今日は、麹の仕込み日です

今日は、自然栽培のお米の甘酒麹と玄米麹を仕込んでいます。 麹を4日間で仕込み、次の日に味噌に仕込む、トータル5日間のセットを、1月2日から延々と続けています。 途中、子供の卒業式の為に少しずらしたり、大豆を多く使う味噌の場合、味噌の仕込みが2日続けてあったりと、多少のずれはありますが、休みなしで稼働中です。
玄米の方が蒸し時間が掛かるので、白米より減らして同じ時間で蒸せるようにしています。
最近は玄米麹も人気

ありがたいことに、玄米麹も良く買っていただいています。 色々なサイトで販売しているので、冷蔵の方はすぐに無くなってしまいます。
麹に関しては、冷蔵していても少しずつ発酵しているので、実は冷凍麹の方が出来たてをお届けできます。 特に玄米麹は発酵が進むのが早いので、日持ちさせるために冷凍の割合を多くしています。
同じ作業の繰り返し、でも同じことは一度もありません

洗米、仕込み、切り返し、中仕事、盛り、仕舞仕事、出麹、洗大豆、味噌の仕込み、と簡単に分けると、これら作業の繰り返しになります。 ただし、同じことは一度もありません。
当店では、持ち込みされたお米を麹や味噌に仕込む、受託も行っており、それぞれ持ち込まれたお米によって、各作業に入る時間はバラバラです。
もっというと、当店で購入している自然栽培のお米、同じ田圃でとれたお米でも、仕込む日の気温や湿度で、作業の時間や出来上り時間も変わってきます。 簡単そうで難しいのが、麹作りです。
出来上りは2日後の早朝予定

今日(4/20)仕込んだ麹の出来上りは、明後日の朝(2:00~6:00)出来上る予定です。 時間にはばがあるのは、気温の変化(1日の中でも、3日間の中でも)が大きいからです。 今の時期が一番麹を作るのが難しいです。
秋から冬にかけては、寒くなるのでまだ良いですが、冬から春、春から晩春にかけては、温度差は激しくて、夜中にも手入れに起きることもあります。 ちなみに、室(むろ)の温度や、麹の各ロットの温湿度計は、スマホと連動させているので、異常温湿度になれば、警告音で知らせてくれるようにしています。 現代の技術も使い、より良い手作り麹を目指しています。
なるべく温度変化が少なく、良い麹が出来ます様に。
本日から、はちどり味噌3周年記念セット販売開始
本日(4/20)から、はちどり味噌3周年記念のお得なセットを、1週間限定で販売しております。 ぜひ1度ご確認ください。