sanagis_op_cp

白ほたる豆腐店

生産者のお便りとお知らせ
手作り納豆のこだわり タレ
2025/06/11
手作り納豆のこだわり タレ

次はタレが課題に。
納豆を召し上がるのはいつかな?どんなときかな?
どんな料理やお食事のお供になっているかな?と
口にする方たちを想像しながら、考えました。

市販のタレでなく、
この納豆を一番美味しく食べられるタレと合わせるため、諸々情報を集め、様々アドバイスを頂き、最終的に、麹を使う事に思い至り、オリジナルのタレを作りました。
原料ブレンド比率の違いで二種類のタレをご用意しました。
1. 麹の甘味引き立つあま麹
2.ブレンド醤油の旨味と麹の甘味のバランスを楽しむ醤油麹

また、自家栽培の赤大豆でも納豆をお作りしています。
この希少な赤大豆は特に固く、
菌が入りにくくて難しかったのですが、
特有の旨みが生きた美味しい納豆になりました。
タレはお付けしていないので、
塩やワサビでシンプルにお楽しみください。

私たちの納豆は、
手間と心をかけた白ほたるらしさ満載のお勧め納豆です(^^)!
お豆腐同様、食べたらお腹の中で光を放ち、
食べた人を体の中から元気にする子達です。
ぜひお試しください(^^)!

白ほたるの手作り納豆のはじまりについて
2025/06/11
白ほたるの手作り納豆のはじまりについて

豆腐やパン以外にも、もっと自分たちの大豆の底力を活かしたい、という思いから、発酵食の納豆に着目しました。
情報を集めたり、
本場の茨城県で数軒の製造現場を見学させて頂いて知識を増やし、
自分が作りたい納豆のイメージを膨らめていきました。
専門家について学んだものの、はじめは単語すら理解できない状態でしたが、試行錯誤を繰り返す中で納豆用語で意見を交わせるようになり、一歩ずつ、完成に近付いていきました。
冬夏・昼夜の気温差が大きい状況下、大粒大豆に菌を入れ安定させるには、浸漬から完成までどの工程を調整すべきか…・・。
渡されたマニュアル本では一般知識しか分からず、実際にこの地で、
目に見えない菌に何が起きているか察知する事に集中し
日々苦悩しながら、
一年以上かけてやっとの思いで納豆が出来上がりました。

よくある質問で…
2025/06/11
よくある質問で…

どんなお豆腐でも無添加では作れません。

添加物=身体に悪いものという
イメージが私も含めて、
世の中での認識だと思います。

しかし、
天然ニガリも立派な"添加物"です。
でも、身体には良いものですよ!
漢方で使われていたりもするそうです。
大切なニガリが一緒にならなければ、当店のお豆腐も
世の中のお豆腐も生まれないのです。

当店のニガリは
佐賀県加唐島の『一の塩』さまの
天然にがりを使用しております。
このニガリはとってもとっても特濃で、
寒い軽井沢の冬は特にカチカチに固まるほど。凍っているわけではなく、濃すぎて結晶化しているのです。
真夏の30度程の日は液体であるときも多いですが、
やはり一部はしゃりしゃりに結晶化してるほど…
まずは日向ぼっこして液体に戻してから、
お豆腐作りに使用しています。

一の塩さまはお塩を伊勢神宮外宮へ奉納しました。
そして
そのお塩のニガリで作った私たちのお豆腐も
伊勢神宮外宮へ2016年に(もうすぐ10年も経ちます🥺🍀)
正直なものづくりを評価していただき、
奉納することができました。
そんなお豆腐たちもみなさまぜひお召し上がりくださいね

今月はこどもたちと一緒に授業たくさんな予感☺️🍀
2025/06/08
今月はこどもたちと一緒に授業たくさんな予感☺️🍀

こんにちは!
先日、
店近くの軽井沢風越学園の子供達が、
町内の美味しいお店を巡る活動で、
白ほたるカフェにご来店されました!
風越学園は、3歳から15歳の子供達が学ぶ学校です。

町の循環バスでのご移動でしたが、
水筒を抱えて、
とっても元気にお越しくださいました(^^)。

実は、私達の店の前にバス停は無いのですが、
店の前の区間はちょうど、フリー区間になっており、
運転手さんに伝えれば、
どこでも自由に乗り降りできるんです(^^)。

畑を周り、トラクターの運転席に座ってみたり、
商品を見たり、券売機を操作したり、
カフェのテラス席でお豆腐を試食したり、
グループに分かれて時間差で移動して、
白ほたるの畑もお店もご案内し、
最後に合流して質問タイム!

・なんでお豆腐屋さんなの?
・畑で大豆以外も育てているのはどうして?
・なんで2階にカフェスペースを作ったの?
等々、
自由に質問してくれて、嬉しかったです。
たとえ単純な疑問でも、
今まで考えた事も無いような内容だったり、
伝わる言葉を選ぶのに考えさせられ、
私にも良い経験となりました。

また、こんど、
風越学園でお豆腐作り教室をさせていただくのですが、
その決め方にとても感動しました(^^)。

普通なら、というか、私の経験では、
先生方が決めた結果を伝え、
子供達はその指示通りに活動してきたのですが、
ここの先生方は違うんです!

(風越学園では、『先生』ではなくて、
スタッフと表現されるそうで、
子供達は先生方を相性で呼ぶそうです。)

・みんな、今日はどうだった?
・お豆腐、作ってみたくない?
・学校に来てもらえるか聞いてみたら?
・いつがいいかな?
・みんなで相談してみよう!

こんな風に、先生が子供達に質問し、
子供達に決めてもらうんです。

みんな、思い思いに発言して、
・やってみたい!
・○○だとキャンプがあるから、金曜がいいんじゃない?
・僕らがここに来て教えて貰えばいいじゃん。
等々、
それぞれに意志を示し、予定を考え、
先生と違う提案もされていて、素晴らしいな、と思いました(^^)。

そしてまた、貸切でなく、乗り合いの循環バスに乗り込んで、
元気に帰って行きました!

とっても楽しく、幸せで愛しい時間でした(^^)。

子供達の自由な在り方を活かす先生方の導き方や、
楽しそうな子供達を見て、
風越学園の教育を垣間見る事ができた気がします。

素敵な経験をありがとうございました!

告知です FM軽井沢出演します!
2025/05/25
告知です FM軽井沢出演します!

おはようございます!

本日 FM軽井沢13:00- 店主ともさんが

白ほたるカフェのテラス席にて先日インタビューを受けていました収録済みの内容が

本日放送されます!!!

ぜひご視聴ください♪

白ほたる農園について ※前回ブログ続き
2025/05/10
白ほたる農園について ※前回ブログ続き

こんなに広い遊休地が広がっていても、

ここは軽井沢。

軽井沢といえば、

全国的にも有名は避暑地でもあり、

当時は観光で成り立っているような町。

脱サラして農家になるなんてひとはほとんどいなくて、

町からの補助や支援も当時はほとんどありませんでした。

たけさんは農業学校にも通いながら、

畑、会社員、そしてともさんのお豆腐作りのサポート、

をする日々。

そしてある日、ついにトラクターを購入。

これには奥様のともさんもびっくり!!!!!!

すると、畑はありません。と言っていた

地元の方々も

おっ。コレは本気だ!と

とてもとてもありがたいことに

少しずつ少しずつ認めてくださるようになり、

ここの畑(耕作放棄地)も大豆育てて!!!と

たくさん畑を貸していただけるようになりました✨

そして観光業が主であった町も

色々とお話しを聞いていただけるようにまでなり✨

そして応援してくださり、

ついにたけさんは

『軽井沢町の新規就農支援者第1号者』となったのです。

周りの皆さんのご縁や優しさに感謝しながら、

今では3.3-3.8haの大豆畑で

たけさんともさんやスタッフを始め、

農家としても活動しています。 …まだまだ続きます♪

ゴールデンウィークが過ぎました
2025/05/06
ゴールデンウィークが過ぎました

軽井沢は

ゴールデンウィークで

どこもかしこも混雑と渋滞と。

いつもの地元の方と会うことがこの期間は少なく、

関東圏を中心に初めて訪れてきた方々が多い期間でもあり

とても貴重な時間です。

店頭には

わたしたちのことをもっとしていただきたく、

小さな白ほたる物語…白ほたるノートを作成し

待ち時間に読んでいただけるようになりました✨

それがみなさん想像以上と読んでいただいており、

ほしいと言われることも😉

その中の一部を連載致しますので、

ぜひ一度読んでいただけたら幸いです✨

ウェルネスプログラム旅 星のや軽井沢様にて
2025/04/26
ウェルネスプログラム旅 星のや軽井沢様にて

星のや軽井沢 様にて
軽井沢の自然の中で、
良質な睡眠へと誘う2泊3日のウェルネスプログラム
「眠りの逗留」を。その中でのお食事にて
当店のお豆腐や酵素玄米など、
さまざまな食を取り入りていただけることとなりました✨
本当にありがとうございます😭✨感激です…

このプログラムは
寝不足の解消にとどまらず、深い眠りをサポートする旅。
眠りを追求してデザインされた特別な寝具、
快眠の鍵となる食事やアクティビティ、
温泉入浴を通して、
これまでにない深い休息と爽やかな目覚めを体験できるそうです✨

日々のお疲れを
みなさま癒しにぜひ✨

わたしたち白ほたるは
豆腐店開業当初、店主ともさんが星のや様へ
お豆腐を持っていかさせていただいたことがきっかけの
ひとつで軽井沢町内、そして、全国各地へ
純粋なお豆腐を届けることができるようになりました。
そんな星のや様の
ウェルネスプログラムのお食事に出させていただけることなんて、
夢にも思ってなかったです。
ありがとうございます!
大切なご縁を引き続き、皆さまご来店される方にも
心を込めてお伝えさせていただきます✨

このプログラムは2025年5/1〜12/21の期間限定だそうです。
詳しくは、  星のや軽井沢 様のホームページにて
ご確認くださいませ。

今日から当店は無休で12日まで営業しております✨
ぜひ遊びに来てくださいね!

発送はしばしおやすみ致します。

#白ほたる豆腐店 #白ほたるカフェ
#酵素玄米 #塩麹 #豆腐鍋
#星のや #星のや軽井沢
#嘉助 
#睡眠 #癒し処
#軽井沢 #手作り豆腐 #手作り納豆
#自家製きな粉
#自然栽培

ゴールデンウィークと母の日
2025/04/11
ゴールデンウィークと母の日

こんにちは、

白ほたる豆腐店です!

やっと
暖かくなってきた軽井沢です!

でもまだまだ油断はできないのがココ軽井沢です!

過去にはゴールデンウィークに雪が降ったこともあるほど、

なので、

地元の方やわたしたちスタッフは

まだまだタイヤはスタッドレスタイヤです!!

ちなみにゴールデンウィークごろ

(早い方は

ゴールデンウィーク前に)に!

タイヤ交換します。

軽井沢にいらっしゃる際はお天気は必ずご確認下さい。

ノーマルタイヤで来たのに大雪!?なんてことも

あるかも?しれません…

ゴールデンウィークは店頭販売がとてもたくさんあり、

町内ホテルさんの納品もたくさんありとても

ありがたいです。

そんなたくさんお作りする中、

全国発送分は交通状況もなかなか

予定通りにいくことが叶わないことが多いので、

日持ちの短いお豆腐たちをはじめ

当店の全ての商品はお休みさせていただきます。

ご理解いただけると幸いです。

ゴールデンウィーク明けはすぐ母の日もありますので、

ぜひご検討くださいませ。

随時受付と、

母の日に間に合うよう発送させていただきます😊

詳しくは、

当店の商品のご注文欄の赤字をご確認くださいませ。

まだゴールデンウィーク前のご発送は

順次受け付けておりますので、

ぜひお召し上がりくださいませ♪

冬の期間は毎週日曜は豆選り会でした✨
2025/04/10
冬の期間は毎週日曜は豆選り会でした✨

こんにちは!白ほたるです!

冬の間、豆選り会へ

お集まりくださりありがとうございました😊

先月まで毎週日曜日に選っていただいた

赤大豆は全てどこかで活躍するお豆さんたちです。

赤大豆の納豆、お豆腐、土に帰るものさまざな役割のある

大切なお豆の生き先を手でひとつひとつ丁寧に

ありがとうございました😊

濃厚でびっくりするほど甘い赤大豆の寄せ豆腐は

4月中旬頃お作り始める予定です、

もちろんみなさまに選んでいただいた豆たちを

お豆腐にします。

よかったら、参加した方はぜひ冬の日曜日を思い出しながら

お召し上がりいただけたら幸いです✨

参加してない方も遠くから応援してくださった方も

ぜひこの豆選りのことを頭に思い浮かべながら、

お召し上がりいただけたら嬉しいです😆

赤大豆のお豆腐作りは

特にとっても難しく、

今でもなかなかお豆腐にできないときもあるほど…

でも、お豆腐となると目が覚める程の美味しさ✨

あと数週間お待ちください♪

これから私たち白ほたるのたけさんともさんをはじめ

スタッフは畑にも出向く季節です。

またこの畑で育った豆を収穫するころに

豆選り会を再開いたします。

そのときはどうぞみなさま、

またゆるりとお集まりくださいませ。

また来年も豆選り会でたくさんお話ししましょう〜♪

今年もありがとうございました😊

#白ほたる豆腐店
#白ほたるカフェ
#自然栽培 #おから団子
#手作り豆腐 #手作り納豆 #自家製きな粉
#赤大豆 
#赤大豆納豆 #ナカセンナリ
#自家製豆腐 #自家製納豆
#軽井沢 #軽井沢カフェ
#ヴィーガンカフェ

13...14
sanagis_op_cp