いつもは不耕起栽培で畑を耕さずに草を刈って種を蒔く穴を開けて種蒔きをするのですが、草刈りをするときなどにだんだんと畝が崩れ、モグラが開ける穴によって畑がデコボコになってしまい雨水が溜まったり色々と不具合が出てきたのでちょうど畑にほとんど何も植えていない状態なのでオクラの種を蒔く前に畑を耕し、畝を作りました。
モグラの穴は結構厄介で、せっかく生えた野菜の苗が枯れてしまったり、その穴を通ってネズミが畑の野菜の根や芋類などを齧るのでなかなか大変です。
借りてから5年以上(多分もっと前に借り始めましたが10年はたっていないと思います)最初に畝を作ったきり耕していない畑なのでこの状態になることは本当に稀です。
今年のゴールデンウィークはどこにも旅行に行かずに畑のことなどをして過ごしています。
さて、2月頃に種蒔きした赤空豆と長さや空豆の様子です。
通常、11月頃に種蒔きをする空豆ですがHOP-PE-PEでは毎年2月から3月頃に種まきをしています。
種まきが遅いし、肥料を一切与えていないので通常の空豆に比べてだいぶ成長が遅いです。
いちご畑の草むしり、ほぼほぼ毎日しています。
そんなにたくさんの畝があるわけではないのですが、とにかく時間と手間がかかります。
自然のままに育てているHOP-PE-PEのいちご畑では普通のいちご畑とは訳が違います。
普通のいちご畑では前年収穫したいちごの株は破棄し、いちごの株から出たランナーから二つ目の苗を育てますがHOP-PE-PEはいちごの思うまま、伸びたランナーからも次年度収穫しますし、前年に収穫した株もそのまま畑においています。
次の年には消えてしまう株もあればモリモリ育つ株もあります。
畝から逃げ出した株は掘り起こして畝の空いている場所に植えています。
春休みも終わり新学期が始まりました。
我が家では今年中学3年生になった娘、主人に続き今年中学1年生になった息子もお弁当生活が始まりました。
子供達が通う中学校は隣の市にあるので通学に1時間ちょっと掛かります。
この前まで小学生だった息子は娘に比べ体も小さく体力もないので通学だけで精一杯です。
相変わらず雨の日以外はいちご畑の草むしりをしています。
子供たちの春休みも終わり、上の子は今日が始業式、下の子は明日が入学式です。
入学式の次の日からは週に3度程度仕事に行くため畑に通い詰められるのも今日まででした。
いちご畑、草むしりをする前の状態はこんな感じです。
昨日は一日中結構な大雨でした。
最近は午前午後と畑に行っていてなかなか家出のやりたいことが進まない状態だったので家のことを一気にすることにしました。
先ずは、冬タイヤからノーマルタイヤへの付け替えです。
いつも主人が休みの日にタイヤの付け替えをしてくれるのですが、丁度タイヤを買い替えるタイミングだったのでタイヤを乗せてタイヤを購入しに行き付け替えていただきました。
この冬は暖冬との事でしたが、今年は桜の開花が遅く、例年なら近くの桜の名所が散っている時期なのですが今年はなかなか桜も咲きませんでした。
先週末くらいから急に暖かくなって来て、さくらも開花したと思ったらもう満開になりそうです。
我が家の末っ子も先月小学校を卒業しもうすぐ中学校の入学式となります。
3月22日の卒業式はものすごく冷え込み、朝起きたら屋根に雪がうっすら積もっていてびっくりしました。
今日畑で収穫して来たにんじんと、直売所で半額で購入して来たレンコンを使って金平を作りました。
お引越しのご近所のご挨拶にとHOP-PE-PEの焼き菓子ギフト(バタフライピーの青いお茶バージョン)を10箱ご注文いただきました。
我が家では私と子供たちは朝食にホームベーカリーで焼いたパンを食べています。
パンのお供も自作することが多いのですが、イチゴの時期にはドライイチゴにする分から弾いたイチゴで苺ジャムを作ることが多いのですが冬の時期は紫芋ペーストを作ることが多いです。
まずはよく洗った紫芋を蒸し器で蒸します。