HOP-PE-PEではきちんと種を蒔く野菜もありますが、一度種蒔きをした後何年もほったらかしで勝手にタネになって勝手にその辺にタネが落ちて勝手にその場で育つほったらかしな野菜が沢山あります。
草刈りはするものの、耕したり肥料を撒いたりしない畑では草原に生える草のようにこのような栽培が可能な野菜があります。
今日はそんな野菜の中から人参を収穫してきました。
HOP-PE-PEの商品の中で私が1番好きなクッキーは『HOP-PE-PEきな粉と黒糖クッキー』なのですが、1番たくさんレビューをいただいているのもこのクッキーだったりします。
このクッキーには私が毎年農薬や肥料を使用せずに育てている様々な種類の大豆を使用しています。
通常は11月頃に種を蒔くとされている空豆ですが、我が家では毎年2月くらいに種まきをしています。
HOP-PE-PEで蒔く空豆は赤空豆と長さや空豆の2種類です。
去年はたべるとくらすとさんでも販売させていただき大好評でした。
どちらもよく出回っている一寸空豆に比べるとだいぶ小粒の空豆になります。
赤空豆はとにかく豆ご飯が美味しいです。
主人が会社の方から金柑をいただいてきました。
先日も同じ方から金柑をいただいて生のまま食べていました。
とても甘くて美味しい金柑なのですがもぎ取った形の金柑が多くなり口のところに枝がついていないともぎ取ったところからすぐに傷んできてしまいます。
今回ももぎ取った形の金柑が多かったので枝がついているものは生で食べるように取っておいて枝がついていないものはジャムにして保存することにしました。
以前ベーコンの仕込みの様子をブログで書いて、仕込んだ後の燻製の様子を載せるのを忘れていました。
ベーコンは豚バラ肉を1週間くらい塩漬けして、1日かけて塩抜き、そしてさらに1、2日かけて乾燥させてからやっと燻煙できます。
前回乾燥させるところまで書きました。
今年もお味噌を作りました。
ここ数年は大豆が足りなく、赤空豆や長さや空豆と大豆のミックス味噌を作っていたのですが、今年は大豆がたくさんあったので久しぶりに大豆ミックスのみで味噌を仕込みました。
ネットを見ていたら気になるキノコの栽培がありました。
海外のYoutubeですが、バケツできのこを栽培されている方がいるようです。
椎茸の栽培キットで栽培をして美味しい椎茸がたくさん収穫できたのでとても興味を持ち、色々と検索してみて挑戦してみることにしました。
ネットで検索していると出てくるバケツ栽培はヒラタケが多いようです。
まずは100円ショップで使えそうな容器を購入し、ホームセンターでひらたけの栽培キットを購入してきてやってみることにしました。
子供が小さい時に始めた手前味噌作りももう10年を超えました。
初めは味噌作りキットを購入しての味噌仕込みも大豆が自家栽培に、麹が手作りにと変化していきました。
新年早々色々な事が起こっています。
被災された方には心からお見舞い申し上げます。
1日でも早く安心した生活に戻れますように。
あっという間に年末ですね。
HOP-PE-PEでも新春福袋をご用意させていただきました。
いろいろなお店が素敵な福袋を出されていますが、ぜひHOP-PE-PEの福袋もご覧になってください。