自然栽培園北村

生産者のお便りとお知らせ
超安全・超幸せな30年DNAコシヒカリ「自然米収穫のサイン」
2024/10/09
超安全・超幸せな30年DNAコシヒカリ「自然米収穫のサイン」

30年のDNAコシヒカリ、いよいよ明日から収穫を始める予定

稲が重みで倒れ始めました。最近米がしっかりと実りオレンジ色に変わり、茎が道路まで曲がりました。土も雨のおかげでしっとりと湿り、さらに米を太らせてくれます。

今年の収穫が本当に楽しみです。このところ、気温も少し下がり始めていて、お米の甘味や旨みがどんどん増していくのを感じます。

収穫を迎えられることに、感謝の気持ちです。

稲さん、そして神様に心からの感謝を申し上げます。

#自然栽培 #DNAコシヒカリ #収穫の喜び #感謝 #農業

佐賀県特別栽培農産物「米の収穫前確認検査、無事に終了しました」
2024/10/08
佐賀県特別栽培農産物「米の収穫前確認検査、無事に終了しました」

佐賀県の特別栽培農産物確認検査が、いよいよ米の収穫前に行われました。今年の米について、「非常に出来が良い」と嬉しいお褒めの言葉を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、米の保管方法や精米機の確認も丁寧にして頂きました。こうして無事に確認が終わり、少しほっとした気持ちです。毎年のことですが、収穫前のこの瞬間はやはり緊張しますね。

今年も無事に収穫を迎えられることに感謝し、これからも安心しておいしいお米をお届けできるよう、心を込めて頑張っていきます。

#特別栽培農産物 #米作り #収穫前検査 #自然栽培 #感謝

「初めてのお祭り準備と神社を守る想い」地元の小々森神社
2024/10/07
「初めてのお祭り準備と神社を守る想い」地元の小々森神社

今年、初めてお宮の総代としてお祭りの準備をさせていただきました。前日から神社の本堂や境内の掃除をし、のぼり旗を掲げ、各所に新しい縄を張って紙垂(しで)を取り付けました。女性たちはお供え物の野菜や魚の買い出しに行き、神事の準備とともに忙しい時間が続きました。

当日は、数年ぶりに倉庫からお神輿を出し、なんとも感慨深い気持ちになりました。コロナの影響で長らく自粛していたお祭りが、こうして再び行えることに感謝です。10時から始まった神事では、正装して宮司さんをお迎えし、無事にお祭りを執り行うことができました。

お昼をいただいた後、片付けをしながらふと昔のことに思いを馳せました。どうして、昔の人々は100軒ほどの集落でこんなに立派な神社を建てられたのでしょうか。きっと、神様を信仰する心が深く、神社を大切に守ってきたからこそ、このような壮大な神社が残っているのでしょう。私が小さい頃、神社が修復されたことを覚えていますが、今は台風や地震、大雨で傷みがひどく、特に屋根が雨漏りで壊れてしまっています。修理をしたいけれど、莫大な費用がかかり、どうすれば良いのか途方に暮れるばかりです。

この神社をどうやって守り続けていけば良いのか、神様、どうかお導きください。

#神社 #お祭り準備 #地域の伝統 #神様信仰 #総代

「春草がもたらす自然の恵みと感謝」
2024/10/05
「春草がもたらす自然の恵みと感謝」

秋の訪れ、稲刈りを目前にした水田を見回していると、春に芽吹くママメ科の植物たちが早くも顔を出し始めているのに気づきました。 暑かった夏も終わり、涼しさを感じて芽吹きのタイミングを見つけて。こうして春草が土に自然の肥料を貯めてくれて、来年の豊かな土作りが始まっているのだと思うと、やはり感慨深いです

田んぼに広がる春草があることで、稲たちも元気に育っているようです。

ありがとう、春草たち

#自然農法 #春草の恵み #感謝の循環 #稲作 #持続可能

「自然の助けで水止めのアゼナミを外す作業を進める」
2024/10/04
「自然の助けで水止めのアゼナミを外す作業を進める」

減反との境に設置していた水止めのアゼナミ、ペンチとプライヤーを使って取り外す作業をしています。今は水田が乾燥して、床に大きなひび割れができているおかげで、アゼナミが驚くほど簡単に外れます。以前は、無理に頑張って外そうとして苦労したこともありましたが、今回は自然な流れに沿って行っています。

長い間水田を守ってくれた水止めに、感謝の気持ちを込めて「お疲れ様でした」と声を掛ける

ありがとう、水止め

#自然の流れ #水田作業 #感謝の気持ち #持続可能な農業 #田んぼの知恵

「もみすり機の清掃と点検で収穫を待ち望む」
2024/10/02
「もみすり機の清掃と点検で収穫を待ち望む」

もみすり機の清掃と点検が無事に終わりました。

さらに、Vベルトが破損していたので、ホームセンターを3店舗回りましたが、残念ながら取り扱いがなく、最終的にはベルト専門店で購入しました。 とりあえず修理を終えて、もみすり機の点検も完了し、ようやく一安心です。

まだ収穫までに準備することがいくつかありますが、一つ一つ丁寧に取り組むことで、当日の作業がスムーズに進むと思います。 これからの収穫シーズンに向けて、気持ちも少しずつ準備していきます。

#農業 #収穫準備 #自然栽培 #もみすり機 #丁寧

「幸せ拾い135:川副町で未来の幸せを一緒に拾いましょう」ボランティア活動証明書も準備
2024/10/01
「幸せ拾い135:川副町で未来の幸せを一緒に拾いましょう」ボランティア活動証明書も準備

こんにちは。

10月20日朝9時~11時

集合場所:佐賀市川副町小々森交差点歩道橋下付近

集合時間朝8時50分

今回は、川副町ボランティア連絡協議会とのコラボで、佐賀市川副町大宅間地区の清掃活動を行う予定です。

私たちの活動「幸せ拾い」135回目にあたるこの機会、皆さんと一緒に心地よいひと時を楽しみに、

「ボランティア活動証明書」も準備していますので、進学や就職などにぜひお役立てください。

行動は運命を変えることが起こります。良いことをすれば、きっと良いことが起きます。他人が捨てたゴミには、未来の幸せが隠れていることもあるんです。幸せを一緒に拾いましょう。

心からのご参加をお待ちしております

#幸せ拾い #ボランティア #川副町 #地域貢献 #環境

例年より少し遅れての開花「秋を告げる彼岸花の微笑み」
2024/09/30
例年より少し遅れての開花「秋を告げる彼岸花の微笑み」

我が家の敷地に、今年も彼岸花が咲き始めました。例年より少し遅れての開花で、暑い夏の影響かなと思います。お彼岸の前に草刈りをしていたので、正直、今年はもう咲かないかもしれないと少し諦めていました。それでもこうして美しい花が顔を出してくれて、なんだかほっとした気持ちです。

彼岸花を見ると、秋の訪れを感じます。この季節ならではの風景が、忙しい日々の中で心を和ませてくれます。自然の力にはいつも驚かされ、そして感謝の気持ちが湧いてきますね。

#彼岸花 #秋の訪れ #自然の力 #癒しの時間 #駐車場の花

「自然栽培米こしひかり」乾燥機の掃除と点検
2024/09/28
「自然栽培米こしひかり」乾燥機の掃除と点検

今日は、収穫に向けて米の乾燥機の掃除と点検を行いました。使い始めて約20年が経つ乾燥機ですが、送風用のVベルトに亀裂が入っているのを発見。大事に使ってきたので、少しずつメンテナンスが必要になってきています。

私たちは、収穫時期を少し遅らせ、稲が完熟するのを待ってからコンバインで刈り取ります。そのため、乾燥機を使う時間も短くて済み、灯油の消費も少なくなります。収穫した籾は水分量が25~20%ほどあり、籾の色がオレンジに変わると完熟のサインです。

お米の美味しさは、自然の力と私たちの思いが重なって生まれます。今年も、稲たちの恵みを心から感じられる収穫ができそうです。

#米作り #自然栽培 #収穫準備 #乾燥機点検 #感謝

「収穫に向けての準備と新米の楽しみ」
2024/09/27
「収穫に向けての準備と新米の楽しみ」

今日は川端に張ってあった水止め・草止め用のビニールマルチを土から抜きました。 収穫の時期が近づいているので、土もかなり乾いてきました。複数を外すのが大変になるため、今のうちに片付け

次に、水止め用のアゼナミも抜ける予定ですが、こちらは乾燥が進むと逆に土から外し易くなります、もう少し乾いてから、あと3日ほど様子を見て作業するつもりです

収穫の準備が進んでいますが、いつの間にか新しいお米の収穫を楽しみにしています。新米の販売まで少しですので、よろしくお願いします。

#自然栽培 #新米収穫 #農業日記 #無農薬 #収穫

1...141618...134