毎年クリスマスにはケーキとローストチキンを作っています。
今年は中学2年生の娘からチョコレートケーキのリクエストでした。
今年は忙しい上に当日私が頭痛に。。。
なんとかメインのケーキとローストチキンだけは作ることが出来たけれどサラダは断念。
手作りのベーコンは本当に美味しくて、一度やってみると結構簡単にできるのでおすすめです。
まずは豚バラブロックを程よい大きさにカットします。
そして、塩とスパイスミックスを混ぜたものを塗していきます。
下の写真は切る前の豚バラブロックです。
毎年紫芋と他のさつまいもを栽培するのですが今年は忙しく、なんとか紫芋のみ栽培しました。
今年の紫芋は虫食いなどもなく、ちょうどいい大きさの綺麗なお芋ができました。
その紫芋をよく洗ったら皮ごと厚めにスライスしてフードドライヤーに並べていきます。
ものすごく久しぶりにブラウニーを焼きました。
ブラウニー、焼きっぱなしでいっぱいできるので昔は結構作っていたのだけど最近はなぜか作る気になりませんでした。
今年も主人の会社の方からたくさん柿をいただいたのでそのお礼に何か渡したいとのことで、家にある材料でできるもの。。。と考えて行き着いた先がブラウニー。
今回はお礼に差し上げるとのことなのでかなりリッチな材料配分で作りました。
ブラウニーのレシピを検索すると混ぜるだけ!という物が多いですがせっかくなので卵を少し泡立てるレシピを参考にしてみました。
チョコレートをたっぷり150gくらい使用して、バターもたっぷり使います。
そこにナッツ(娘が胡桃アレルギーなので胡桃はなし)を入れることに。
アーモンドクラッシュとカシューナッツ、オレンジコンフィの刻んだものとチョコチップを入れました。
上にはオレンジコンフィ、ホールもアーモンド、カシューナッツを乗せています。
焼く前はこんな感じに。
我が家でカレーを作る時はいつもスパイスから作るのですが、たまにご飯をターメリックライスにする時があります。
ターメリックライスにするには米を炊く時にターメリックとカシューナッツ、バターを入れて一緒に炊きます。
今年もたくさんの方にHOP-PE-PEの農薬肥料不使用のオクラをご購入いただき、とてもご好評いただけました。
肥料不使用のオクラは成長は遅く収量は少なくなりますがその分えぐみがなくて粘りがとても強い物が収穫できます。
HOP-PE-PEではもう何年もオクラを栽培し、種を取り、次の年にその種を蒔き繋いできました。
そんなオクラを今年は少しだけ乾燥させてみました。
夏の間に一生懸命摘んでいたバタフライピーをやっと商品にできました。
バタフライピーはとても綺麗な青いお花が咲きます。
そのお花を一輪一輪手摘みして乾燥させるとバタフライピーティーの出来上がりです。
ハーブティーはそのまま熱湯を注ぐので農薬の使用は気になるところですよね!
このバタフライピーももちろん農薬や肥料を一切使用せずに育てた物になりますのでご安心してお飲みいただけると思います。
淹れ方はとっても簡単。
バタフライピー数輪に熱湯を注いで少し蒸らすだけです。
こちら岡山県北では急に寒くなってきて、市内の北の方では先日積雪があったそうです。
寒くなってくるとお鍋をする機会が増えるかと思いますが、私の家族が大好きなお鍋をご紹介します。
とりあえずビスキュイジョコンドという生地を焼きました。
その後はいつもだと生地にシロップをうちます。
私は大体スモモの酵素ジュースなどをシロップがわりに刷毛で塗るのですが、今回はローゼルでジャムを作ったのですジャムをシロップがわりに塗りました。
ジャムを作る様子の写真を撮らなかったのですが、まずタネの部分を煮て赤みととろみを抽出したエキスでローゼルのガクの部分を煮ました。
そして適量のオーガニックシュガーを入れて煮詰めたらとても綺麗なジャムに仕上がりました。
我が家では毎年家族の誕生日とクリスマスには私がケーキを作ります。
10月の末に息子の誕生日があるため、ケーキの準備を始めました。
本人にリクエストを聞いたところ「チョコか栗のケーキ!」との事なのでそれを踏まえて考えていきます。