この世は、時にたくさんの嘘で覆われています。
人と人との関係でも、正直ではない場面を目にすることがあります。
信仰心を持つ人でさえ、つい嘘をついてしまうことも。
さらに食べ物の世界でも同じです。
「美味しければいい」と、時には本来あるべき形を変えてしまうことがあります。
人の舌を騙す添加物が加えられることも少なくありません。
しかし、そんな中で私たちは本当に安心して心から味わえるものを求めています。
私が大切にしているのは「自然=神様」という考え方です。
自然が与えてくれるもの、それこそが私たちの命や健康を支えてくれるものだと思います。
その自然の恩恵をそのまま届けること。
そこに嘘がなく、純粋な形で提供すること。
これが「神の力」という名前に込めた願いです。
この商品を通して、神様がくださった自然の力を感じてもらい、
健康で豊かな毎日を送っていただけたら嬉しいです。
私たちは自然の恵みに感謝し、その恵みを真っ直ぐにお届けする努力を続けていきます。
どうぞ、神様の力を感じてみてください✨
#神の力 #自然の恵み #安心して食べられる #健康な暮らし
こんにちは。今日は、少し嬉しいお話をお届けします。
普段、インターネットショッピングでは事務用品や本を主に購入していますが、今回はちょっと気分を変えて、カジュアルシューズを探してみました。
「革靴 カジュアルシューズ ウイングチップ」で検索して見つけました。
ところで、お値段が 33,000円…。ちょっと高いので一旦迷いました。別のお店にはサイズと色が1点だけ在庫があり、前の型のようですが、なんと12000円。これはご縁と思い購入を決めました。
たまには、ふと「私のお米「かみ神の力」を購入してくださるお客様も、こうして少しでも良いものを探して、楽しみながら選んでいただいているのかな」と思いを馳せました。
届いたシューズはサイズもピッタリで、デザインもとても素敵です!定価なら他の色を選んだかも知れませんが、お値段のお得感も含めて大満足です。これから、お出かけするのが楽しみで仕方ないね。
小さな喜びが日々を明るくしてくれる、そんな一足との出会いに感謝です。
🌿 #インターネットショッピング
#ピコリノス
#ウイングチップ
#革靴
海苔養殖お手伝い
先日、有明海での海苔養殖を支える大切な作業、冷凍網の保存最終日
有明海の海苔養殖は、他にない独特な方法です。 海に映えた支柱に海苔網を吊るし、干満の差を聞いて育てます。 満潮の時には塩水にしっかり浸かり、干潮の時には空気中にありその自然のサイクルが、有明海ならではの優しい味わいたっぷりの海苔を育てて
そして、このように育った海苔は、口どけがよく、自然の恵み豊富にあります。
海苔づくりには手間も時間もかかりますが、それ以上に得られるものがあります。 自然の力に感謝しながら、これからも美味しい海苔をお届けできるよう、心を込めて頑張っていきます。
🌿 #有明海の恵み
🌿 #海苔養殖
今日もお読みくださり、ありがとうございます。自然の力を感じられる、ほっとする時間をお過ごしくださいね。
わたし達は、より安全な無酸処理焼き海苔生産に協力しています。
先日、北海道清滝の自然栽培で育てたジャガイモを使って、コロッケを作りました。
衣にまぶす粉は、我が家で常備している米粉。
揚げたてを孫と一緒に味見したら、思わず「旨いね」と顔見て笑ってしまいました。
手間をかけて作る料理は、食卓に笑顔を運んでくれますね。
#自然栽培 #手作りコロッケ #米粉アレンジ #家族の時間 #感謝
先日、バルーンミュージアム売店から「自然米が完売しました!」と嬉しいお電話をいただき、早速補充に行きました。
こちらの売店では、1㎏入りの「神の力」と「天の華」を少量ずつ販売しています。 今回特に驚くたのは、外国人からのお客様も多い中で、高級な「神の力」たくさんの方に自然米を手に取っていただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
佐賀の魅力を感じてお届けしていきたいと思います。
今日も小さな幸せに感謝して✨
#自然米 #神の力
今晩は、元気いっぱいの孫達に囲まれて楽しいしゃぶしゃぶタイムを過ごしました。
長女と次女の家族が集まり、さらに冷凍網干しのお手伝いに来てくれている妹とその友達も一緒に、わいわいとにぎやかな夕食です。湯気が立つ鍋を囲んで、お肉や野菜を次々にしゃぶしゃぶしながら、笑い声が絶えませんでした。
みんなが健康で、こうして一緒の時間を過ごせることに改めて感謝の気持ちが湧いてきます。何気ない日常の中にこそ、幸せがあるのだと感じたひとときでした。
#家族団らん #しゃぶしゃぶ #感謝 #健康第一 #温かい食卓
こんにちは。今年もいよいよ、冷凍網を天日干しする季節がやって来ました。私たちは毎年、酸処理をせずに自然の風味を大切にした海苔を皆さんにお届けしています。蒲原さん宅の網干のお手伝いをさせていただいておりました。
今年の天候は例年に比べて気温が高く、海苔の種付けも一筋縄ではいきませんでしたが、無事に冷凍網の天日干しにこぎつけました。それに加えて、青のりの付着が多く、毎日網を海水で洗う作業が要ります。
また今年も美味しい無酸処理焼き海苔をお届けするために、心を込めてお手伝いしています。ご期待ください
#海苔の天日干し #無酸処理海苔 #一番積み海苔 #有明海の恵み #今年もよろしく
今年も家庭菜園で、無農薬栽培の秋ジャガイモを育てています。 10月に種イモを植えたおかげで、今では茎がすくすくと成長しています。 例年より気温が高いので、なんだか成長も早いようです。
秋ジャガイモは、霜が降りて茎が枯れても、その後もグングン育てていきますよね。このまま順調にいけば、1月中旬には収穫できる予定です
そして、その新鮮なジャガイモを、ストーブの上で焼いて、たっぷりのバターを乗せて…「ジャガバター」の出来上がりです!想像するだけで、心がほっこりとなりますね。
日々の小さな楽しみが、こんな風に自然と繋がっていることに感謝です。
#家庭菜園 #無農薬 #秋ジャガイモ #収穫の喜び #冬の楽しみ
最近、「日本の食品が危ない」という話を耳にする機会が増えています。知人から聞いた話によると、現在の日本では、私たちが1年間に摂取する添加物の量がなんと8kgにもなるそうです。これは、わずか3年ほど前には4kgとされていた数値で、倍以上に増えているということです。
この増加により、味覚に障害が出る方が増えているといいます。実際に、添加物を多く摂取することで味覚が変わり、自然な食材の味を感じにくくなることもあるようです。私たちの身体にも今後、思わぬ変化が現れるかもしれません。
一方で、自然栽培の食品と一般的な食品の間には、品質や安心感の面でますます大きな差が生じています。身体にやさしい食べ物を選ぶことで、私たちの健康を守るだけでなく、家族や大切な人たちの健康も守れるのではないでしょうか。
この変化の時代だからこそ、今から小さな選択を大切にし、自然の力を活かした食べ物を意識していくことが大切です。自分にとっての「チャンス」が、さらに多くの「チャンス」を引き寄せることにつながるかもしれません。
#健康第一 #自然栽培 #食の安全 #家族を守る #小さな選択
グリーンピースの種まき日記** 11月に入り秋の気配が感じられる季節になりました。
グリーンピースの種まきをしました。この作業は毎年の楽しみでもあり、少し緊張感があります種をまく時期が早すぎると、春先の霜で芽が枯れて、逆に遅くすぎると冬の寒さで成長が遅くなってしまうからです。
土の温かさを手で感じながら、ひとつひとつ丁寧に種を据えていきました。 来年の春には、みずみずしく甘いグリーンピースがたくさん実ることを願っています。 家庭で味わう新鮮な収穫物は格別です。
小さな種が未来の収穫やがて繋がる瞬間、自然の心構えへの感謝が湧いてきます。この季節の種まきは、私にとって日々の忙しさを忘れ、心が穏やかになる時間でもあります。これから寒さが厳しいですが、春の収穫を楽しみに、ゆっくりと見守っていこうと思います。
#秋の種まき#グリーンピースの種まき#秋の作業#春の楽し#春の楽しみ