福岡県の友人から、自然栽培(無肥料・無農薬)の玉ネギ・人参・キャベツを沢山頂きました。
どれも、自然の力だけで大切に育てられたもの。 ひとつひとつの野菜が、生命力にあふれていて、本当にありがたい贈り物です。
この方は、私が主催している「幸せ拾い」にもよく参加してくださる方。 そして、私の自然栽培に対する想いや取り組みを、もっとも理解してくださる方でもあります。
ときには、私の悩みを聞いていただいたり、自然栽培の未来について相談させていただいたり。 そんな大切なご縁に、心から感謝しています。
こうして支え合える仲間がいることのありがたさを、改めて感じる一日でした。
#自然栽培 #感謝 #つながり #幸せ拾い
ずっと探していた春用のニット帽。なかなか「これだ!」というものに出会えなかったのですが、ついに見つけました!場所は ゆめタウン佐賀✨
数年前から探していたのに、こんなにしっくりくるものがなかったなんて… でも、ようやく巡り合えたお気に入り。手に取った瞬間、「これだ!」と嬉しくなりました。
ゆめタウン佐賀 は、九州で一番お客さんが多いショッピングモールとして有名です。土日や祝日は駐車場がほぼ満杯になるほど、県外からのお客さんもたくさん訪れます。地元の方は、比較的にお客さんが少ない平日や夜の時間を狙ってお買い物をすることが多いですね。
佐賀市には イオン や他のショッピングモールもありますが、やっぱり ゆめタウン佐賀 のにぎわいは特別です。お店の種類も多く、見ているだけでワクワクします♪
そして、今回の ニット帽との出会い。
まるで春の風が運んできてくれたような、ぴったりの帽子。これからの季節、おしゃれしてお出かけするのが楽しみになりました🌸
#春のおしゃれ
#ニット帽ゲット
#ゆめタウン佐賀
#ショッピング日和
#ルンルン気分
みなさん、こんにちは。
ついに、クラウドファンディングのメイン画面が完成しました!✨
佐賀県よろず支援拠点のデザイナーさんにアシストいただき、とても素敵な画像ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
さっそく、キャンプファイヤーさんに2回目の中間審査をお願いしました。
これが通れば、いよいよ公開に向けて大きく前進します!
実は、1回目の審査では、メイン画面の修正や応援メッセージの挿入、文章の読みやすさを工夫するようアドバイスをいただきました。いただいたご意見をもとに、ひとつひとつ丁寧に見直し、より伝わりやすいページになったと思います。
みなさんにお知らせできる日が近づいてきました。
もうすぐです!楽しみにしていてくださいね😊
#クラウドファンディング #もうすぐ公開 #応援ありがとう #夢に向かって
昨日は、よろず支援拠点のセミナー「おいしいを視覚化、商品の価値を高める」に参加してきました。
「美味しい」と感じる基準は人それぞれ違いますが、甘み・苦み・酸味のバランスが整うことで、美味しさが際立つのだそうです。これを数値化したり、グラフにすることで、お客様が商品を選ぶ際の目安にもなるとのこと。とても興味深い内容でした。
今回のセミナーでは、健康食品の分野で磨かれた知識を持つコーディネーターさんから、たくさんの学びをいただきました。知らなかったことを知ることで、また一歩前進できた気がします。
このような機会に感謝しながら、学びを活かしていきたいと思います。
#よろず支援拠点 #学びの時間 #美味しさの見える化 #商品価値向上 #感謝
日々の買い物。仕事用のものと家庭用のものを分けているつもりでも、時間がたつと「これは何を買ったんだっけ?」と分からなくなることがあります。
だからこそ、領収書の整理は大切。毎月見返しながら、買ったものを思い出しています。
そんな作業を、コツコツと続けてくれているのが妻です。丁寧に仕分けしてくれるおかげで、とても助かっています。
こうした小さな積み重ねが、日々の仕事をスムーズにしてくれるんですね。
改めて、感謝の気持ちを伝えたいと思います。いつもありがとう。
#感謝 #領収書整理 #コツコツが大事 #助かっています
佐賀県よろず支援拠点が主催する「共感する営業セミナー」に参加しました。
今回のテーマは「話下手を強みに変える」というもの。
私は、営業というと「話が上手な人が有利」というイメージを持っていましたが、そうではなく、「共感すること」が大切なのだと学びました。
今年は、中小企業診断士の方がたくさんコーディネーターとして登録されていて、専門的な知識を生かしたセミナーがたくさん開催されています。
知らなかったことを学べる機会が増えて、とてもありがたいです。
学びの場が広がるのは本当に嬉しいですね。
さっそく、次回の個人相談も申し込みました。
どんな新しい発見があるのか、今から楽しみです!
#営業 #共感力 #話下手を強みに #学びの時間 #佐賀県よろず支援拠点
ずっと使っていた室内用の精米機が壊れてしまい、このたび新しい精米機を迎えました。
今回選んだのは、少し大きめで、お米を冷やす機能がついたもの。倉庫には200Vの精米機がありますが、少量を精米するときは室内で100Vの精米機を使うことが多く、その代わりとなる機械です。
精米するとき、お米は摩擦で熱を持ちます。そのまま袋詰めすると食味が落ちてしまうのですが、新しい精米機は風の力でその熱を取ってくれるのです。
これはとてもありがたい機能ですね。便利な道具があるおかげで、より良いお米をお届けできることに感謝の気持ちでいっぱいです。
#精米機 #お米を美味しく #感謝 #新しい仲間
世界に広げる自然栽培米「スーパー神の力」コシヒカリ――
この夢を形にするため、クラウドファンディングに挑戦します!
目標金額は 400万円。
リターンには、私たちの大切な自然米 「神の力」 や 「スーパー神の力」、さらに 「ダシ無しでも飲める米みそ」 や 「米粉」 などをご用意しました。
いま、メイン画像の仕上げに向けてデザイナーさんと相談予定。
来週には完成予定で、もうすぐ公開できそうです。
本当にありがたいことに、たくさんの素晴らしい方々が応援してくださっています。
この場を借りて、心より感謝申し上げます。
今後の展開、どうぞ楽しみにしていてくださいね✨
自然栽培 #クラウドファンディング #感謝 #米作り #挑戦
我が家の家庭菜園では、無肥料・無農薬でグリーンピースを育てています。
しかし、冬の間にヒヨドリがやってきて、新芽を食べられてしまい…気がつけば、ほとんど葉がなくなっていました。💦
そこで、防風ネットをそっとかけてみると、それ以来、被害がぴたりと止まり、グリーンピースたちが一斉に新しい芽を出し始めました。まるで、「もう大丈夫だよ」と安心したかのように。
3月いっぱいは、ヒヨドリがまだ滞在していそうなので、ネットはそのままにして、静かに見守ることにします。
グリーンピースは、冬の間に大きくなりすぎると霜で枯れてしまうこともあります。また、根元から突然枯れてしまうことも多く、今まではなかなか収穫できずにいました。でも、それもまた自然の流れなのかもしれません。
それでも、こうして新たな芽が吹く姿を見ると、やっぱりうれしくなります。🌿✨
これからどんなふうに成長していくのか…春の訪れとともに、楽しみに見守りたいと思います。
#家庭菜園 #無肥料無農薬 #グリーンピース #自然の恵み #春待ち
わたしが所属する佐賀市川副町ボランティア連絡協議会で、社会福祉協議会の方から能登半島地震のボランティア活動についてお話を伺いました。
まず最初に問いかけられたのは、「一番最初に誰が私を助けてくれるのか?」ということ。やはり家族、そしてご近所の方が優先されるのだそうです。この言葉を聞いて、普段からのご近所付き合いの大切さを改めて実感しました。
また、ボランティア活動をする上で、自分の飲み水やトイレの確保が重要であることも学びました。現地では限られた資源の中で活動するため、まずは自分自身がしっかりと準備をしていくことが大切なのですね。
さらに、簡単にできる非常食の調理方法も教えていただき、実際にみんなで試食しました。ポリ袋を使ってご飯や蒸しパンを調理する方法で、しっかり炊けていて、とても美味しくいただきました。いざという時のために、このような知識を持っておくことはとても大切だと感じました。
日頃からの備えと、人とのつながりを大事にしながら、もしもの時にも助け合える関係を築いていきたいですね。
#防災 #ボランティア #ご近所付き合い #非常食 #いざという時のために