今日も幸せな日になりました。(^^♪
2021/7/18 午前8時~9時30分 地球大掃除18名。
幸せ拾い104回目を実行させて頂きました。
今回も沢山の学生さんや親御さんにも参加頂き感謝感謝でございます。
今回、何と遠く長崎市からバイクで3時間掛けて参加されております。
そして、鳥栖市から1時間と鹿嶋市から1時間の道のりで来られた方々も、幸せ拾いを一緒にさせて頂き感謝申し上げます。
とにかく嬉しいです。
学校名を書かれた方には、後日学校に幸せ報告させて頂きます。
以前、学校に電話しましたら、内の生徒がとビックリされていました。
先生方も知らない子供達の行動をお知らせする事で、先生方の見る目も変わるかも?
子供達は、良い事をしたいと言う気持ちを持っています。
子供達と同じ目線で参加されたらいかがでしょうか。
今回も楽しく「幸せ拾い」が出来て幸せです。
感謝申し上げます。
幸せ拾い104(ゴミ拾い)
30年以上のDNAコシヒカリは美味しく進化しております。
水田の周囲に植えた予備苗を総取りして、ジャンボタニシが多く生息し食害にあった個所に苗捕植しています。
今回は大掛かりな対策で、2枚の周囲に刺していた生きた苗を使う物です。
これが大変で、活着している苗を強引に引き抜くわけですから体力がいりますね。
そして、苗を植え付ける時は、土が硬く締まっていますから、2本の指で穴を掘ってから挿します。
夕方4時から開始しましたが、夏の暑さが体力を奪います。
ジャンボタニシの食害にあった田んぼが、成長した苗を捕植する事で穴埋めできて良かったです。
わたしの子供達。
わたしには3人の子供がいます。
ホームページにも書いていますが、自然米の名前にも入れており、長男が力(リキ)長女が華(ハナ)次女が麗(レイ)。
今は3人共に成人して働いております。
なんか近頃、子供達との距離間を感じていました。
自分がそうさせている事に気付きを頂き、子供はこうあるべきと狭い心の押し付けをしていました。
気付きを教えた方は、マザーテレサの話をされました。
思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
今回子供の結婚の事で、共通の知り合いに相談に行って来たようです。
子供達からすると、わたしは威圧感の大きい存在だったようです。
子供が何も話さないのでは無く、話せなかったのです。
それをどうにかして欲しいと知り合いに相談したのでしょう。
まったく、恥ずかしいばかりです。
まさに、裸の家長になっていたのです。
まずは謝る事を選択、ごめんなさいから始めます。
教えて頂けた事、誠にありがとうございました。
今期4回目の除草機作業が始まりました。
夏がやって来た、そんな暑い日が稲の成長を後押しします。
自然農法奇跡のこしひかり30年以上のDNA。
肥料不使用・農薬不使用の稲は、周りの化学肥料を使用した稲と比べたら、葉が黄緑色にしています。
通称:赤太りと言います。
わたしの自然農法は、化学肥料・有機肥料・堆肥さえ使用し無いので、極端に葉の色が薄く感じます。
こうなって来ると、ほとんどの害虫が発生・寄生しません。
害虫は、肥料を施せば施すほど寄って来るのです。
人は、自然界の生産物を食べるように出来ていますが、人の知恵で化学肥料が出来、その副産物が害虫、それを殺す為に農薬が出来ました。
そして、身体が拒否しアレルギーや化学物質過敏症の方が増えて来ています。
他人事ではありません。
いつ発症してもおかしくない、それほど自然から遠ざかっています。
早く気付いて、健康な身体でこの楽しい人生を満喫しましょう。
とにかく自然米が旨い。
感謝申し上げます。
自然栽培米【無農薬・無肥料栽培】こしひかり30年以上のDNA.
苗捕植。
風により深水した所に波が出来て、苗が死滅しましたので、田んぼの周辺に植えた予備苗を外して苗捕植しております。
かなり消えていたので、周囲の苗を全部使用しました。
この予備苗も成長しているので、さほど生育が遅れる事は無いでしょう。
予備苗を、周囲に植える事を教えて頂いた熊本の先輩に感謝申し上げます。
自然米(農薬使用せず・肥料使用せず)こしひかり30年以上のDNA。
新型除草機のシャフト折れで使えないので、急遽引っ張り出した約40年前の除草機。
しかし、昔の機械は頑丈で重い。
50アールを除草しました。
とにかく2培疲れます。
お陰様で無事予定終了しました。
感謝申し上げます。
集団の用水ポンプが故障。
わたしの約70アール水田に掛かるポンプが故障しています。
幸いジャンボタニシの食害を減らす為に、水を切っていたのですが、雨も少なく水を入れようと思った矢先です。
土日で土地改良事務所に連絡が取れずにいましたが、月曜日に電話したらポンプ自体がガラガラ音をたてて煙が出るとの事。
月曜日に代替品と交換するらしく待つ事になりました。
お昼前に交換したとの事で、早速ポンプを稼働してジャンボタニシが待つ水田に水を入れております。
さあ、ジャンボタニシ君に草を食べて頂きます。
すべて順調絶好調(^^♪
自然農法(無肥料・無農薬)を世界に広げた。
除草剤を使用し無い米作りは容易くない。
しかし、草の生育を抑えた除草機でしたが除草機に異変、
除草機のシャフトが折れた。
使用している除草機が、スムーズに行かない現象が起き調べたら、
なんと横のシャフトが折れていました。
これでは使用できません。
そこで予備の除草機(約40年前)を使用することになりました。
しかし、昔の除草機は重い。(約30㎏)
古いですが頑丈で土が良くひっくりかえります。
使用できる事に感謝申し上げます。
朝から雷と雨の中、除草機作業を行いました。(怖い)
しかし、何と言っても怖いのは雑草です。
この雑草の怖さ強さをいやと言うほど30数年前に経験していますので、
雷が近くに落ちない限り除草機作業は続行します。
お陰様で無事にNO3ほ圃場を終了しました。
天に感謝申し上げます。
全国ゴミ拾いサイト運営のブルーシップ様よりゴールドトングを頂きました。
ブルーシップ主催の一斉ゴミ拾い「海ごみゼロウイーク」に参加させて頂きました。
7月は、ブルーサンタ。
青いサンタクロースでゴミ拾いを行います。
7/18 午前8時~10時に幸せ拾いを行います。
幸せを一緒に拾いましょう。
あなたの行動が世界を変える。
活動内容
毎月第3日曜日2時間程度活動を行っています。当日受付OK。気軽に気軽に参加して下さい。
次回は、2021年7月18日第3日曜日午前8時~10時に行います。
ボランティア活動証明書発行しております。
集合場所:佐賀市川副町小々森、交差点、歩道橋下付近
佐賀市のクリークや道路を中心にゴミの散乱を拾い、燃えるごみ、金物、ガラスの3種類に仕分け、佐賀市からのボランティア袋に入れ集積する活動。
準備するもの:作業服、長靴か運動靴、ゴム手袋か軍手、お茶。
当日受付OK、前もっての参加連絡は必要ありませんよ。
もし、前もって参加の連絡をされた方は、必ず当日に連絡してください。(連絡無しのキャンセルは、大変心配しています)
問い合わせ
日本ボランティアクラブむつごろう 代表 北村広紀 (きたむら ひろき)
電話 080-5246-5278
美しい街作りに貢献中。(夢は大きく世界中のゴミを無くしたい)
(無償ボランティア、佐賀市に登録済。人や物に損害は、市民総合保険で対応)