしまいました。。
4月末の収穫完了後から、
2024年1月中旬のお届けにむけて、日々励んでおります。
その様子を順を追って、ご紹介いたします。
______________
#サラダ玉ねぎ の収穫が終盤になりましたが、
もう早くも来季の準備が始まってます。
・
一番大事な土づくりです。
こちらはタネを蒔いて、苗を育てる"苗床"の
土づくりの様子です。
・
私たちは、土づくりに緑肥を使います。
・
緑肥とは、
本来は牧草になるような草を
畑で育て、あえてバラバラにして
土に混ぜることを言います。
これで、余分な栄養を牧草に
吸わせかつ有機質を土壌に供給します。
これが、私たちの土づくりの柱。
・
私たちは、土壌の中で有機質が
分解され過程その物がよい土を
つくるのだと考えています。
・
イメージは
アルゼンチンのパンパや
ウクライナのチェルノーゼムのように、
草原の草が腐食してできる土。
・
・
来季に向けて、コツコツ進めてます。
#サラダ玉ねぎ
#無農薬無化学肥料栽培
#緑肥
#土づくり
#農家
#水俣市
#熊本
#熊本グルメ
#さらたま糀
#玉ねぎ麹
#豊かな食卓
#豊かな暮らし
#豊かな時間
家業に加えて、在宅勤務で仕事もしつつ、
小さな子どもを抱えていると、
いつものおうちごはんは冷蔵庫にあるもので、
チャチャと作ることはしばしば。
ここ数年、ドレッシングは手作り派になった我が家。
それは「さらたま糀」のおかげです!
簡単にコクも甘さもあり、
子どもも大人も大好きなドレッシングが簡単にできる!
サラダ玉ねぎと塩と米麹を一緒に発酵させた
さらたま糀ですが、玉ねぎのコクが加わるので、
様々な料理にめちゃくちゃ使えます。
先ずは塩代わりに炒め物。
炒飯の味付けに、さらたま糀で具やご飯を炒める
仕上げにごま油と香り付の醤油をパラリ
私たちはサラダ玉ねぎ農家です。
なぜさらたま糀を製造に至ったかというと、
「とても美味しくて、忙しい日々の中で、とても使いやすかったから!」
元々、塩麹や醬油麴には馴染みがあった私。
どちらかというと日常的に使っていました。
発酵食品の大切さや、米麹がいかに私たち日本人にとって、
馴染みがあり、食することが大切なのかを学んだこともあります。
来週21日は夏至。
キャンドルナイト等、サステナブルな暮らしについて考えたり、
豊かな夜を過ごすイベントが沢山ありますね。
梅雨シーズンですし、おうち時間でゆったりと長い夜を過ごす方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
私たち耕人舎では、豊かな暮らし、サステナブルな社会について
感じる食卓を提案したく、またおうち時間をより有意義に過ごしていただきたく、
この夏至にあわせて下記のキャンペーンを開催いたします。
私たちには4歳の娘がいます。
農繁期は、公園に連れて行ってあげる時間はあまりなく、畑、畑の週末です。