昆布の種類とおすすめの食べ方

和食を支える立役者「昆布」を知る

北海道産の昆布は、大きく分けて5つの産地で採られており、産地が違えば味わいや香り、柔らかさも異なります。 その違いはどのようにして生まれるのか。 それは、それぞれの産地の浜が持つ「独特の地質」や「潮の流れ」、「昆布が育つ環境」の微妙な違いによって昆布の個性が生まれます。 だから、それぞれの昆布の持ち味を生かして使い分けることで「一番おいしい昆布」を味わうことができます。

利尻昆布

北海道北部の沿岸で採れる昆布。 繊維が硬めでやや厚いですが、あっさりとほんのり甘みを感じる、透き通った出しがとれるのが特徴。 お吸い物や京料理、千枚漬けに使うのがおすすめです。

羅臼昆布

知床半島の太平洋沿岸で採れる昆布。 幅広で柔らかく、香り高いうえに濃くてほんのり甘みを感じる出しがとれるのが特徴です。 味噌汁や昆布巻き、昆布締め、おしゃぶり昆布に使うのがおすすめです。

日高昆布

日高地方沿岸で採れる昆布。 繊維が柔らかく肉厚で、出しの色が濃い割にあっさりとした味わいを感じることができるのが特徴です。 火が通りやすいので、昆布巻きやおでん、出し、つくだ煮昆布に使うのがおすすめです。

道南産真昆布

松前、函館、室蘭を中心とする道南地方で採れる昆布。 幅広で繊維も柔らかく、濃くてほんのり塩味を感じる出しがとれるのが特徴です。 また、昆布の味が濃いため、出しをとった後もおいしく食べられます。 塩吹き昆布、つくだ煮昆布、とろろ昆布、おぼろ昆布に使うのがおすすめです。

昆布の気持ち

昆布は、出しをとっても「おいしい」、そのまま食べても「おいしい」 日本の和食を支える魔法の食材です。

ですが、そんな昆布も地球温暖化や生産者の高齢化などの理由により、年々生産量が減少。 さらに、若者の和食離れで昆布の消費量も減少しているのが実状です。

日本古来から愛されてきた昆布。 その昆布の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! どんなお料理にも万能に使える身近な食材だと再発見してもらいたい! これが昆布の気持ちでもあり、皆様に昆布をご提供している私たちの気持ちでもあります。

「昆布のある食卓」を通して皆様の生活がより一層明るくなることを願っています。

昆布の鳥居お取り寄せ通販

送料・配送

クレジットカードでのご購入の場合、ご注文確定後4営業日以内に出荷 銀行振り込みの場合、入金確認後4営業日以内に出荷

日時指定はご注文日 5日 ~ 60日以内

お支払い方法
  • クレジットカード

    • VISA
    • MASTER
  • 銀行振込

    PayPay銀行・ゆうちょ銀行

詳しくはこちら

キャンセル・返品・交換

不良・欠陥・誤商品が届いた場合、お届けから7日以内(生鮮食品は翌日まで)にご連絡ください。

詳しくはこちら