父の日_ページ

長野県
もりもり農園(長野)

お知らせ


雨降り前の作業風景
2023/05/29

雨降り前の作業風景

明日から雨が続くみたいですね。
梅雨になるのかな??

雨降り前にやりたいことが沢山あり、ここ最近は頑張って作業してました😊

さつまいも定植
かぼちゃ定植
なすの畝準備…などなど

太陽はありがたいけど、植え付けた直後の野菜たちは根っこが活着していないので、株元のほんのわずかな範囲の水しか吸い上げることができません。

手で冠水するのはとても労力がいることなので、自然の雨が野菜たちにとって命の恵みとなります。農家の人たちは、天気予報と睨めっこしながら作業の計画を立てています。


とうもろこし、まだまだ大きくなってます!
2023/05/24

とうもろこし、まだまだ大きくなってます!

とうもろこしの様子を見に行きましたが、背丈は概ね2メーター越え。果実の大きさは樹の大きさも重要な要素なので、立ち姿を見る限りはいい感じです。

畝間はジャングル状態で、中背の私は埋もれてしまい、前に進むのがたいへん大変・・
周りの雑草なども私の背丈と同じくらいまで育っていて、なかなか前に進めませんでした。。

「生物多様性を意識すること」今年特に心がけていることですが、ジャングルの中の収穫は大変やな〜と、今更ながら少し心配になってます😆


にんにくがさび病になってしまいました
2023/05/22

にんにくがさび病になってしまいました

いい感じで大きくなってきてたんですが、どうも「さび病」になってしまったみたいです。
原因は、糸状菌が葉っぱに付着して、それが雨とか朝露により拡散していったみたい。
かび菌なので多湿になると増殖します。

しかしここまで放置してしまったのは、情けないですがまだまだ経験不足だなと反省です。
取り急ぎ、畝周りの雑草を刈り取って通気性を良くして、石灰を薄めた酢を200倍に薄めて葉っぱの上からかん水しました。

定期的に葉面散布も行う予定ですが、どこまで改善されるか微妙です。。
有機農業の場合は、できることが限られているので病気になるとなかなか改善が難しい。

できることやってダメなら仕方ない。
一つ勉強になったので、また気を取り直して頑張ろう!


とうもろこしが大きくなってきました!
2023/05/16

とうもろこしが大きくなってきました!

とうもろこしの雄穂が出てきました!
背丈は私の顔の高さくらい(170センチ近く)まできてます。
暖かく水もたっぷり与えているので、すくすく育っています。朝と夕方では背丈が随分変わっているんですよ。

あと1週間くらいしたら絹糸(ひげ)が出てきます。
雄穂の花粉が絹糸に触れると受粉成功ですが、ひげ一本一本がとうもろこしの実につながっているので、全てのヒゲにちゃんと受粉させる必要があるんです。知ってましたか??

父の日_ページ