昨年収穫した大豆で毎年恒例行事、味噌󠄀仕込みをしました。
大豆は6kg分です。家族5人分の普段のお味噌汁プラス畑仕事を手伝って下さる方やリピーターのお客様におすそ分けをして1年分ちょうどいい量です。
私、妻の実家や取引先の挨拶で鳥取〜横浜〜京都の旅をしました。お休みありがとうございます。
ご注文頂きましたお客様には発送が遅れてしまいご迷惑おかけしました。
私の出身地、鳥取県へ4年ぶりに帰省してきました。
境港市という場所で、海がすぐ側。蟹などの海鮮が美味しく、野菜はネギの生産地で、畑も砂地です
当農場は自給自足がベースにあります。お米や小麦、そして大豆を就農当初から栽培しています。
自給用なので、多く作っていませんが、この美味しさをお届けしたく少量ですが出品させて頂きました。今日はこの大豆について紹介させてください。
当農場が一番力を入れているトマト🍅いよいよ4月から種蒔きスタートです。
当農場は山梨県北杜市、日本百名山でもある瑞牆山の麓、標高1100mの場所にあります。
昼夜の寒暖差で本当に甘くて美味しい野菜が育ちます。当農場はトマトなどの夏野菜がメインですが、集落で地元の方々が昔から作っている特産品「紫花豆」も少し栽培しています。
寒さのピークは過ぎましたが、まだまだ朝はマイナス気温が続くところに私達家族は住んでいます。
今朝もうっすら雪が積もっていました。
暖かくなってきたと思いきや、昨日は日中もマイナス5度、今朝もだいぶ冷え込みました。
早く暖かくなってほしいです。
子供達が通っている保育園も同じ標高が高い場所にあり、すごく寒いですが毎日元気に通ってくれていてたくましく育っています。
寒い場所だからできる、「氷のリース」先生方が作って下さいました。素敵ですよね。
我が子達はパン、ピザ、ケーキなど粉物が大好きです。そのため、我が家では小麦も自然栽培で自給しています。
小麦は中力粉(農林61号)を毎年、種採りしています。
秋に蒔き、翌年7月に収穫です。
現在は鹿に食べられないようネットがかかっています。
私達夫婦は、自給自足を原点に農業をはじめました。野菜だけでなく、お米・小麦・大豆なども自分たちで育て生活したいと思い移住してきました。