自然栽培園北村

生産者のお便りとお知らせ
佐賀市観光協会の武田
2025/02/15
佐賀市観光協会の武田

暖かな日差しに包まれながら、ジャガイモの種を畝に入れました。

畝を作りながら、丁寧に草の種を拾い出し、畑の準備も整いました。

「春のジャガイモは2月中に植える」——これは、先祖さまから受け継いだ大切な教えです。

春に向かって、季節が少しずつ歩みを進める中、土の中のジャガイモも、きっと静かに芽吹く準備を始めていることでしょう。

どうか元気に育ち、おいしい春ジャガイモが収穫できますように。

#ジャガイモ栽培 #自家採種 #無肥料無農薬 #家庭菜園 #春の訪れ

お客様対応の学び 〜カスタマーハラスメントと向き合う〜
2025/02/14
お客様対応の学び 〜カスタマーハラスメントと向き合う〜

今日は、オンラインセミナーに参加しました。テーマは「カスタマーハラスメント」

行き過ぎたクレームにどう対応するか

わたしのように商品を販売したり、サービスを提供したりする仕事では、お客様からのクレームは避けられないもの。でも、その対応を間違えると大きな問題に発展し、最悪の場合は裁判にまで至ることもあるそうです。そうならないためにも、正しい知識を身につけることが大切ですね。まさに「転ばぬ先の杖」です。

セミナーでは、実際にわたしが経験したケースについても相談しました。弁護士さんのアドバイスはとても具体的で、法律の知識はもちろん、たくさんの事例をもとにした対応策を教えていただきました。何より、そのお話の中には「愛」があるなぁと感じました。困っている人の力になりたいという思いが伝わってきて、心強かったです。

学びの多い時間に感謝。これからも、お客様と誠実に向き合いながら、よりよい対応ができるよう努めていきたいと思います。

下記の文面を商品説明に入れました。

お客様へ

わたしたちのお米は、肥料や農薬を使わずに育てたコシヒカリです。自然の力を生かして大切に栽培していますが、化学物質過敏症の方や、お米・穀物アレルギーをお持ちの方などにとって安全にお召し上がりいただけるかどうかは、個々の体質によるため保証ができません。

どうか、ご自身の体調や状況に合わせてご判断いただけますようお願いいたします。

安心してお米を楽しんでいただけることを願っております。

#学びの時間 #カスタマーハラスメント #佐賀よろず支援拠点 #感謝

【幸せ拾い138】みんなで広げる、幸せの輪
2025/02/13
【幸せ拾い138】みんなで広げる、幸せの輪

地球大清掃・無償ボランティア活動

こんにちは。

2月16日(日)に、「幸せ拾い138(ゴミ拾い)」が開催されます。今回も佐賀市のクリークや道路で、みんなで力を合わせてゴミを拾い、美しい街づくりに貢献します。ボランティア活動証明書の発行も可能です。

🌿 集合時間:8時50分
🌿 集合場所:佐賀市川副町小々森交差点西側の広い歩道(駐車可)
※ そこから移動して活動します。お子さんをお連れの方は、一緒に行動してくださいね。

燃えるゴミ、金物・ガラスの2種類に分別し、佐賀市のボランティア袋に入れて集める活動です。

🌱 持ち物
・作業しやすい服装
・長靴または運動靴
・ゴム手袋や軍手
・お茶(水分補給をお忘れなく!)

当日の受付もOK!事前の連絡は不要ですが、もし参加予定を伝えてくださっている方は、当日必ずご連絡くださいね。無断キャンセルは心配してしまうので、一言いただけると嬉しいです。

🍀 お問い合わせ
📞 日本ボランティアクラブむつごろう
自然栽培園北村 代表:北村広紀(きたむら ひろき)
📱 080-5246-5278

この活動を通して、ただゴミを拾うだけでなく、大切な「幸せ」も拾っていけたらと思っています。誰かが捨てたものの中に、もしかしたら新しい気づきや、小さな幸福があるかもしれません。

行動するあなたに、心からの感謝を込めて。
一緒に素敵な時間を過ごせることを楽しみにしています✨

#幸せ拾い #ボランティア #佐賀市 #美しい街づくり #ゴミ拾い

いよいよクラウドファンディングの準備開始!
2025/02/12
いよいよクラウドファンディングの準備開始!

ドバイの展示会出展に向けて、いよいよクラウドファンディングの準備を始めました。

今回は大きな挑戦となるため、特別なリターンをご用意します。
その名も「スーパー神の力」と「神の力」。
無肥料・無農薬で育てたコシヒカリのストーリーを、丁寧に文章にまとめているところです。

今回も佐賀県よろず支援拠点の専門家さんにアドバイスをいただきながら進めています。
さらに、新しい専門家さんとの素敵なご縁もありました。

こうして、一歩ずつ夢に向かって進んでいることを実感します。
いざ、ドバイの展示会へ!

#クラウドファンディング準備中 #ドバイ展示会 #無肥料無農薬 #佐賀県よろず支援拠点 #新たな挑戦

ストーリーで伝える力(ビジネス本)ゲット
2025/02/11
ストーリーで伝える力(ビジネス本)ゲット

新しい本を手に入れました。

タイトルは「ストーリーでアイデアを売り込む方法」。
人間は感情の動物。分かりやすく、印象に残る文章やキャッチコピーに、
ストーリーが加わると、より心に刻まれる——そんな内容のようです。

この本では、そのストーリーをどのように実践するのかを解説しているそう。
私の仕事にも、きっと活かせるヒントがあるはず。

読むのが楽しみです。
また学びをシェアしますね。

#ストーリーの力 #伝わる言葉 #新しい学び #読書の時間

ご縁に感謝。東京ビックサイト展示会からつながった新たなご契約
2025/02/10
ご縁に感謝。東京ビックサイト展示会からつながった新たなご契約

昨年10月、東京ビッグサイトで開催された地方銀行フードセレクションでご縁をいただいた方から、嬉しいご連絡がありました。

「ぜひ、神の力を販売したい」とのお話。

もちろん、わたしとしても願ったり叶ったりです。心から感謝いたします。

特に、水引付きのデザインをとても気に入ってくださったようで、その魅力をしっかり伝えてくださるとのこと。本当にありがたいことです。

こうして、一つひとつのご縁が実を結び、新たな広がりへとつながっていくことを嬉しく思います。

ありがとうございました。

#ご縁に感謝 #地方銀行フードセレクション #神の力 #水引の魅力

🌏ドバイ展示会への第一歩✨補助金、クラウドファンディング
2025/02/09
🌏ドバイ展示会への第一歩✨補助金、クラウドファンディング

今年の目標が決まりました!
来年はドバイの展示会に行くために、今年はしっかり情報収集を進めます。

とはいえ、まずは資金の確保が大切。

費用をどうやって捻出するか…🤔
補助金、クラウドファンディング、融資など、できることを並行して進めていきます。

とにかく目標に向かって、一歩ずつ前進あるのみ!
これからまたたくさんのご縁がありそうな予感がして、ワクワクしています。
きっと楽しい一年になりそうです✨

#ドバイ展示会 #新たな挑戦 #情報収集 #ご縁に感謝

無肥料・無農薬栽培のグリーンピース危機。対策は防風ネット設置
2025/02/08
無肥料・無農薬栽培のグリーンピース危機。対策は防風ネット設置

我が家の家庭菜園無肥料・無農薬栽培

今日はグリーンピースの根元の草取りをしました。

しかし、畑を見回してみると、ヒヨドリやすずめに新しい芽を食べられてしまい、ほとんど残っていません。せっかく芽吹いたのに…と思うと、少し切ない気持ちになります。

どうしたら被害を減らせるのか、今いろいろと考えて、防風ネットを設置することにしました。

さらに、もうひとつ気になることがありました。グリーンピースがツルを伸ばせるように張った海苔用の硬い網が、何者かによって切られていたのです。

いったい誰の仕業なのでしょう?

風で切れたのか、それとも何かの動物がかじったのか…。もしかしたら、たぬきかもしれません。

自然と共に生きるということは、こうした思いがけない出来事とも向き合うことなのですね。

試行錯誤しながら、グリーンピースを元気に育てられる方法を探していきたいと思います。

グリーンピースさん、傷つけてしまい手当が遅れた事に申し訳ありません。

#グリーンピース栽培 #野鳥の食害 #畑の小さな事件 #自然とともに #試行錯誤の毎日

国は米生産を減す計画か?水田から畑へ?補助金の裏側
2025/02/07
国は米生産を減す計画か?水田から畑へ?補助金の裏側

今年も「畑地化促進事業」の募集が始まりましたね。
水田を畑として活用することで、国から5年間の補助金が支払われる制度です。

でも、内容をよく読んでみると…ん?ちょっと気になる点が。

畑として申請すると、水田に戻せなくなるかもしれない、という文言があるのです。
気になって市役所に電話で問い合わせてみたところ、

✔ 5年間は補助金が支払われる
✔ でも、畑作が難しくなった場合は、補助金の返還を求められることもある
✔ さらに、6年後以降は水田に戻すのが難しくなる可能性が高い

こういった条件があると知りました。

補助金には必ず「縛り」があるものですが、
こうして日本の水田が減っていく流れには、少し疑問を感じます。

日本のお米は、もっと世界に誇れる食文化のひとつ。
海外輸出や需要拡大にもっと力を入れて、
「日本のお米ってやっぱり美味しい!」と感じてもらえるような
取り組みを進めていきたいですね。

未来の農業を考えながら、一歩ずつできることを✨

#畑地化促進事業 #補助金の裏側 #日本のお米 #水田を守りたい #未来の農業

新規輸出1万者支援プログラムに登録しました
2025/02/06
新規輸出1万者支援プログラムに登録しました

経済産業省・中小企業庁・JETRO・中小機構が推進している「新規輸出1万者支援プログラム」。

先日、静岡県の司法書士さんからお電話をいただき、このプログラムに参加すると輸出支援が手厚くなると教えてもらいました。

ちょうど、佐賀よろず支援拠点の中小企業診断士の方からも案内を頂いていたので、さっそく登録。新しい一歩を踏み出しました。

輸出事業がいよいよ現実味を帯びてきて、ワクワクしています。

JETROからの聞き取り調査も予定されているとのこと。どんな話ができるのか、今から楽しみです。

ドバイタワーや高層ビル群が薄っすら見えて来ましたね。

いざ、ドバイへ!

#輸出支援 #JETRO #新たな挑戦 #海外展開 #夢に向かって

1...468...134
はじめてのお買い物クーポンプレゼント