先日、過去のブログを見てくださった方からお電話をいただきました。
お話を伺うと、会社間のトラブルでお困りとのこと。 そこで、わたしがいつもお世話になっている佐賀県よろず支援拠点をご紹介しました。
ここには、とても優秀な弁護士さんがいらっしゃいます。 しかも、何度でも無料で相談できるのです。
電話の向こうから、「希望が見えてきました!」と、安堵の声が聞こえてきました。 その瞬間、わたしも嬉しくなりました。
実は、わたしも約8年間、この佐賀県よろず支援拠点を活用してきました。 そのおかげで、ホームページやネットショップを作り、名刺やパンフレットの作成、さらには本の出版まで実現しました。
以前の相談では、取引先からの未払いに困っていましたが、よろずの弁護士さんに相談し、解決に向かっています。 本当に、心強い味方です。
ただし、よろず支援拠点のサービス内容は県ごとに少しずつ違うようです。 ですが、今の時代はテレワークで他県の支援拠点を利用することも可能です。
困ったときの強い味方、佐賀県よろず支援拠点。 もし悩みを抱えている方がいたら、ぜひ相談してみてくださいね。
#佐賀県よろず支援拠点 #無料相談 #弁護士相談 #事業支援 #希望の光
「安ければいい」という考えから、食べ物にお金をかけない人が増えている日本。ですが、本当に安い食べ物には理由があります。
例えば、食品を安くするためには、多くの添加物が使われることがあります。また、農家も経費削減のために除草剤を多用することが一般的です。
かつて「日本の食は安全」と信じられていましたが、その神話は今や崩れ去っているのかもしれません。
確かに、コンビニ弁当やファーストフードは手軽で便利です。地元の神社で大晦日に総代のみなさんと食べたカップうどんは、温かくて美味しく感じました。ですが、これを毎日食べ続けたら、私たちの身体はどうなるでしょうか?
最近では、スープや食べ物も添加物で美味しく作れる時代になりました。それが普通になり、添加物が入っていないと「物足りない」と感じる人が増えているとも聞きます。
一度こうなってしまうと、自然の食べ物の美味しさが感じられなくなってしまうのです。以前、ショッピングモールで自然米のご飯を試食販売行ったとき、「ご飯が苦い」という声を聞いたことがありました。そのとき、味覚に異常を感じた方がいるのではないかと考えさせられました。
これからの食はどうなっていくのか。私たちはどんな未来を選ぶのか。
自然と調和した食生活を取り戻すために、小さな一歩でもいいので、今できることを考え、行動していきたいですね。
#自然な食事を取り戻そう #未来のために #健康第一 #添加物を見直す #自然の力
先日、佐賀よろず支援拠点の中小企業診断士さんにご相談するため、イノベーションセンターを訪れました。今回は「補助金」についてのお話です。
海外の展示会に出展するには、会場費や渡航費など、どうしても多額の費用がかかります。そんな中、少しでも自己負担を減らせるように、国や県、市などでは様々な補助金制度が用意されています。
とはいえ、「どの補助金が自分に合うのか?」や「どうやって申請するのか?」など、分からないことだらけ。そこで頼りにしたのが、よろず支援拠点です。
専門家の方に親身になってお話を聞いて頂き、自分では気付けなかった視点や新たなアイデアもいただきました。これからどんな展開が待っているのか、今からとても楽しみです。
佐賀よろず支援拠点の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
#感謝の日々 #挑戦の一歩 #海外展示会 #補助金相談 #佐賀よろず
佐賀農業まつりの初日に行ってきました。
会場には、新型のトラクターやコンバイン、自動車、フォークリフト、ドローンなどがずらりと展示されており、最新の農業機械を見ることができました。
また、キッチンカーでは、カレーライスやハンバーガーなどが販売されていて、会場には美味しそうな香りが広がっていました。
そんな中、水素吸入の体験コーナーを見つけ、試してみることにしました。
約50分間、鼻から水素を吸う体験でしたが、無味無臭で特に変わった感覚はありませんでしたが、
がんが無くなったなど、病気の改善が多く報告されているそうです。
スタッフの方から「何かお薬は飲まれていますか?」と聞かれ、「何も飲んでいません」と答えると、とても驚かれました。
さらに、「ここ数十年、病院には縁がないんですよ」と話すと、ますます驚かれました。
「何か健康に良いことをされていますか?」と尋ねられたので、「無肥料・無農薬栽培のお米を作って食べています」とお伝えすると、「それは元気の秘訣ですね!」と納得されていました。
その後、食べ物が身体を作る大切さや、添加物や農薬の現状について話が弾み、自然農法についてもお伝えしました。
最後に名刺をお渡しすると、「ぜひ詳しく知りたいです!」と関心を持っていただけました。
健康に良いものを扱っている方々は、無肥料・無農薬栽培の考え方にも理解が早く、話がスムーズに進むことが多いと改めて感じました。
こうした出会いを大切にしながら、これからも自然の力を信じた農業を続けていきたいと思います。
#佐賀農業まつり #自然農法 #健康な食事 #無肥料無農薬 #食が体を作る
先日、ちょっと気分を上げたくて、おしゃれをしてショッピングモールに出かけました。
いつもと違う装いにしてみたら、洋服屋さんのスタッフさんから「素敵ですね!」と沢山褒めてもらえて、なんだか心がほっこり。プロに褒められると、やっぱり嬉しいですね。
この日のコーディネートは、チェックのハンチング帽に丸いミラー付きのメガネ、首元にはお気に入りのストールと黒のダウンベスト。グレーのスラックスは裾を靴下で巻いて、足元はウイングチップのハイカットシューズで仕上げました。
田舎では、ちょっとおしゃれして出かけると、周りの目線を感じます。でもその視線が、不思議と心地よかったりします。どこか特別な気分に浸れるからかもしれませんね。
やっぱり、自分が好きなアイテムを身に着けると気分が上がるし、それを専門家さんから褒めてもらえるともっと楽しくなります。こうしてちょっとの工夫で日常が少し輝くのもいいものですね。
#おしゃれの楽しみ方 #お気に入りアイテム #田舎のおしゃれ #ストールコーデ #日常を楽しむ
こんにちは!今日は、皆さまからいただいた自然米の感想をご紹介します😊
お届けしたお米を気に入っていただけたようで、心が温かくなるような嬉しいお言葉が届きました。
2025年1月26日
「めちゃくちゃ美味しかったです。美味しすぎて家族がいつも以上におかわりをするので、今までよりお米の減りが早いのが困った点です(笑)。美味しいお米をありがとうございました。」
家族みんなでたくさんおかわりしてくれるなんて、本当に嬉しいお話です!笑顔が浮かぶような温かいエピソードに、私たちも幸せを感じました。
2025年1月22日
「お米一粒一粒が光っていて、心からおいしいと思いました。噛むほどにお米の自然な甘さが感じられて、とても満足感がありました。体に染み込む感じです。自然農法のおいしいお米を作ってくださってありがとうございます。」
噛めば噛むほど感じられる自然な甘さ…そんな風に感じていただけたなんて感無量です。体に染み込むような安心感、これからもお届けできるよう頑張ります!
2025年1月21日
「お米の水が綺麗で母がビックリしていました。普通の米じゃない!と。また購入したいです!安心して食べられます♪」
お米を洗う時の透明感や輝き、驚いていただけたんですね!大切なご家族に「安心して食べられる」と思っていただけたことが、何よりの喜びです。
お客様からの声は、私たちの大切なエネルギーです。自然農法で作ったお米が、食卓で皆さまの笑顔や安心に繋がっていること、本当に幸せに思います。
これからも「自然米」が皆さまの心に届くお米であり続けられるよう、心を込めて育てていきます。感想を寄せてくださった皆さま、本当にありがとうございました!
#自然農法 #こども米 #美味しいお米 #感謝 #自然の力
先日、昨年香港の展示会に出展された会社の方とお話しする機会をいただきました。その会社では、お米の販売をされていて、なんと私の自然米の農水省の穀物検査もお願いしているご縁のある方です。
社長や奥様とは以前から親しくさせていただいており、お二人の温かい人柄にいつも励まされています。
いろいろお話を聞いて、最後に話された言葉が「行って良かった。今年も行くよ」
わたしも行きたい。
やはり、実際に体験した方の話は、勉強になりました。
これから本格的に海外進出の勉強を始めます。ただ、展示会出展には100万円以上の経費がかかりそうなので、補助金を活用できるよう、しっかりと情報収集して行きたいと思います。
ご縁がご縁をつなぎ、道が開けていくと信じて、これからも行動を続けます。この先どんな出会いやチャンスが待っているのか、とても楽しみです。
🌾 #自然米 #香港展示会 #ご縁に感謝 #海外進出 #新しい挑戦
時々、ふと甘いものが恋しくなること、ありませんか?
そんなとき、私はスーパーマーケットでホイップクリームを買って、家で手軽に生クリームを作ります。泡立て器を使えば、あっという間にふんわりとした生クリームの完成です。
私が使うのは、乳脂肪分48%の少し贅沢なホイップクリーム。それに、やさしい甘さのキビ砂糖とほんのひとつまみの海水塩を加えると、コクのある美味しい生クリームが仕上がります。
出来上がった生クリームは、いろいろな楽しみ方ができます。例えば、コーヒーの上に浮かべてウインナーコーヒーにするのもおすすめです。そのまろやかな味わいに、ほっと癒されるひとときを感じられます。
今の私のお気に入りは、硬めのフランスパンを薄くスライスして、生クリームをたっぷり付けて食べること。パンの香ばしさと生クリームのなめらかさが絶妙にマッチして、口の中に広がる幸せな味わいがたまりません。
ちょっとした工夫で楽しめる、自家製のスイーツ。これが私の小さな贅沢です。
#ホイップクリーム #手作りスイーツ #ウインナーコーヒー #フランスパン #幸せなひととき
先日、もみがらを取りに来られた方とお話する機会がありました。その方は、デイサービスをはじめとする老人施設を運営されているそうです。
お話を伺うと、「以前は骨折や半身不随で施設を利用される方が多かったのですが、最近は認知症の方が大幅に増えてきています」とのお話でした。
その背景には、ネオニコチノイド系と呼ばれる神経毒性のある農薬の影響が関係しているのではないかと、わたしは懸念しています。この農薬は、先進国の多くでは禁止されている一方で、日本ではまだ広く使われています。私たちの身の回りには、知らず知らずのうちに身体に良くないものが溢れている現実があります。
だからこそ、安全な食べ物の価値はこれからますます高まっていくのではないでしょうか。自然栽培のお米や野菜は、そんな未来において、大切な存在となる気がしています。
自分や家族の健康を守るためには、まず安全な食べ物を選ぶことが重要です。そして、そのために正しい情報を収集し、毎日の食卓に少しずつ取り入れていくことが、身体を作り、心を作る大きな一歩になると思います。
自然と調和した食べ物が広がることで、私たちの未来が少しでも明るいものになるよう、願わずにはいられません。
#自然栽培 #安全な食べ物 #健康第一 #食卓から未来を #家族を守る
今年も「農林業経営体調査」のご案内が届きました。
私は、インターネットでの回答を選びました。操作が簡単で手間が省け、とても便利ですね。
実は私も数年前、統計調査員としてお手伝いさせていただいた経験があります。
国勢調査を2回、そして漁業踏査にも携わりました。現場で多くの方とお話ししながら学んだことは、今でも貴重な思い出です。
こうした調査の一つひとつが、未来の農林業のために役立つことを願っています。データが生かされ、より良い社会づくりにつながっていくと嬉しいですね。
これからも、できる範囲で協力していきたいと思います。
#農林業センサス #統計調査 #未来のために #データの力