新米特集

生産者のお便りとお知らせ

今年も田んぼがはじまりました

苗代に種蒔き

4月16日、苗代に種蒔きしました。 あしがらハーモニー畑の田植えは、大苗の1本植えです。 そのため苗は田んぼの一角を苗代にして、約6週間かけて育てます。

大苗をつくる意味

1つは草対策で深水にするためです。 常に8cm以上の水があると、田んぼ雑草のヒエは全く出ません。 もう1つは、分蘖(ぶんげつ・根のきわの茎が枝わかれすること)のはじまった大きな苗を植えることで、葉が茂るのが早く、雑草(主にコナギ)に光を与えないためです。

水稲の有機栽培で一番大変なことは、除草かもしれません。 田んぼが草だらけになると収量が落ちるうえに、草の種が混じって品質が落ちることもあります。 そのために、慣行栽培では、除草剤(これもヒエ用とヒエ以外用とあるのです)を数度播きます。 有機栽培では除草剤はもちろん使いませんから、生えてきた草を抜くか、生えないようにするかです。あしがらハーモニー畑でも、以前は手押しの除草機を使って、すべての田んぼの稲の間を縦横、2度ずつ押していました。黙々とひたすら押して歩くだけですが、6月の暑い日差しを受けながら何日も何日も大変でした。 今は、稲葉方式で代掻きを工夫することと大苗の深水で、基本的には除草作業から解放されています。 そのための大苗づくりです。

1週間前に緑肥のレンゲを刈って荒起こししておきました。 そこへ水をいれてトラクターで代掻きします。 毎日苗を見て歩くので、間はあえて耕さず硬いままにしています。

種籾は、田んぼの横の水路に漬けて、芽を覚ましたもの(芽がふくらむ=鳩胸になる、ところまで)を一晩水を切って、ぱらぱらと。 ごくごく薄播きです。

そして、籾殻燻炭もまきます。

正面の黄緑色は桜の大木の列です。 例年、桜吹雪のなか種蒔きをしていますが、今年はすっかり葉桜でした。

最後に、保温と鳥よけ(種籾がスズメやカモに食べられないように)が目的の穴あきビニールトンネルをかけます。

芽が出て少し大きくなるまでは水やり感覚で一日一度水を入れ、大きくなってきたら水を張ります。 芽が出揃うまでは、毎年、落ち着かない気分です。

あしがらハーモニー畑神奈川県(農業)

自給のためのお米と野菜づくりから始め、地域の耕作できずに荒れてしまった田んぼや畑を戻したいと少しずつ借りて農家になりました。
箱根外輪山の東麓、すぐ横を流れる久野川からきれいな水をたっぷり引き入れる棚田にはホタルやサワガニはじめ本当にたくさんの生き物がいます。
肥料は冬のレンゲ草、農薬や除草剤はもちろん使わず、丁寧な手作業の田植え・稲刈り、稲架掛け天日干しで稲の持つ力を引き出すお米づくりをしています。
真夏でも田んぼをわたる風は爽やかです。先人が苦労して築いた田んぼを作り続け、地域にも環境にもそして食べる人にも安心をお届けしたいと日々作業しています。

※再利用のダンボールを配送に使用する場合があります。また、緩衝材が必要な場合は古新聞を使用します。資源削減のためご理解ください。

敬老の日