クレジットカードでのご購入の場合、ご注文確定後3営業日以内に出荷 銀行振り込みの場合、入金確認後3営業日以内に出荷
日時指定はご注文日 5日 ~ 60日以内
11月に入りお山は少しづつ秋色に。
ブルーベリー農園も少しづつ紅葉してきました。
写真は柿の葉っぱ🍂
夏はブルーベリー農園に木陰を作り、みんなの写真スポットになっていた柿の木
今の時期はいろんな色合いで可愛らしい葉を落としています。
風がちょっと冷たくて秋の穏やかな光が射して、農園にいるとじわ〜っと何か満たさせるような感じがして気持ちも穏やかになります。
農園へ向かう道沿いにある栗の木の下には小さなイノシシが一生懸命栗を食べていました。
人間より動物が多いのんびり山周辺
キツネやたぬき、うさぎにイタチ、アナグマやアライグマも出ます。
夏のブルーベリーシーズンが終わり、9月はお店にゲストをお呼びしてお菓子屋さんのPOPUPやLIVEを開催したり、主催のマルシェの開催。その他にもトークイベントに呼んでいただいたりもしました。
10月は神奈川県のたまプラーザでPOPUPと農園の植物を使ったワークショップを行いました。
関東は10年ちょっと住んでいたので、その時働いていた職場の友人たちも足を運んでくれて久しぶりの再会も楽しめました。
会いに来てくれるってとっても嬉しいですよね。
主催したマルシェにはタイ🇹🇭から知り合いのマルシェチームも参加してくれました!
綿から育て染色した布を使った作品や、自然素材のクレヨン。タイの伝統的な編み物のバッグや刺し子の洋服など。有機的で丁寧な手仕事が日本の小さな町“佐賀県太良町”に集まりました。
その他に長崎県や佐賀県の、のんびり山おすすめのショップが集まり悪天候で開催場所が変更になったのにも関わらず多くの方に来ていただけました。
ブルーベリーの収穫がいよいよスタート!
先週は梅雨の晴れ間となりいい天気が続いて、やっと待ちに待った収穫が開始となりのんびり山の夏が始まった感じです。
やっと始まったと思ったらまた今週は雨続き。
ブルーベリーは雨が続くと熟し始めた実は割れてしまいます。
割れた実をそのままにしておくとスズメバチやハエなど色んな虫が寄ってくるので、農園を回って割れた実を一つ一つ落とす作業をします。
梅雨の後半はどうしても割れる見が多いのが残念です。
梅雨明けまであと少し!
ブルーベリー摘みとり園が18日OPENなので毎日天気予報のチェックが欠かせません
晴れるといいなー
九州地方は梅雨入りから長雨が続き天気も気分もどんよりしていましたが、昨日から太陽が顔を出すようになりました。
道路が川になりそうなほど降った日もあり、やっと晴れたー!!
と待ちに待った太陽との再会で喜んでいます。
雨も必要ですがやっぱり10日間も降り続くと太陽が恋しくなりますよね
雨が続いても草は伸びるので小雨の時間を見つけて除草作業を。
地域の草刈りもみんなのスケジュールを合わせるのが大変なので、雨でも強行です。
でも晴天の暑さに比べると雨の方が涼しくて良かったりもします。
\\ 朝摘みブルーベリー🫐予約開始 //
1週間毎日降り続いている雨☔
週末も雨降りです
そんな中でもブルーベリーは色づき始めています。
あとは太陽をたっぷり浴びるだけ‼︎
梅雨明けから収穫がスタートしそうです😋
のんびり山のフレッシュブルーベリーは朝摘み!
朝収穫したブルーベリーを届けします◎
この時期にしか食べられない生ブルーベリーをお楽しみください😌
たくさんの方にのんびり山の今年の味わい
近くの方も遠くの方にも一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです◎
久しぶりの更新になりました。
最近は仕事に夢中になっていたらいつの間にか3月も終わりかけに。
自宅近くの桜も咲き始めています。
九州地方は雨の日が多く、咲き始めた桜が雨雷暴風で散ってしまい咲かずに葉が出だした木も。
作業もなかなか進まなかったりお天気や確定申告にも振り回されていました。
農園の周りや車で通る道沿いに小さく咲いている野いちごの花。
毎年の苺は収穫してブルーベリーと一緒にジャムにしたり、夏のブルーベリー摘みとり園で提供するブルーベリーパフェの中に入れるシャーベットにしたり楽しんでいます♪
今の時期に花を見つけておくと5月に実った時見つけやすいので、花を見つけて宝物を見つけたように喜んでいる日々です😊
ブルーベリーは落葉樹。
3月中旬ごろから葉っぱの芽が開き始め、4月初旬に花が咲き徐々に新緑のブルーベリーに。
ブルーベリーは7月ごろから実り始めます。
剪定したブルーベリーの枝を花瓶に入れておくと、ムクムクと葉っぱの芽が伸び、花の芽が開き花の蕾が出てくる様子が楽しめます。
毎日小さな成長が見れて可愛らしいんです☺️
のんびり山の店内で厳選した枝を販売価格しています。
観賞用の為、花が咲かない場合もあります。
先日は小学生の子供に観察用として購入するご家族がいました。
風から春にかけての植物たちのエネルギーの凄さが垣間見れて、この時期だけの楽しみ方
のんびり山のカフェで提供している“ジャムとスコーンSET”
ジャムをお客さんに楽しんでもらいたいと思いメニューにしました。
お店で提供しているのは
・2種のジャム(ブルーベリージャム&ブルーベリーショコラジャム)
・クリームチーズ
・バニラアイス
・スコーン2個
スコーンは色んな配合で試作を繰り返して、ボソボソ感のないジャムに合うスコーンを目指しました。
卵は使用せず、甘さ控えめのザクザク感のあるスコーン。
トースターで温めるとバターの香りと小麦の味が楽しめます。
飲み物で人気なのはのんびり山のジンジャーシロップを使った“ジンジャーチャイ”
佐賀県嬉野市でお茶農家をしている峰製茶園の和紅茶を使ったチャイは優しい味わいで人気です。
もうすぐ1月も終わり。
朝は車の窓ガラスが凍っていたり、雪が降ったりと九州も寒い日が続きました。
ブルーベリーは冬の寒さも美味しさの大切な要素。
ちょっと暖かすぎるほどの気候だったので、しっかり冷え込んで安心しました😮💨
庭の梅の花が開花し始めて、冬の茶色い風景に白い花が映えて可愛らしい。
農園へ向かう道にはクチナシの花の蕾。
春ももうすぐだなーと田舎は歩くだけで春への移ろいが感じられて好きです。
毎年梅は収穫して自宅用に梅シロップや梅干しを作るので楽しみです。
ここ最近は雨の日が多く農園仕事はお休み。
雨の日は加工品作りや事務作業が捗ります。
久しぶりにしっかり雨が降って気持ちのいい雨。
農家になる前は雨の日が気持ちいいなんて思ったことは無かったような気がします。
のんびり山のお店は窓が大きいので雨の日と雪の日は外の景色をぼんやり眺める時間が心地いいんです😌
お店は週に3日カフェ営業をしています。
農園で採れたブルーベリー・生姜・柑橘を使った飲み物やケーキが楽しめて、農産物加工品の販売も行っています。
夏はブルーベリー摘みとり園の休憩所&カフェとして営業して一年の中で1番賑やかになる店内。
靴を脱いで過ごすお店なので、小さな子供がゴロンとできるスペースや絵本コーナーも。
古いお家を床やトイレは大工さんに、その他のリノベーションは自分たちで行いました。
大好きな空間です。