種まきから9日目。
コシヒカリの芽がすくすくと育ち、約3cmほどになりました。
そこで、苗箱の上にかけていたラブシートを外して、寒冷紗をトンネル状にかけました。
ラブシートの役割は、雨の衝撃から土を守り、種の発芽を助けてくれること。
雨が直接土を叩いてしまうと、土が固まり、芽が出にくくなってしまうのですが、ラブシートが優しく雨を受け止めてくれるおかげで、みんな無事に芽を出してくれました。
ラブシートさん、本当にありがとう。
そしてこれからは寒冷紗の出番です。
ここは風通しのいい平地なので、風対策は欠かせません。
まだ小さな芽たちにとっては、虫の存在も心配の種。
寒冷紗がトンネルのように包み込み、風や虫から守ってくれます。
これから約2週間、この寒冷紗が苗たちの優しいお布団となって、成長を見守ってくれることでしょう。
どうぞ、よろしくお願いしますね。
#自然栽培 #コシヒカリ #苗づくり #農ある暮らし #やさしい農業
水田に水が入る前に、道路の端やアゼ、水路のまわりの草刈りを始めました。
今回は、次の草刈りが田植え後になるため、草が再び伸びにくいように、根元からしっかりと刈り取っています。草刈り機を丁寧に動かしながら、一つひとつの場所に心を込めて。
全部の田んぼをまわるには、だいたい5日間ほどかかりそうです。気温も上がってきて、汗ばむ季節になってきましたが、こうして一つずつ田植えに向けた準備が進んでいくことが嬉しいです。
自然の流れに寄り添いながら、今年もまた新たな稲作の季節が始まります。
#草刈り作業
#田植え準備
#自然とともに
#無農薬米づくり
#丁寧な暮らし
〜水の前に、土と向き合う時間〜
雨の多い今期。
田んぼはたっぷりと水を含んでいます。
そんな中、今期3回目のトラクター耕運を行いました。
今回は、水が入る前の大切な耕運。
水が入ってしまうと、土を耕すことが難しくなるため、今のうちにしっかりと整えておきます。
今年も、自然栽培米「コシヒカリ」の準備が始まりました。
農薬も化学肥料も使わず、土の力と自然の流れに寄り添う栽培。
一粒一粒に、自然の恵みが詰まったお米を目指して。
静かな田んぼにトラクターの音が響くと、いよいよ始まるんだなと気持ちが引き締まります。
田んぼも、私たちも、ゆっくりと今年のリズムを刻み始めています。
#自然栽培米 #コシヒカリ #田んぼのある暮らし #無農薬米 #自然とともに
田植えや種まきの季節がやってきました。
今年は、娘の夫にも軽トラックの運転をお願いすることにしたため、自動車保険の年齢条件を「35歳以上」から「21歳以上」に一時的に変更しました。
実は昨年、保険代理店の方から
「事業用として登録している車両は、年齢条件に注意が必要ですよ」
と教えていただいたことがきっかけです。
引っ越しの手伝いやちょっとした用事で人に貸す場合は大丈夫でも、
農業のような「事業の一環」として運転してもらう場合は、保険の対象外になることがあるそうです。
そこで今回、事前にしっかり確認し、必要な変更を行いました。
幸い、同居家族と同じように扱われるとのことで、農作業の手伝いであれば問題ないとわかり、安心してお願いできます。
こうしてスムーズに対応できたのも、日頃から親身にサポートしてくださる保険代理店さんのおかげです。
心より感謝申し上げます。
今年の田植えも、安全第一で進めてまいります。
#農業と保険 #軽トラ活用 #田植え準備 #安心サポート #感謝の気持ち
〜冬に託した願いが、土の中で実りました〜
今年も、ジャガイモの収穫が始まります。
冬の冷たい風が吹く2月。
まだ霜が残る土に、そっと種を入れました。
「元気に育ってくれますように」——そんな願いを込めて。
あれから季節がめぐり、
春の陽ざしを受け、雨の恵みを受けながら、
ジャガイモたちはぐんぐん育ってくれました。
そして今、土の中からごろごろと顔を出してくれるその姿。
今年は特に、びっくりするほどの出来の良さです。
肥料も農薬も使わず、
ただ、自然の力と、土の生命力にまかせて育てたジャガイモ。
収穫のたびに、
「ありがとう」と何度も心の中でつぶやきます。
自然と、支えてくださる皆さまに、心から感謝申し上げます。
#自然栽培 #無肥料無農薬 #ジャガイモ収穫 #感謝の気持ち #冬からの恵み
約5年前から探し続けていた、黒のニューバランスの革靴。
ようやく出会うことができました。
今回見つけたのは、アメカジ専門店。
店内に入った瞬間、目に飛び込んできたその一足に心がときめきました。
実は、約1か月ほど前にもこのお店で見かけていたのですが、
気になりつつも、その日は購入を見送りました。
そして先日、もう一度お店を訪れ、改めて履いてみたら――
やっぱり、カッコイイ。横幅が少しタイトめですが、履くたびに自分の足に馴染んでくる感覚が心地よく、
「これは営業で履いていけるな」と、即決でした。
とにかく惚れ込んでしまい、その場で購入。
こんなふうに、履いて出かけるのが楽しみになる靴って、なかなか出会えないものです。
ずっとわたしを待っていてくれて、ありがとう。
これからたくさん、一緒に歩いていこうね。
#ニューバランス
#黒革スニーカー
#アメカジ好き
#お気に入りの一足
#営業コーデにも◎
年々、自然農法を学びに来てくださる研修生が増えています。
そのおかげで、春の作業もどんどんにぎやかになってきました。
苗箱を苗床に広げる作業は、人数が多いほどスムーズ。
今回は、過去最高の人数のお手伝いの方々が集まってくださり、
なんと540箱もの苗箱を、たった3時間で設置することができました。
本当にありがたいことです。
お昼ごはんには、妻と娘たちが心を込めて用意してくれた手料理を。
その味に、みなさん感激されていて……
孫たちもこの日をとても楽しみにしていたようで、
うれしそうにみんなの輪の中に入っていました。
こうして、人と人が自然を通じてつながっていく時間が
何よりもかけがえのない宝物です。
関わってくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
YouTubeショート動画で公開中:苗箱設置
#自然農法 #感謝の気持ち #農ある暮らし #大家族のような一日 #育むつながり
みのるポット田植え機用の種まきを行いました。
お陰様で、大勢の方が参加されております。
そしてトラブルもなく、とてもスムーズに進み、午前中のうちに種まきを終えることができました。天気も味方してくれたようで、作業しながら自然と笑顔に😊
種まきのあとは、苗床づくり。
まず、根切りネットを丁寧に敷き、その上から4寸角材を使って土をしっかり叩き、平らに整えていきます。このひと手間をかけることで、苗箱の設置がしっかりと安定し、苗も元気に育ちやすくなります。
実はこの作業方法シンプルだけど、効果は抜群。ちょっとした工夫が、後々の育苗や田植えの作業をずいぶん楽にしてくれます。
今年もよい苗が育ちますようにと、心を込めて作業しました。
#農業のひと工夫 #種まき日和 #みのるポット #自然とともに #育苗準備
今年のグリーンピースは、本当に素晴らしい出来でした。
我が家では過去最高の収穫量。
ぷっくりと太った豆が、さやの中にゴロゴロと並び、
収穫のたびに嬉しさがこみ上げました。
キッチンで豆をむく妻の顔にも、自然と笑みがこぼれます。
大地の恵みと、季節の巡りに心から感謝です。
そして、来年もこの喜びを味わえるように、種をとることにしました。
茶色く枯れたさやを、太陽の光でしっかり乾かします。
さやをむいて中の豆を取り出し、さらに天日干し。
しっかりと乾いたら、冷蔵庫へ。
静かに眠って、来春の出番を待ちます。
今年もありがとう。
そして、また来年もどうぞよろしく。
#自然栽培 #グリーンピース #種とり #感謝の気持ち #家庭菜園の楽しみ
苗床に水はけ用の溝を丁寧に掘り、上の土はやさしく均して、平らに整えました。
この作業、一見地味に見えるかもしれませんが、実はとても大切な工程です。
苗にとって、この苗床が最初の住まい。だからこそ、手は抜けません。
水がたまりすぎないように溝を掘り、土の表面を整えてあげることで、
苗が安心して根を張り、のびのびと育つ環境が整います。
基本の基本。だけど、心をこめて向き合うことで、
小さな苗たちの「安らぎの場所」になるのです。
#自然栽培 #苗づくり #土づくり #農のある暮らし #優しい時間