佐賀県よろず支援拠点のコーディネーターであるコピーライターの先生が出版された「後輩がはじめてできたら読む本」を、Amazonで購入しました。 そして、その本を佐賀よろず支援拠点で直接お会いして、先生にサインを頂けました
先生の様々なキャッチコピーが、私の心に深く響きました。感性の豊かさや、相手の気持ちを見事に、その力には毎回思わず凄いなあと思います。
バイヤー印象として、安いのが適正価格と思われている点を感じていました。
高額でも売れる商品はあると、分かって欲しくて「適正価格」を使えないか相談しましたら、先生の提案が「適正価格です。」言い切るところが気に入りました。
そのような素晴らしい先生が書かれた本に、ますます興味が湧き、購入することにしました。これから、ハンモックに寝そべりながら、ゆっくりと読んでいこうと思っています。新しい発見や気づきがある予感で、これからもとても楽しみです
心温まるひとときを大切にしながら、この本を読み進めたいと思います
#佐賀よろず支援拠点 #立地がはじめてできたら読む本 #適正価格 #キャッチコピー #読書タイ
私が目指しているのは、自然栽培米30年以上のDNAコシヒカリで、いわば農業のエルメスを作り上げることです。
今のままの食文化を続けていくと、日本人はどんどん病に苦しむことになるでしょう。現代の農薬はますます強力になり、残留する期間が長く、脳や身体に悪影響を及ぼします。それが、知らないうちに私たちの体に返ってきています。多くの人は、国が認可している農薬だから安全だと思っていますが、それが原因で様々な病気が増えていることを見過ごしているのかもしれません。
病気には必ず原因があり、発熱や痛みは、体が自分を修復しようとしているサインです。しかし、現代医学はその自然治癒力を止めてしまうことが多い。対症療法が、症状を抑えるだけに終わっていることがあるのです。そんな中で、私たちは気づかないうちに人類としての健康を失っているのではないでしょうか。
最近、私のネットショップに「スーパー神の力」5kg 540,000円に関してこんなお問い合わせがありました。「なぜこんなに高いのですか?まるで200倍くらいの価格ですね。」という内容でした。私の回答はシンプルです。「農業者が自然栽培を始めて続けられる価格設定です。自然栽培を行う農家が増えることで、価格は徐々に下がるでしょう。未来のために、この価値をご理解いただければ幸いです。」
自然栽培をメジャーにするには、農家がしっかりと暮らしていける環境が必要です。だからこそ、自然栽培のエルメスを作り上げる必要があります。この高品質な米を象徴するものとして、エルメスのような存在になることが、自然栽培を広めるための一歩なのです。
私たちの未来のために、健康な食と農業の価値を見直していくことが大切だと思います。理解を深め、共により良い未来を目指しましょう。
#自然栽培 #エルメスを目指して #健康な未来 #農業革命 #神の力
久しぶりに雨が降り、稲の姿が少し変わった気がします。雨が大地に染みわたり、稲も嬉しそうにしているようです。雨の力で、ぐんと成長が進み、熟度も感じられるようになりました。
これからさらに熟して、美味しくなっていくことでしょう。後は、涼しくなってくると、米にもっと深い旨味が加わります。その時を想像するだけで、収穫が待ち遠しくなります。
自然の恵みと、稲さんたちの頑張りに、心から感謝です。
#自然栽培 #米作り #恵みの雨 #収穫の喜び #感謝
東京ビッグサイト商談会用に作ったポスターが届きました!プリントパックでA1サイズのポスターを3種類作ったのですが、気になっていましたお米の粒がしっかりと見えて、とても満足しています
今回参加されるバイヤーさんに、事前に商談ができるようにアプローチしてみました。
なんだかワクワクします!当日が本当に楽しみです
#東京ビッグサイト #地方銀行フードセレクション #自然栽培
私の地域は重い粘土質の土地なので、水はけがあまり良くありません。 今年は、ジャンボタニシを活用した除草のおかげで、土を数回乾かしたことで多少は改善しましたが、しかし気を抜けません。
天気予報によると、秋雨前線が近づいているようなので、早めに水を落とすことにしました。 無事に収穫を迎えられるよう、祈りながら進みます。
#稲作 #自然農法 #収穫準備 #落水
秋ジャガイモの種入れを行いました。 本当は少し涼しくなってからと思っていたのですが、なかなか気温が下がらず、この時期に決行することにしました。 自然の流れに任せつつも、美味しいジャガイモがたくさん収穫できることが願いです。
神様どうぞ、よろしくお願い致します。
#自然農法 #秋ジャガイモ #家庭菜園 #無農薬栽培 #収穫祈願
知り合いのご紹介で、佐賀県吉野ケ里で特別栽培米(無化学肥料・無農薬)を作られている方とお会いしました。地元の方と上手く行かず 、心がぼろぼろになり、大変な思いをされていましたね。
わたしの自然米栽培に興味深くお話しを聞かれて、その方の心が少し楽になったようで、わたしも少しでもお力になれたことが嬉しいね。
地域の方との関わりは、わたし自身もいろいろ経験しました。覚悟と行動で乗り越えるしかないと痛感しています。わたしは最悪の場合、お米の収穫が全く得られないことも覚悟の上で栽培しています。地域の農家の方々との覚悟の違いが、わたしの行動を支えてくれます。
死ぬ気で行動すれば、必ず道は開けます。 そして振り返って、苦しかった経験こそが一番の思い出になります。 わたしは、苦しいことを経験楽しむ為に、この世に生まれて来たのだと思います。
そう思うことで、すべてが楽しく感じます。
#特別栽培
#覚悟
お米の収穫時期が少しずつ近づいてきました。朝と夕方に分けて、コンバインの掃除と整備を進めています。特にチェーン部分には藁や油がこびりついており、それを千枚通しのような鋭利な道具を使って丁寧に取り除いています。
エンジンオイルの交換やグリースアップ、注油なども欠かせない工程です。蚊が多いので、蚊取り線香を数個焚いて作業をしています。コンバインが少しずつ奇麗になっていく様子を見ると、自然と気持ちも整い、作業が楽しくなります。
収穫がスムーズに進むよう、しっかりと整備を続けていきます。
#米作り #農業 #コンバイン整備 #収穫準備 #自然と共に
まだまだ暑い日が続いています。 そんな中、今回の幸せ拾い134では、新しい参加者の方も一緒に、1時間ほど活動しました。 汗をかきながら、皆さんと心地よい時間を過ごし、たくさんの幸せを拾うことができました
ゴミと一緒に捨てられた「幸せ」を拾うこの活動は、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんの笑顔に癒され、また次回も楽しいです
YouTubeでは「幸せ拾い134」の動画も公開していますので、ぜひご覧ください!
#幸せ拾い #ボランティア #環境保護 #感謝 #心の豊かさ
主催:日本ボランティアクラブむつごろう
先日、孫たちの通う幼稚園で「敬老の日を祝う会」に参加してきました。妻と二人で双子の孫たちのクラスに別々に参加し、今年は姉のクラスを選びました。マイペースで、好奇心旺盛
クラスに入って、先生からの第一声が「おじいちゃんそっくりですね!」。思わず、「わたしって、そんなに可愛い?」と冗談を返して、先生はにこっ
子ども達と楽しく遊びながら、先生方の奮闘に感動しました。 たくさんの子どもたちを相手にしながらも、焦りながら優しく接する姿に心が温まりました。 ゲームや交流のひとときは、本当に楽しい時間でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
タグハッシュ: #敬老の日 #孫との時間 #幼稚園の思い出 #感謝 #楽しいひとと