こんにちは。ユキノシタサボウです!
毎日毎日僕らは鉄板の~♬上にいるような猛烈な暑さが続いておりましたが(-_-;)
皆さまいかがお過ごしでしょうか?お知らせが遅くなりましたが春に播種したにんじんが収穫出来ましたので再販始めました!
今年は既に6月位から暑く、にんじんの生育には過酷な環境の中頑張って育ってくれた逞しいにんじんさん達です。7月下旬ごろまでずっと小麦や田んぼの作業が続いていたため、にんじん周辺の草刈りが後回しになり草がとんでもなく大きく成長していました。
映画「もののけ姫」のラスト、野山が次々と緑に覆われていくシーンで「なんだ、シシ神は花さかじじいだったのか!!」と甲六が叫びましたが(笑)、、夏場の草の勢いは凄まじいです。あっという間にミドリな世界・・・それにしてもここ数日は那須もかなり危険な暑さでした。畑が遠いので仕方なく、、でも炎天下での草刈りは危ないですね。
皆様も熱中症に氣をつけてお盆休みをエンジョイしてください!ユキノシタサボウは特に休みを設けておりません。夏バテ防止、紫外線予防、美肌、腸活に是非。ご注文をお待ちしております☆彡
こんにちは。ユキノシタサボウです!
梅雨明け前の暑さが一旦落ち着き、久しぶりに雨降りが続く7月中盤です。皆さまご無沙汰しております(*^_^*)ひと昔前までのシトシト雨が続く梅雨とは違い、最近は短時間で怖い程の激しい雨が降りますね。待ったなしの自然のサイクルに頑張って付いて行くだけで6月はあっという間に過ぎ去りました。今年は田んぼの草取りに加えて麦の収穫にもかなりの時間を費やしています。
毎年コンバインで収穫して頂いていた麦ですが、今年は諸々の事情でお願い出来ず「刈取り」⇒「はさがけ」⇒「脱穀」という流れになり現在ハウスの中で自然乾燥しています。この後さらに脱穀時に混ざってしまった草や植物の種などをはじいてからうどんにするため黒澤製麺所さんへ小麦を持ち込みます。
夏の間は熱中症が心配なので9月頃まで90歳の父との「丹波の黒豆」栽培もお休みになりますが、6月下旬に二人で種蒔きをしました。太陽熱処理をしていたお陰で一週間もしないうちに発芽して元氣よく育っています。
農作業が多過ぎてブログを書くまでの労力が続かず、時間があれば身体を休めておりました。今日で関東も梅雨明けの様です。明日は最後の田んぼの草取り。頑張るぞ☆
こんにちは。ユキノシタサボウです!
草の伸びが半端ない六月に突入です(-_-;)自宅近くのワンちゃん散歩コースは除草剤が撒かれ、その臭いで時々頭が痛くなったりするのですが・・・私達の田畑も同じく猛烈な草の勢い。刈払い機での除草が農作業の大半を占める日がこれからますます増えて行きます。
五月の田植えからここ数週間は田んぼの中の除草をこまめにやっています。水の中も驚くほど草はびっしり。今年は一条用の中野式除草機を購入しました。お陰さまで大活躍です!
この時期に草を抑えられるかどうかは今後の稲の成長に大きく影響します。昨年の出来を教訓に今年は私の父や夫の弟も入れ替わり参加しながら作業しているので、近所のおばあちゃんから「綺麗な田んぼになったね~。」と褒められるほどの状態にまでなっています。
あと一週間が勝負。明日もアルバイトから戻り次第田んぼに向かいます!いつも応援ありがとうございます ❤
こんにちは。ユキノシタサボウです!
例年に比べて日の光が穏やかに感じる五月。皆さまいかがお過ごしですか?
今年はやや遅めの田植えが一昨日無事終わりました!毎年ご尽力頂く地元の方々に加え、今年は私の父も東京から初参加。連日夫と自宅からに30㎞離れた田んぼまで出掛けて日が暮れるまで目一杯作業をしてくれました。
私たちが世話をする田んぼは、水源となる沢の上流に、ゴルフ場や工場、人家、農薬使用の田畑など水の汚染源になる人工物が一切ない恵まれた環境にある一方、周囲の耕作放棄地の草刈りやイノシシに崩された土手の修復作業、大雨のたびに水路に堆積する土砂の清掃等々、一年を通しての力仕事がかなり多いため、年を重ねるごとに自然相手の中でのお米づくりの大変さを身に沁みて感じています。
来年も続けられるだろうかと時々不安にかられることもありますが、まずは今年も無事に田植えを終えたことへの感謝の氣持ちと秋の収穫への期待を胸に、今ここでやるべきことを淡々とこなして行きたいと思っています。
いつも読んで頂きありがとうございます(^^ゞ
こんにちは。ユキノシタサボウです!
少し前になりますが姪っ子がこんな画像を送ってくれました。人参の葉が食べたくて育てているらしいのですが・・・驚くほど早く伸びるそうです。発酵した土で育った野菜の生命力ってすばらしい。わが家でも販売出来なかった極小にんじんが冷蔵庫の中で同じく小さな芽を出しながら腐らずに生き続けています。
ユキノシタサボウの人参。販売時に成長点を切らないでお送りしている理由は、この部分にファイトケミカルという免疫力をあげたり、老化を防いでくれたりする抗酸化成分が含まれているからなんです。自然栽培にんじんなら皮もむかずにまるごと召し上がって頂いても大丈夫。腸内微生物も喜んでくれますよ!
離乳期を迎える姪の赤ちゃんに人参はまだ歓迎されなかったみたいですけど、いつか「お母さんの叔母さんの人参じゃなきゃイヤ~;;」と云われる日が来ることを心待ちにします(*^_^*)大人にも子供にも喜ばれる更なる美味しさを目指してこれからも腐らずに枯れる野菜が育つ土壌、発酵した土づくりに励みたいと思います。皆さまいつも本当にありがとうございます☆彡☆彡☆彡
こんにちは。ユキノシタサボウです!
今年は染井吉野がまだ散らぬうちに家の真向かいにある山桜が満開になりました。田んぼの水がキラキラと眩い美しい季節の到来です。
農繁期に突入し、畑ではうどんの原料になる小麦が超絶元氣に生育中ですが、この度京都のお店でゆうはるうどんが販売されることになりました(*^_^*)「食品雑貨 すその」さんは京都・左京区の浄土寺エリアを中心に地域福祉と場づくりを行う団体、ホホホ座浄土寺二階にあります。
「ゆうはるうどん」のラベルをデザインして下さった関美穂子さん繋がりのご縁で、実店舗としては地元那須以外での初めての販売です。京都は独身時代から数年に一度は必ず訪れている大好きな町、ゆうはるが京都でずっと愛される商品になれたら嬉しいですね。
「すその」さんは金曜・土曜の週末営業。インスタで営業日が確認出来ます。
地元の方も、旅行で訪れた方もそうでない方も・・機会がありましたらぜひお立ち寄りください。
こんにちは。ユキノシタサボウです!
皆さま、突然ですが玉葱の皮は捨てていらっしゃいませんか?無農薬でしたら是非煮だしてお使いください!私は数年前に身体に良い、という事を知りましてカレーやお味噌汁、シチューなどに入れています。昨年販売した際にご案内をしたかどうか忘れてしまったので念のため投稿します。
玉葱の皮の効能として
①血流改善
②コレステロール値の低下
③関節痛の緩和
④動脈硬化の予防
⑤むくみや冷えの改善
⑥骨粗鬆症の予防 等々。
畑に捨てても最後まで土に還らない玉葱の皮は身体に嬉しい抗酸化作用たっぷりの食材です。味にはほとんど影響なく、私はそのまま飲んだりしていますヨ。身体を出来るだけ酸化させないことが病氣の予防に繋がります。身近な食材で健康維持。おすすめです。いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)
こんにちは。ユキノシタサボウです!
いきなりぽかぽか陽氣に切り替わりましたね。先週土曜日に「丹波の黒豆」播種前の下準備を終えました~。通常はビニールハウスの屋根に使われている厚手の透明ビニールを大豆を撒く畑全面に張り、太陽熱を利用して土を発酵させます。手間暇かかりますが雑草を抑える効果もある大切な作業です。日焼け対策で黒マスクをしている私、父と完成のツーショット(^O^)/頑張ったー。
実は次の日、夫が畑を見に行ったら一番端のシートが早速強風ではがれていたそうで・・重い石を沢山乗せてきたのに自然のチカラにはやっぱり敵いません。春の嵐がしばらく続くので収まるまでは要注意です。
やっと遅霜の心配もなくなり、今日は友人が送ってくれた自家採種のゴールデンベリーの種を自宅の庭でポットに降ろしました。本当に本当に小さな種。人参よりも小さい!!1.5ミリくらい?ピンセットで丁寧に。種は小さいのに樹勢があり、縦横1.5m位に成長するそうです。昨年はなかなか発芽せず定植が遅くなったこともあり、今年は早めに。芽が出るまではドキドキです☆
こんにちは。ユキノシタサボウです!
氣を抜いたらまた半月が過ぎ。。皆さまお変わりございませんか?今日は朝からみぞれが降っていて久しぶりにとっても寒い一日でした。先週までの暖かさはいずこへ・・いきなり真冬並みにカムバック(+_+) 先週末には父がまた那須に来て丹波の黒大豆を播種する場所に微生物たちのえさを投入しました。竹林にある枯れた竹です。
もう15年前になりますが、那須に越してすぐお借りした畑でも畝間に竹や枝を沢山入れて野菜を作っていました。父はそこでも近くの竹林から竹を切って運び出し、上の写真のような力仕事を引きうけてくれていました。15年の歳月を経て今ひとたびの、ですね。有り難いです。
夏人参の播種も昨日で終わり、あとは発芽を祈るばかり・・。
発芽したらにんじんがある程度成長するまで周りの雑草を刈らないといけないですし、今年二年目になるスーパーフードのゴールデンベリーの育苗も待っています。今年こそ祝!大豊作。を目指し、たべるとくらすとさんでも販売したいと思っていますのでぜひ(略して)ゴベリちゃんの今後もご期待くださいませ☆彡
こんにちは。ユキノシタサボウです!
今年はにんじんが販売出来ないかも・・と思っていたのですが、掘り上げてみたら結構太いのもありお陰さまで本日ご購入頂いた分で完売となりました。ありがとうございました!
昨年9月の種蒔きの時は土づくりに時間をかけられず、育つか心配でした。私たちの農法は肥料分で作物が育つしくみではなく、土の中の微生物達が籾がらや草などをえさにして家族を増やし作物の根と共生しあって成長します。自然栽培の作物が大抵腐らずに枯れて行く理由は微生物からの栄養供給で生育しているからなんですね。今回のにんじんもジプロック等に入れ替えて冷蔵庫で保存頂けばかなりの日数鮮度が保たれると思います。
現在にんじんを栽培している場所はお借りして5年目。隣にある飼料用のとうもろこし畑の方も農薬を撒かないので助かっています。私たちの農法に興味を示してくださり、作業もしやすい環境です。夏人参は3月下旬に播種。上手く育ってくれますように ❤