aozoray_op_cp

生産者のお便りとお知らせ

「丹波の黒豆」栽培日記。③

◆ 管理機に初挑戦 

こんにちは。ユキノシタサボウです!

連投です(^_^) マルチはがし後の作業は畝に管理機をかけてから微生物のエサ(刈り倒した草)を投入します。初めて動かした父は「操作が難しかった」とのこと。 私には重たすぎて使えないんですけど、女性でもラクに使えるサイズがあるのでいつか買ってやってみたいです。楽しそう!土がふかふか。

◆ 微生物のえさ 刈り草を集めて畝にのせています。

20日間ほど那須に滞在していた父が一旦東京に戻りました。微生物くんたちへのエサやりは私にバトンタッチ。母が圧迫骨折をしたそうです。私も他人事ではありませんが骨粗鬆症が原因だそうで、、魚嫌いの私でもバリバリ食べられる菌ちゃんふぁーむの煮干しとげんきっこを持ち帰ってもらいました。

神経質になり過ぎると逆効果ですが、どんな食べ物を食べるのかは身体にとって重要。 私のアトピーが改善したようにちりつもで変わって行くので84歳の母にも諦めて欲しくないですね。ふぁいと~☆彡

ユキノシタサボウ栃木県(農業)

いらっしゃいませ!ユキノシタサボウへようこそ。
栃木県那珂川町で農薬や肥料、除草剤等を使用せずに栽培した農産物及び加工品の販売をしています。
私たちの仕事は、土の中の見えない微生物たちの住み良い環境を整えること。
作物を育ててくれる自然界の生き物のお世話係です。
自然本来の恵みから生まれた作物が、皆さんの元氣と笑顔に繋がりますように!

※ 微生物のえさとして雑草や籾がら、場合によっては安全性が証明された廃菌床を土づくりに使用します。化学肥料や動物性の堆肥、農薬・除草剤は一切使いません。また、販売作物は公的機関で放射能検査をしております。


人気商品

aozoray_op_cp