母の日

コラム

F1(一代交配種)とは

栽培方法やオーガニックなどに興味がある人なら一度は目にしたことがある言葉「F1」。一代交配種と呼ばれるF1品種がいったいどういうものなのかを、このページで見ていきましょう。

流通するほとんどの野菜はF1品種

F1品種は、「メンデルの法則」で有名な「雑種強勢」の特性を生かし、優良な特性を持った親株同士を交雑させてつくられています。交雑によって生まれた一代目の子、雑種第一代(first filial generation)から「F1」と呼ばれています。

例えば、「形はきれいだけど味が今ひとつ」な母親と、「不格好だけど美味しい」父親を掛け合わせた場合、雑種強勢の法則で「形も味も良い」子供、つまりF1が誕生します。

F1品種は、その一代に限って品種の特徴を持った作物を栽培でき、品質や収量、栽培容易性といった農業経営の効率化に一役買っています。しかし、そこから採種した二代目(F2)は形質を維持できないどころか不揃いなものが多くなり、品質低下することがほとんどであるため、採種した種から高い品質のものを作ることがとても困難です。したがって、F1品種を栽培し続けるということは、毎回種を購入しなければならないことになるのです。病気に強かったり味が良かったりなど、市場と生産者が求める性質を掛け合わせることができるため、F1品種の育種に拍車がかかっています。

現代農業では不可欠なF1

一斉に発芽して、足並みを揃えて生育し、一定量の収穫量を確保できる。 そして病虫害に強い。

そういった性質は栽培を容易にするだけでなく、労力や経済の面で農家にさまざまな恩恵をもたらします。それに加え、効果の高い化学肥料を投入して加速度的に生育させたり、より大きなものを作り出し、さらに、農薬を使用して病虫害を防除することで収穫量の増大や安定を目指します。

また、大きさや形が揃って箱詰めしやすく、物流コストが下がり、値付けしやすく、取り扱いやすくて見栄えがするので、流通や小売りのみならず消費者のニーズを優先していることも特徴です。

雄性不稔について

そのF1品種は、どのように育種されてきたのでしょうか?

目的とする優れた形質の作物(種)をつくるために、親株となる優良品種を選抜して交配させます。その際、自花の花粉を受粉しないように人為的に雄しべを取り除く「除雄」を施したり、花に袋掛けをするなどして他の花粉を受粉しないようにするなど、時間と労力のかかる作業です。

そこで登場したのが「雄性不稔」という性質を利用したF1です。 雄性不稔とは「花粉をつくれない」ことです。 生殖機能の不全であり、ミトコンドリア遺伝子の異常によって引き起こされるものです。 自家受粉の恐れのない雄性不稔株を母親とし、違った性質を持った別の株を父親として近くに植え、ミツバチを使って交配させることで雄性不稔のF1が誕生します。2種類の株が隣り合っていても花粉は一つだけなので、人が丁寧に交配作業を行わずとも、ミツバチが間違うことなく交配してくれます。

本来は、雄性不稔株は遺伝子異常で発現したものであり、真先に自然淘汰されるものなのですが、ヒトがこの性質に着目し、作業効率向上のためにこれを利用し、除雄など人数や手間やコストのかかる作業をなくしました。

雄性不稔F1の影響

ただし、雄性不稔に疑念を抱き、それに警鐘を鳴らす人も少なくありません。

そもそもミトコンドリア遺伝子は母系遺伝することがわかっています。 雄性不稔の品種だからとはいえ、子株となるF1にまで必ずしも雄性不稔が発現するわけではありません。しかし、無精子症ともいえるミトコンドリアDNAは確実に、そのF1へと遺伝しているわけです。

そのような遺伝子を持った野菜を食べ続けることによる人体への影響がないという研究結果はどこにもありません。

現在の少子化、成人男性の精子減少、アメリカで問題になっているミツバチの定期的な集団失踪など、雄性不稔F1タマネギが初めて世に出た1944年以降に起きている未解決問題が雄性不稔と無関係なのか、これからも注視していかなければなりません。


新着コラム

おすすめカテゴリ

Category
母の日