我が家の家庭菜園では、今年も無肥料・無農薬でそら豆を育てています。
寒さの厳しい日が続く中、小さなそら豆の苗たちは、霜に耐えながらじっと冬を越そうとしています。その姿は、まるで寒さに負けじと懸命に生きているように見えます。
でも、冬の間にしっかりと根を張ったそら豆は、春の訪れとともに一気に成長することでしょう。暖かな陽射しを浴びて、ぐんぐんと伸びる姿が今から楽しみです。
自然の力を信じて、そっと見守る日々。
今日もありがとう、そら豆たち。
#家庭菜園 #無肥料無農薬 #そら豆栽培 #冬を越す力 #春が待ち遠しい
佐賀子どもシェルター「ばるーん」から、今年もお便りが届きました。
設立時に自然米をお届けしただけのわたしにも、毎年2回、丁寧な報告書を送ってくださいます。
今回のお便りには、昨日のブログでご紹介した「マッセリアセリア キタムラ」さんの支援活動も書かれていました。
「ばるーん」は、家庭内での暴力や、行き場を失った少女たちを一時的に受け入れ、安心できる環境を提供するシェルターです。
心を閉ざしてしまった少女たちと向き合い、少しずつ社会へとつなげていく——その地道な活動には、想像を超えるほどの努力と温かさが込められています。
日本では、若い命が自ら絶たれてしまうことが少なくありません。
それは個人の頑張りだけではどうにもならない、大きな問題です。
わたしは、その原因の一つに「食」があるのではないかと考えています。
農薬にまみれた農産物、1000を超える食品添加物——
これらが、体だけでなく、心まで蝕んでしまっているのかもしれません。
いつか、自然栽培の食べものが「特別なもの」ではなく、「当たり前のもの」になる日がくるでしょう。
わたしは、その日を信じて、これからも自然栽培を続けていきます。
#自然栽培 #安心できる食べもの #心と体の健康 #佐賀子どもシェルターばるーん #支援の輪
自然栽培のコシヒカリから生まれた、無肥料・無農薬のもみ殻を無料でお分けしています。
ありがたいことに、残りわずかとなりました。ご希望の方は、お早めにお越しくださいね。
先日、もみ殻を取りに来られた方は、2月16日の「幸せ拾い」に参加された方でした。食フェスでもご一緒し、たくさんの素敵なご縁をつないでくださいました✨
その方は、同じ川副町で無農薬の野菜を育てていらっしゃるそうです。主に野菜セットとして販売されているとのこと。こうして自然とつながりが広がっていくのは、本当に嬉しいですね😊
これからのご活躍がとても楽しみです!
#もみ殻無料配布 #自然栽培 #無農薬野菜 #つながりに感謝 #未来が楽しみ
2/16は佐賀市東与賀町で「地球大清掃」を行いました。
有明海の堤防の内側には、たくさんのゴミが…。
そのほとんどが人の手で捨てられたものだと思うと、少し悲しくなりますね。
それでも、今日は5名のボランティアが集まり、一緒にゴミを拾いました。
みんなで力を合わせてきれいにしていくうちに、自然と笑顔があふれていました。
「やってよかったね」「気持ちいいね」と、温かい言葉が飛び交う時間。
こうして支え合える仲間がいることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
この様子は YouTube動画「幸せ拾い138」 でも公開しています。
ぜひご覧くださいね♪
🌿 #幸せ拾い #地球大清掃 #有明海 #みんなの笑顔 #感謝
動き出しましたよ \(゜ロ\)(/ロ゜)/何を意味するのか。
2/16 佐賀市東与賀町文化ホールに、約400名の方々が集まりました。
テーマは 「学校給食をオーガニックに!」
この想いを形にしようと、実行委員30名の皆さんが力を合わせて準備されました。
その熱意、本当に凄いです!
会場では、食育アドバイザーさん、オンラインで東京大学名誉教授の講演もありました。
乳幼児期、学童期の食の大切さや食を中心とした取り組みで、
たくさんの子ども達の改善を実践された先生方を佐賀にお招きして公演、
その後パネルディスカッション。
当日は、国会議員の方をはじめ、上峰町・みやき町の町長さん、佐賀市や江北町の議員さんも参加。
多くの方々が関心を持ち、会場は凄いエネルギーに満ちていました。
特に印象的だったのは、お母さんたちのパワー。
「子どもたちの未来のために」
そんな強い想いが、一歩ずつ形になっていく瞬間でした。
食が変われば、未来も変わる。
そんな希望を感じる素晴らしい時間でした✨
同時に会場入り口でオーガニックマルシェも開催されていました。(自然栽培のお米も販売されていました)
🌿 #食フェス #オーガニック給食 #未来のために #佐賀の母の力 #食の大切さ
これから東京や海外の展示会に出展するため、頑丈な大きめのトラベルケースを購入しました。
昨年は娘にスーツケースを借りて出かけましたが、毎回借りるわけにもいかず…。ちょうど良いものはないかな?とセカンドストリートをのぞいてみると、ぴったりのサイズを発見!
色は少し若々しいですが、せっかくなので気持ちも若返らせて、楽しく元気に旅をしたいと思います✨
スーツケースを手にしただけで、もうドバイへの気分が高まります。
輸出の実現に向けて、一歩ずつ準備を進めながら、ワクワクドキドキの日々です!
#展示会準備 #スーツケース購入 #海外出展 #気分はドバイ #ワクワク準備
暖かな日差しに包まれながら、ジャガイモの種を畝に入れました。
畝を作りながら、丁寧に草の種を拾い出し、畑の準備も整いました。
「春のジャガイモは2月中に植える」——これは、先祖さまから受け継いだ大切な教えです。
春に向かって、季節が少しずつ歩みを進める中、土の中のジャガイモも、きっと静かに芽吹く準備を始めていることでしょう。
どうか元気に育ち、おいしい春ジャガイモが収穫できますように。
#ジャガイモ栽培 #自家採種 #無肥料無農薬 #家庭菜園 #春の訪れ
今日は、オンラインセミナーに参加しました。テーマは「カスタマーハラスメント」
行き過ぎたクレームにどう対応するか
わたしのように商品を販売したり、サービスを提供したりする仕事では、お客様からのクレームは避けられないもの。でも、その対応を間違えると大きな問題に発展し、最悪の場合は裁判にまで至ることもあるそうです。そうならないためにも、正しい知識を身につけることが大切ですね。まさに「転ばぬ先の杖」です。
セミナーでは、実際にわたしが経験したケースについても相談しました。弁護士さんのアドバイスはとても具体的で、法律の知識はもちろん、たくさんの事例をもとにした対応策を教えていただきました。何より、そのお話の中には「愛」があるなぁと感じました。困っている人の力になりたいという思いが伝わってきて、心強かったです。
学びの多い時間に感謝。これからも、お客様と誠実に向き合いながら、よりよい対応ができるよう努めていきたいと思います。
下記の文面を商品説明に入れました。
お客様へ
わたしたちのお米は、肥料や農薬を使わずに育てたコシヒカリです。自然の力を生かして大切に栽培していますが、化学物質過敏症の方や、お米・穀物アレルギーをお持ちの方などにとって安全にお召し上がりいただけるかどうかは、個々の体質によるため保証ができません。
どうか、ご自身の体調や状況に合わせてご判断いただけますようお願いいたします。
安心してお米を楽しんでいただけることを願っております。
#学びの時間 #カスタマーハラスメント #佐賀よろず支援拠点 #感謝
地球大清掃・無償ボランティア活動
こんにちは。
2月16日(日)に、「幸せ拾い138(ゴミ拾い)」が開催されます。今回も佐賀市のクリークや道路で、みんなで力を合わせてゴミを拾い、美しい街づくりに貢献します。ボランティア活動証明書の発行も可能です。
🌿 集合時間:8時50分
🌿 集合場所:佐賀市川副町小々森交差点西側の広い歩道(駐車可)
※ そこから移動して活動します。お子さんをお連れの方は、一緒に行動してくださいね。
燃えるゴミ、金物・ガラスの2種類に分別し、佐賀市のボランティア袋に入れて集める活動です。
🌱 持ち物
・作業しやすい服装
・長靴または運動靴
・ゴム手袋や軍手
・お茶(水分補給をお忘れなく!)
当日の受付もOK!事前の連絡は不要ですが、もし参加予定を伝えてくださっている方は、当日必ずご連絡くださいね。無断キャンセルは心配してしまうので、一言いただけると嬉しいです。
🍀 お問い合わせ
📞 日本ボランティアクラブむつごろう
自然栽培園北村 代表:北村広紀(きたむら ひろき)
📱 080-5246-5278
この活動を通して、ただゴミを拾うだけでなく、大切な「幸せ」も拾っていけたらと思っています。誰かが捨てたものの中に、もしかしたら新しい気づきや、小さな幸福があるかもしれません。
行動するあなたに、心からの感謝を込めて。
一緒に素敵な時間を過ごせることを楽しみにしています✨
#幸せ拾い #ボランティア #佐賀市 #美しい街づくり #ゴミ拾い
ドバイの展示会出展に向けて、いよいよクラウドファンディングの準備を始めました。
今回は大きな挑戦となるため、特別なリターンをご用意します。
その名も「スーパー神の力」と「神の力」。
無肥料・無農薬で育てたコシヒカリのストーリーを、丁寧に文章にまとめているところです。
今回も佐賀県よろず支援拠点の専門家さんにアドバイスをいただきながら進めています。
さらに、新しい専門家さんとの素敵なご縁もありました。
こうして、一歩ずつ夢に向かって進んでいることを実感します。
いざ、ドバイの展示会へ!
#クラウドファンディング準備中 #ドバイ展示会 #無肥料無農薬 #佐賀県よろず支援拠点 #新たな挑戦