自然栽培園北村

生産者のお便りとお知らせ
30年DNAコシヒカリ田植え後35日
2024/08/06
30年DNAコシヒカリ田植え後35日

田植え後の元気な稲さん

皆さん、こんにちは

私たちの30年DNAコシヒカリは順調に育っています。

猛暑の影響もあり、稲さん達特に元気に育てています。

自然の力を借りて、人間が手を加えないほど稲さんたちは元気に育てくれます。

その姿を見るたびに、自然の偉大さを感じます。

これからも、自然の力を信じて育てていきます。

どうぞ、皆さんも自然の力を感じる一日をお過ごしください

#自然栽培 #DNA#コシヒカリ #猛暑 #感

YouTube動画で紹介:田植え後35日

虹は自然のキャンパスに鮮やかに幸せを描いている
2024/08/05
虹は自然のキャンパスに鮮やかに幸せを描いている

ラッキーな虹がわたしを幸福に導く

今日は、孫達と一緒に虹を見ました。毎日続く猛暑の中、自然は何か大切なメッセージを私たちに伝えようとしているのでしょうか。

夕方、東の空に大きな雲が広がり、稲妻が走り、大粒の雨がぽつぽつと降り始めました。アスファルトが濡れる程度の雨でしたが、それでも涼しさを感じました。

そんな中で、孫達と一緒に虹を見ることができました。虹に感激した孫達は、きっと明日、幼稚園でみんなに得意げに話すことでしょう。虹は自然のキャンパスに鮮やかに幸せを描いているように見えました。

また一つ、孫達との素敵な思い出が増えました。このような瞬間に感謝しています。

#虹の魔法 #自然の贈り物 #家族の時間 #幸せな瞬間 #感謝

家庭菜園キュウリは無農薬栽培
2024/08/04
家庭菜園キュウリは無農薬栽培

家庭菜園の楽しみは続いています。 今年の暑さはキュウリにとって理想的な環境のようで、8月初めから収穫が始まりました。量は毎日食べられるほどに増えました。 ありがたいことに、大好きなキュウリが食べ放題

ただ、キュウリのシーズンも終盤に差し掛かり、葉がカサカサになってきました。

キュウリさん、お疲れ様でした。

これからもお水をたっぷりかけて、次の新芽での復活を目指します。

感謝の気持ちを込めて、キュウリさん。

#家庭菜園 #無農薬 #感謝 #キュウリ

素晴らしい人たちとのご縁に心から感謝いたします<m(__)m>
2024/08/03
素晴らしい人たちとのご縁に心から感謝いたします<m(__)m>

草刈り機の修理が完了しました

20年以上愛用している共立の草刈り機は、これまでほとんど故障知らずでした。しかし今回は、パワーが出なくなってしまい、自分では修理が難しいと感じたため、個人で経営されている農機械専門の修理屋さんに預けました。

修理完了まで5日間かかりましたが、戻ってきた草刈り機は新品同様のパワーを取り戻していました。これまでに、いくつかの農機械屋さんにお世話になりましたが、技術だけでなく、人柄や言葉遣い、そして誠実さが本当に大切だと感じました。

素晴らしい人たちとのご縁に心から感謝いたします

#草刈り機 #農機械修理 #感謝 #素晴らしい出会い #新品同様

「あんしん市場」実直なものづくりをしている方々を紹介したい
2024/08/02
「あんしん市場」実直なものづくりをしている方々を紹介したい

今日は、突然の封書が届きました。「あんしん市場」に自然栽培園北村を掲載したいというご連絡でした。そのメッセージには、「買う人のために、実直なものづくりをしている方々を紹介したい」「安心安全なものがもっと流通し、より良いものを、選択しやすい世の中にしたい」という思いが込められていました。

「あんしん市場」は、2024年秋頃のグランドオープンを目指しているインターネット上の情報サイトだそうです。掲載料は0円で、閲覧者が100円課金して見るシステムとのこと。もちろん、私たちも掲載OKとお返事しました。

その後、TOPの考え(平成天皇の教育係The highest ranking officerの下で、世界情報の収集分析)

をお聞きしたくて電話を掛けてみました。副代表の方とお話することができ、「あんしん市場」の発足の理由を伺いました。日本の食品の安全性を懸念し、安心できる情報を求める方々に、正しい正直な情報を届けたいという思いがあるとのことでした。

本当に嬉しいですね。

「あんしん市場」さんの成功を心から祈ります。

そして、「あんしん市場」からのお声がけに心から感謝申し上げます。

#自然栽培 #食品安全 #あんしん市場 #感謝 #持続可能な農業

安価な商品を購入して体調を崩し、病気で苦しむのか?それとも
2024/08/01
安価な商品を購入して体調を崩し、病気で苦しむのか?それとも

田植え後1か月:30年DNAコシヒカリの挑戦

皆さん、こんにちは。今日は私たちが取り組んでいる30年DNAコシヒカリの無肥料栽培についてお話ししたいと思います。

現代の慣行栽培では、化学肥料や化学農薬が使用されることが一般的です。これがなければ、作物を育てるのは難しいと言われています。有機栽培でも、虫の被害を防ぐために農薬を使用せざるを得ないことが多いです。

しかし、私たちの無肥料栽培はその常識を覆します。この方法では、農薬を一切使用しなくても、虫が寄ってこないのです。これは、土壌や植物自体が健全な環境を保つためであり、虫にとっては食べられない環境が作られるからです。

ただし、無肥料栽培には現実的な課題もあります。思うように収穫量が増えず、そのために価格が高くなることです。しかし、考えてみてください。不自然な商品を購入して体調を崩し、病気で苦しむのか?それとも、自然な商品で健康を保ち、この世を楽しむのか?

私たちは、無肥料栽培の30年DNAコシヒカリを通じて、皆さんの健康と幸福を願っています。食べ物は私たちの体と心を作ります。だからこそ、安心して食べられるものを選びたいですね。

皆さんのご理解とご支援を、心から感謝いたします。

#無肥料栽培 #健康第一 #自然農法 #安心安全 #有機栽培

YouTube動画:2024田植え後1ヶ月

安全な食べ物は自分で確保することが大切ですね
2024/07/31
安全な食べ物は自分で確保することが大切ですね

毎日の水入れが稲さんの元気エネルギー

今年は、約3分の1が集団減反の影響で共同ポンプが稼働せず、自家用ポンプでほとんど毎日水を入れています。しかし、36度を超える猛暑が続くため、田んぼはすぐに乾いてしまいます。この暑さが自然米を大きく育て、虫の抑制にも役立っています。稲さんが美味しく成長してくれるのは、この暑さのお陰かもしれません。

ただし、ダムからの水がいつまで続くのかが心配です。佐賀市の地下は粘土地帯なので、自然栽培の稲が枯れることはないと思いますが、水不足が続けば食糧危機になるかもしれません。

慣行栽培は、化学肥料に頼っている為に、干ばつには弱いようです。

東北では大雨が続き、九州では乾燥が続いています。自分の食べるものは自分で確保することが大切ですね。生きるために絶対に必要なものは、安全な食べ物です。

農薬の進化は、殺すだけではなく神経毒や微生物を使い虫を動けなくする、そんな恐ろしい農薬が日本では許可されています。

微生物農薬は、有機JASでも許可されています。

日本は、食品に対する農薬基準や添加物の添加がゆるい国であり、病気や自殺・障がいも増えているようです。

自分の身は、自分で安全な食べ物を探す事が必要ですね。

皆さんも体調に気をつけて、この暑さを乗り切りましょう。

暑い夏好きです。

感謝申し上げます

#自然栽培 #水不足 #猛暑 #安全な食べ物 #農業生活

今年も2024年佐賀県特別栽培農産物水稲検査
2024/07/30
今年も2024年佐賀県特別栽培農産物水稲検査

佐賀県特別栽培農産物作付け検査

コシヒカリ

化学肥料:使用せず

化学農薬:使用せず

佐賀県最高クラスを取得継続しております。

今年も佐賀県特別栽培農産物登録できた事に感謝申し上げます

#特別栽培農産物#コシヒカリ#無農薬#無肥料

真夏の太陽エネルギーの日を浴びながら健康に育つ30年DNAコシヒカリ
2024/07/29
真夏の太陽エネルギーの日を浴びながら健康に育つ30年DNAコシヒカリ

毎日36度を超える猛暑に感謝

今年の夏は例年以上に強く暑さを感じられますね。

私たちが育てている30年DNAコシヒカリ稲さんは、地球のエネルギーをたっぷり受けて、元気に育っています。稲さんたちが元気に株を張っている様子を見ると、自然の力に感謝の気持ちが湧いてきます。

毎朝6時から田んぼを巡り、水の管理と畔草の除草に勤しんでいます。夕方には4時から草刈りを行い、日中はクーラーの中でパソコンを使って営業活動に励んでいます。

今年の猛暑は特に危険な高温ですので、皆さんもどうか体調に気をつけてお過ごしください。

#自然の恵み #猛暑 #農業生活 #体調管理 #感謝

地球や人間の未来の事を考え手作業で鎌を使って草取りをしています
2024/07/28
地球や人間の未来の事を考え手作業で鎌を使って草取りをしています

アゼナミ側の草取り

草刈り機が入らない場所では、手作業で鎌を使って草取りをしています。この作業は地味で地道ですが、地球のことを考えるととても大切な作業です。

一般的には、除草剤が多く使用されていますが、これが地下水や土壌を汚し、やがて蒸発して雨となり戻ってきます。人間の都合で行ったことが、結局は人間に不都合として返ってくるのです。

もしかすると、自然災害が多発しているのは、人間が自然に逆らう行動をしているからかもしれません。これからも人間が気づくまで、自然災害は続くのかもしれませんね。

ハッシュタグ

#自然農法 #環境保護 #手作業の大切さ #地球に優しく #草取り

1...202224...134