こんにちは。ユキノシタサボウです!
今年も残すところあと二か月となり、日々寒さが増して来ている今日この頃です。
皆さま体調はいかがですか?
私は先月気管支炎になり、二週間ほど咳が治らず珍しくかかりつけのお医者さんでお薬を頂きました。今年は体調を崩すことが多かったので、来年は体調管理をもっと万全にしたいと思います。ちょっと早いですが、来年の抱負は「早寝・早起き」です。夜更かしも免疫力の低下に繋がるので氣をつけないと、ですね。
前回の告知から時間が経ってしまったのですが、収穫したお米を先週やっと色彩選別機にかけられたので本日より販売を開始致します!
今年の田んぼは雑草の勢いがすごかったせいなのか、、米粒が昨年よりも少し小さめ。でも甘みは増してとっても美味しいです。そして胃が重たくならず、食味が爽やかなのも「秋日和」の推しのひとつ。微生物の力で育ったお米の味をぜひお試しください。食欲の秋、ご飯がすすみます(^O^)/
こんにちは。ユキノシタサボウです!
ご無沙汰しております。あっという間に10月に突入していました。
9月は人参の種まきがあり、午前中のアルバイトから戻って食事をした後に30km運転して畑仕事に向かう。という事が多く、バタバタと日々は過ぎて・・氣付けば田んぼは黄金色に色付き収穫の時期を迎えました。
何の助成も受けられない私たちの様な農業者は、やはり農産物の販売だけでは生活が成り立たないため昨年から夫は勤め人に。週末ファーマーになって田んぼの草取りがほぼ出来ませんでした。なので今年はお米の販売が出来ないかもしれない・・・という位田んぼに雑草が繁茂して生育がイマイチだったのですが、何とか昨年と同量のお米が収穫出来ました。
幸運にも昨年から小麦を栽培している近くで田んぼをお借りすることが出来るようになり、二ケ所で栽培したお陰です。しかも、山間部の田んぼと同じく農薬の空散の心配がありません。
大自然の神の助けなのか。地力・・はたまた運が良かっただけなのか。は分かりませんが、早速白米で食べてみたところ今年のお米はさらに甘みが増しているような氣がしました。もちろん、冷めても美味しい!です。
先月の秋分を過ぎた頃から日暮れが早く、夢中で農作業をしていたら空にはお月様がくっきりと。という日も多くなりました。那須は朝晩寒く、油断していたら風邪を引いてしまい現在声が出ません。皆さまもお身体には十分ご留意ください。
来週中に色彩選別して今月下旬には販売予定です。どうぞご縁がありますように!
こんにちは。ユキノシタサボウです!
早八月も終わり、今日は九月九日。
五節句の1つである重陽の節句です。「 菊の節句」とも呼ばれ、 旧暦を使用していた頃までは菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。
風情があって粋だな~とは思いますが、西暦の今日はまだまだ蒸し暑いので夕食は冷やし中華。畑で収穫したキュウリをのせてさっぱり頂きました!
前回のブログでお伝えしました茂木町の黒澤製麺所さんからゆうはるうどんが出来上がって参りましたので、今日から販売を開始致します。今年も予定通り販売出来ることに感謝したいと思います。大自然にも、助けて下さった方にも、そして食べて下さる皆さまにも。ありがとうございます。
農薬や除草剤を使わないで小麦を育てるためには重労働のマルチ張りがあります。昨年は私もやりましたが、出来ればやりたくない程大変な作業でした。大きなビニールを小麦を播種する場所全面に張るので重たくて重たくて・・力仕事に慣れてきたとはいえやっぱり女性には負担が大きいので、夫の友人若手男子二人の助っ人には心から感謝です!
以前も書きしるしたかもしれませんが、小津映画を好き過ぎるあまりに小津組のキャメラマンだった厚田雄春さんの名前から付けさせて頂いた「ゆうはるうどん」。
今年も販売できる数はそれほど多くありませんが、是非召し上がって頂けると嬉しいです!
※ 申し訳ございませんが、畑に通う燃料費・製麺代等の値上げに伴い価格を変更させて頂いております。
こんにちは。ユキノシタサボウです!
すっかりすっかりご無沙汰でございます~~(汗)
皆さまお元氣でいらっしゃいますか・・?猛暑のあと激しい夕立ちが続いたりしている那須塩原です。今日は買い物途中で雨が降り出し、自宅に到着した時にはパソコン前の窓から雨が吹き込み・・・一時パソコンが使えない状態でした。小さい扇風機で内部を乾かして見事復活しました!2度目なので、3度目は無いように氣をつけます。(-_-;)
先週だったかしら、サツマイモとねぎの周りの雑草を刈ったあと、小麦の選別作業をして、畑から1時間程離れた茂木町にある黒澤製麺所さんへゆうはるうどんになる玄麦を持って行きました。やっと来月にはゆうはるうどんが販売出来そうです!
販売予定だった人参が猛暑のせいか太らず、大きくなる前に葉が枯れてしまって・・販売出来る状態にならないのが残念です。申し訳ございません。
原因がはっきりと分からないのですが、体調を崩して確か半月ほど播種時期が遅れたのが要因かもしれません。人間基準だとたった半月、たった一週間、たった数日のことも自然界では容赦なくてばっさり切られる感じです。それでも、体調優先なので今回は潔く諦めるとします。冬人参を楽しみにしていてくださいネ。
それでは・・まだまだ続きそうな猛暑の折、体調に氣をつけてお過ごし下さい!
こんにちは。ユキノシタサボウです!
毎日暑いですね!外出も億劫になる程の氣温で、身体がなかなかついていきません。
夏バテ防止に一昨年前の(販売する前年)お米を麹にして冷凍しておいたもので久しぶりに甘酒を作ってみました。実は昨年、麹を販売する予定でしたが、お米の収量が少なかった事とお陰さまで秋日和が好評で売れ切れてしまった関係で麹まで行きつかなかった経緯があります。
冷凍麹と炊飯したご飯をまぜて水を足し、65度くらいに熱したものを「シャトルシェフ」に入れて5時間位(途中温度を上げるために一度火入れ)保温して出来上がり。
とっても簡単なのに、飲む点滴と言われる栄養満点の手作り甘酒が自宅で作れます。
以前、友人から手作りの甘酒を頂き、それ以降冷えた甘酒を夏に飲む(食べる)のが習慣になりました。自然栽培米の「秋日和」自体がさっぱりめのお米ですので、出来た甘酒も結構さっぱり。発酵した甘みは疲れた時にも充分満足出来る糖度があり、おススメですよ!
今日で7月は終わりますが、猛暑はまだまだ続きそうです。どうぞお身体に留意して楽しい夏をお過ごしください。いつも本当にありがとうございます(^O^)/※現在販売できる商品がなく、申し訳ございません。
こんにちは。ユキノシタサボウです!
北関東も梅雨明けしました。遅い梅雨入り、例年通りの梅雨明けで私たちの住んでいる那須塩原市は今年本当に雨が少なかったです。今日は久しぶりに炎天下の中畑仕事がありまして・・・人参の様子も見て来ました。雨が少な過ぎたせいか心持ちあまり元氣がないような。勢いが止まっているように感じましたが、どうか挽回して欲しいところです。
それから長野に住む友人から種をお裾分け頂いたゴールデンベリーが大きく育ってきたので人参の畝に少し放して移植しました。友人曰く、ゴールデンベリーは2m×2m位の大きさまで成長するようです。初めての栽培なのでどんな姿になるのか今からとても楽しみです。見た目ほおずきですが、甘酸っぱいフルーティな味が病みつきになるスーパーフード。アンチエイジング効果を大いに期待してます!
明日からバラにんにくを少し販売する予定です。別のサイトでも販売している関係で赤玉葱はそろそろ終了となりそうです。現在、販売できる商品が少なくて申し訳ありません。先月収穫した小麦は製麺して頂き、8月以降「ゆうはるうどん」で再販致しますので引き続きどうぞよろしくお願い致します!
こんにちは。ユキノシタサボウです!
北関東も先週から梅雨入りしましたが、幸運にも週末一日だけ梅雨の晴れ間がありまして、今回も色んな方に助けて頂き小麦の収穫が無事終わりました。昨年の播種が遅れたことを心配しながらも、自然の頑張りのお陰で追い付き「ゆうはるうどん」が今年も販売できる喜びに感謝感謝です。
現在、ビニールハウスにて自然乾燥中。来週には選別機(唐箕)にかけて麦藁や植物の種などをはじき、出来るだけ早く黒澤製麺所さんへ小麦を持って行きたいと思います。前回も書いたかもしれませんが・・(←おばちゃんはすぐに書いた内容を忘れます・・。)小麦収穫の時期はやること盛りだくさんでとにかくいそがしい。もし販売において何か至らぬ点などありましたらお知らせくださいませ。
そういえば先日、にんにくを買って下さった方からとても有益な情報を頂きました。その方のお身内でお医者様から見放された喉が細くなる病氣を「にんにくの焼酎漬け」を飲んで克服したというものです。確認したい内容があって直接お電話した時に話して下さったのですが、小さく農業を始めてから様々な自然界の奇跡を目の当たりにしてきた私にとっては「さもありなん」と思えました。
その方にも薦めて頂いたので「にんにく焼酎」を今月中に仕込んでみます。私は咳きこみやすい体質なので身体にどんな変化が起ったかまたブログで書きますね。
それでは、今年の短い(と思われる)梅雨を楽しみましょう~!いつもありがとうございます☆彡
こんにちは。ユキノシタサボウです!
今年は梅雨入りが遅く、小麦にとっては有り難い天候が続いていますが・・那須は毎日本当に暑いです!今週末はゆうはるうどんになる小麦の収穫作業があります。昨年11月に蒔いた小さな種のひとつひとつがこんなに大きく成長してまた沢山の種をつけてくれました。
先日の日曜日は収穫前の下草の刈取りをしました。夫が刈り払い機で刈ったあと、私が刈り残しの草を先がギザギザになった長い柄の草刈り棒で抜いていきます。天氣が最高に良い日だったので熱中症に氣をつけて途中何度も休憩を挟みながら進めました。
こんにちは。ユキノシタサボウです!
梅雨に入らないうちに収穫出来たにんにくとたまねぎの販売が始まりました。
今日からご購入頂けます。新たまねぎは終わり、今回は晩生の奥州という固定種になります。畑仕事とビニールハウスの修復作業に追われてしまって商品アップができずにズルズル時間が過ぎてしまい・・・氣付けばあと10日で夏至ですね。
昨年は豊作だった梅がほとんど出来ておらず、今年は梅仕事を断念。不作の原因が分からないのですが、何の手入れもしない当然の答えなのかな?と。
来年はまたたわわに実ってくれるよう今年はきちんとお世話しようと思います。
ゆうはるうどんになる麦、順調に育っていて数日前には茎が黄色くなり始めていました。今年は赤カビ病の発生増加の懸念が大きいとのことで、栃木県が「発生予察注意報」を発表しました。ですが、お陰さまでゆうはる小麦は例年通り病氣が発生することもなく収穫を迎えられそうです。
にんにくは小さく農業を始めてからずっと栽培していた品目で、思い入れがあります。
ぜひぜひ自信作を皆さんに食べて頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは。ユキノシタサボウです!
梅雨の走り。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先週は赤たまねぎと黄たまねぎの収穫を、そして昨日はにんにくを収穫しました。収穫後の処理もあり、本日も畑に。午前中は外で、午後から雨が激しくなってきたのでハウスの中で作業続行。6月というのにちょっと肌寒かったです。
たまねぎは9月に播種、11月に移植。その後ゆるゆる成長して・・なんと9ヶ月も土の中にいるんです。にんにくも同じくらい。土の中に育つ作物は結構ゆっくりペースです。その間に栄養をぎゅっと蓄えて生れて来てくれるんですね。食前の「いただきます。」はそのいのちを頂く感謝の祈り。
微生物のお世話係になって13年。出来て来る野菜が本当に爽やかになりました。食べるひともつくる私たちも、そして自然も無理なく循環していくなかで土が甦り、田んぼが浄化され川も空氣も綺麗になっていく。そんな場所をもっともっと増やして行きたいと思います。
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。」
「家でも星でも砂漠でも、その美しい所は目に見えないのさ。」
-星の王子様より
赤たまねぎ・黄たまねぎ、そしてにんにくの販売が始まります。
ご来店お待ちしております!