#枝豆
今日のセットから枝豆が入ります
梅雨が短かったので、太るか心配でしたが、たくさん実がついてるみたいです♪
来週はまだまだ予約に余裕がありますので、ご注文お待ちしてます!
毎週月・水・金 に出荷しています
野菜セットには、枝豆の他に
・玉ねぎ
・赤玉ねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・ズッキーニ
・きゅうり
・インゲン
・青シソ
・バジル
などなど
カボチャも採れ始めたので、少し熟成させてからセットに入れます
ピーマン、空心菜、ツルムラサキなどももう少しです
随分日が長くなりました。
今週は日差しも強くなってきたので、大きな水筒に変えました。
BIG FAMILYの野菜の中でも人気のゴボウを、刻んで天日で干しました
耕さない土の中を一生懸命に根を張ったがんばりやのゴボウさんなので、味が濃くて、柔らかいと好評です
太さも長さもかなり個性的です😅
手掘りで収穫していますが、10年以上たった今も、土の中からゴロゴロと大きな石が出てきます。
連作しないように、毎年作る畝を変えているので、年々ゴボウを作りながら畑の整備をしているようです。
ゴボウは春と秋に種を降ろしますが、春先の気温が高くなり虫に食べつくされることがあったりして、たくさん種を降ろしたはずが収穫までたどり着かずに収量が少ないと切り干しまで作れない年もありますが、たくさん採れた時は切り干しも作ります。
乾燥野菜は、野菜の少ない季節にとても重宝するので、たくさん採れた時に少しずつ干してストックするようにしています。
BIG FAMILYで育てたたくあん用の固定種「練馬大長尻大根」を山の澄んだ青空の下で干し上げ、地元で100年続く漬け蔵でたくあんに漬けてもらいました。
九州はいいお天気のお正月でした☀
年末の出荷を終えて、畑の野菜もスッキリなってきました。
早いものはもう菜の花をつけているものもあって、梅の花も咲き始めています。
野菜のご注文をたくさんいただいて、年の終わりにありがたく働かせていただいています
自然農で育てた我が家の高菜
市内の古くから続く漬け蔵で働く友人に漬けてもらった高菜漬けも最初のパック詰め分があっという間に無くなって、また新しく詰めてもらいました
ご注文くださったみなさま、ありがとうございます!!
そのままだと少し塩がきついかもしれません。
私はさっと水洗いして、塩を軽く流して、細かく刻んだものと、黒ゴマを油で炒め、正金のおいしいお醤油と、去年つけた花梨シロップで少し甘めに味付けして食べています。
おにぎりに混ぜたり、九州ではラーメンのトッピングに欠かせません😋
九州でも初雪が降りました。
夜うっすら道が白くなっていましたが、朝には溶けていました。
本格的に寒くなるとレモンの木が弱るので、少し残っていた実を全部収穫しました。
佐賀県産無農薬のもち米をぬかと一緒に搗いた滑らかな玄米餅です。
10枚入り、300g前後になります。
もちろん、野菜や乾燥野菜と一緒にご注文も大歓迎です。
朝夕冷え込むようになって、やっと大根の辛みが抜けてきたようです。
おでんの季節ですね。
我が家では、大根を薄く輪切りにスライスしてから千切りにして、炒めて食べたりしています。
お客様からも、そういう大根の韓国料理があると聞きました。
大根はすりおろして、粉を混ぜてチヂミみたいにして食べてもおいしいですね。
みなさんの大根レシピも教えてください😊
寒くなってきたので、生姜の冬越しについて書いてみます。
生姜は寒さが苦手で、寒い部屋に置いておくと、白いカビが出て悪くなっていきます。
でも、畑に放った生姜が春までキレイなままだったのを見た時は、不思議でした。
土の上は温かいのでしょうか??