青柚子が売っていたので柚子胡椒を作りました。
今年は柚子のワタ(白い部分)まで使うレシピを見たのでそれを参考に。
青柚子はワタの部分に苦味がないものが多いけど苦味があるものもあるとのことなので先にちょっとワタの部分を齧ってみます。
うん。大丈夫そうです。
突然返さなければいけなくなってしまった一番思い入れの強い畑で採れた葡萄をシロップにした物、無花果、夏に別の畑で収穫し冷凍しておいたイチゴを使ってジャムを作りました。
先日、日曜日のブランチにパンケーキを作った際に即席でフルーツシロップを作ったらとても美味しかったので、同じ組み合わせで今度は日持ちするようによく煮てジャムにしました。
分量はいつも適当です。冷凍イチゴにドバドバっと葡萄のシロップを入れて煮始めててから無花果を切って鍋に追加していきます。
砂糖は葡萄のシロップを作る時に葡萄と半々で入れているのでジャムにする際は追加で入れていません。
ちょっと前のことですが、台風の影響できゅうりやゴーヤ、赤い三尺ささげのネットが張ってあった木の枠が壊れていました。
家に居た感じではそこまでの暴風雨な感じはしなかったのですが風が強かったようです。
今年は発芽がうまくいかなくてローゼルが収穫できないかも。。。と心配していたのですが、里芋のお花と時を同じくしてローゼルのお花が咲いていました。
オクラによく似た可愛いお花です。
先日畑に行ったらとっても珍しいものがありました。
里芋のお花です。畑を初めて10年弱になりますが、里芋のお花が自分の畑で咲いているのは初めて見ました。
残念ながらもう萎んだ後でした😅
この畑は8年くらい前に市役所の空き農地バンクに載っているのを見つけ借りることになりました。
市役所に借りたいと連絡をすると、掲載はしているが貸し借りは個人同士で連絡をするようにとのことで、資料に載っている電話番号に電話をかけました。
すると、おばあさんが電話に出られ、登録したのはご主人だが既に亡くなっていること、そして、その土地は小さすぎるために売買が出来なくて困っている。市役所に上げたものと思っているので好きなように使って貰えると助かる。との事でありがたく借りることになりました。
いつも行くスーパーで筋カツオというお魚が半額だったので初めて自家製のツナを作ってみることにしました。
色々なサイトでレシピを検索してみると塩をまぶして20分くらい置くものや半日置くものもあり、後から塩は入れないので塩を塗して一晩ほど冷蔵庫で寝かせてみる情報にしてみました。
以前もブログに載せた多分白ワイン用の葡萄がたくさん実りました。
「育てやすいよ」と苗をいただき育て始め2年か3年が経ち、今年初めて実をたくさんつけました。
この写真は少し前の写真です。
元々は田んぼだった畑を何年か前に借りて、そこから農薬や肥料を一切使わずに野菜を育てています。
やはり元田んぼなので水捌けが良くなく、大雨が降ったりするとすぐに水没してしまいます。
また、周りは畑になっているところの他にまだ田んぼwpされているところも多く、この時期は水路に水がたくさんあるためモグラが掘った穴から水がたくさん流れ込んできたりもします。
私が育てている野菜は農薬は一切使用せずに、肥料も有機肥料、化学肥料共に一切使用していないものばかりです(1箇所だけ有機肥料を少し入れている畑がありますがそこの野菜は焼き菓子に使用していません)
肥料を全く使用しないで栽培した野菜は小ぶりで実がしまっているものが多いです。
それだけでなく、えぐみや青臭さが少なく甘味や味が濃い野菜が多いです。
野菜の種類にもよりますが、胡瓜、玉ねぎ、オクラなどは肥料を与えている野菜との味の違いが顕著です。