自然栽培園北村

生産者のお便りとお知らせ
自然栽培のジャガイモで、おばあちゃんと孫のコロッケづくり
2024/12/07
自然栽培のジャガイモで、おばあちゃんと孫のコロッケづくり

先日、双子の孫たちと一緒にポテトコロッケ作りを楽しみました。 二人ともポテトコロッケが大好きで、今回はその作り方を試してもらおうと計画しました。

小さな手で、コロッケの具材を丸めて形を整える姿がなんとも愛らしい! 出来上がった小ぶりなコロッケに米粉をまぶし、卵にひたして、最後にパン粉をつけるまで、一通りの作業を二人で仲良く、初めてとは思えないくらい上手にできて感激しました。

揚げる作業は熱い油を使うので、おばあちゃんが担当。きつね色に揚がるコロッケの香りに、孫たちも興奮した様子で出来上がりを待っていました。

揚げたてのコロッケを「わたしが作ったの、食べて!」と孫たち。一口食べると、「美味しい!」笑顔が広がり、二人とも満足げな表情を見せてくれました。その姿に、私も思わず笑顔になりました。

何でも挑戦して元気いっぱいの孫たちと、こうして楽しい時間を過ごして心から感謝しています。 健康で笑顔が絶えない家族の存在が、何よりの宝物ですね。

これからも、こんな小さな幸せを大切にしていきたいと思います。

#コロッケづくり
#孫と一緒
#家族の時間
#手作

🌾自然栽培のもみがらを無料でお分け
2024/12/06
🌾自然栽培のもみがらを無料でお分け

こんにちは!
この時期だけ

自然栽培(無肥料・無農薬栽培)で生まれた、安心・安全なもみがらを

家庭菜園や農作業にお使いいただければ嬉しいです。

【お受け取りについて】

必要な方は、袋をご持参の上、取りに来てくださいね

数に限りがありますので、もみがらが無くなり次第終了となります

早めのお越しをお待ちしております!

#自然栽培 #無肥料無農薬 #無料配布

お問い合わせ:電話番号 0952-65-5300

幸せ拾い135🌏✨この地球を汚しているのは人間だけなのです。
2024/12/05
幸せ拾い135🌏✨この地球を汚しているのは人間だけなのです。

予定日:12月15日(日) 午前9時~11時
集合時間:午前8時50分
集合場所:佐賀市川副町大字小々森交差点歩道橋下

みなさん、こんにちは。今日は心が温かくなる活動のお知らせです。

私達の活動「幸せ拾い」は、地球の清掃です。 ゴミにはそれを使った人の「幸せのかけら」が宿っています。そうです幸せも捨てられてしまうのです

そこで、私たちはゴミを拾い、捨てられた幸せも一緒に拾います。この活動は、幸せ拾いが少しずつでも世界中に広がることを夢見ています。

毎回、たくさんの人が集まり、笑顔の輪が広まっています。手を動かしながら感じるのは、地球や地域への感謝の気持ち。そして、活動が終わるころには、自分自身の心もほんのりとなります。

この「幸せ拾い」は、初めて参加する方も大歓迎です。お気軽にご参加いただけますので、ぜひこの機会に一緒に地球を奇麗にし、心も晴れます。

あなたの一歩が、幸せの連鎖を作ります。お会いできるのを楽しみにしています!

#幸せ拾い135 #地球大清掃 #佐賀市 #心の温かさ #みんなで一歩

お問い合わせ:電話番号 080-5246-5278

自転車で東京から…自然農法を学びに来られた若き挑戦者 🚴‍♂️🌾
2024/12/04
自転車で東京から…自然農法を学びに来られた若き挑戦者 🚴‍♂️🌾

先日、26歳の男性が、東京から自転車でわたしのもとを訪ねて来られました。🌟

彼は大学を卒業後、不動産関連の会社に就職されたそうです。しかし、その仕事に情熱を感じられず、すぐに退職。その後は海外でさまざまな職に就き、多くの経験を積まれました。

日本に帰国してからは「食こそが人間にとって大切なもの」という考えに至り、農家を訪ね歩きながら、お話を聞く旅を続けていらっしゃったとか。

そんな中で、わたしの自然栽培米の話を耳にされ、「自分がやりたいこと」が見えてきたとおっしゃってくださいました。その言葉に、わたしも胸が熱くなりました。

彼から「自分に何をして欲しいか?」と聞かれた際には、わたしの夢である「神の力」を海外で広めることをお伝えしました。

今後、彼がどのように自然栽培の道を歩まれるのか、そしてどんなご縁が生まれていくのか、とても楽しみです。✨

このような熱意ある若者が訪ねてきてくださるのは、本当にありがたく、心が豊かになりますね。🙏

#自然栽培の魅力 #若者の挑戦 #新たなご縁

自然栽培米の「米ぬか」無料プレゼントのお知らせ🍚✨
2024/12/03
自然栽培米の「米ぬか」無料プレゼントのお知らせ🍚✨

こんにちは!
自然栽培米コシヒカリの「こども米」、おかげさまでご好評いただいています。その過程で出る「米ぬか」を、このブログをご覧いただいた方に特別に無料でお分けしています!

🍀 米ぬかの活用方法
堆肥作り:自然な栄養をたっぷり含んだ米ぬかは、土づくりにピッタリ。
漬物作り:ぬか漬け用に使うと、味わい深い一品ができあがります。
その他いろいろ:アイデア次第で使い方は無限大です!
送料着払いでお送りすることも可能ですし、取りに来ていただける場合は大歓迎です!直接お越しいただける方には、米ぬかにまつわるお話もお伝えできればと思います。

この機会にぜひどうぞ
自然栽培で育てたお米の副産物である米ぬか。安全で安心な素材を、ぜひ暮らしに取り入れてみませんか?

ご希望の方は、お気軽にご連絡ください!
📞 お問合せ電話:080-5246-5278

みなさんの生活がより豊かになるお手伝いができたらうれしいです。😊

#自然栽培 #米ぬか #こども米 #プレゼント #エコな暮らし

初めてのしめ縄作り🍃
2024/12/02
初めてのしめ縄作り🍃

地元の神社のお役をいただき、この冬、しめ縄作りに挑戦しました!先輩方に教わりながら、伝統の技術を少しずつ学ぶ時間は、とても貴重で温かいものでした。

しめ縄は、3人が一束ずつ藁を持ち、それをねじりながら作っていきます。ですが、力加減が難しく、締めが甘いと縄がほつれてしまうことも…。継ぎ足す藁を準備する人の作業は、予想以上に重労働で、作業全体がチームワークで成り立っていると実感しました。

さらに、縄を吊り下げて引っ張る人や、動かないようにしっかり支える人など、それぞれの役割が絶妙に噛み合わなければうまくいきません。まさに、バランスとコンビネーションが大切な作業です。

来年になると、今の先輩方が卒業される予定なので、「今のうちにしっかり覚えなければ!」と奮闘しました。今年はほとんどの工程に参加させてもらい、たくさんの経験を積むことができました。

しめ縄作りを通じて、地域の伝統を支える難しさと、その温かみを肌で感じることができました。来年も心を込めて作れるよう、さらに腕を磨きたいと思います。

#しめ縄作り #地元の伝統 #神社のお役 #心を込めて #感謝の気持ち

宇宙 地球 自然からの贈り物に感謝
2024/11/30
宇宙 地球 自然からの贈り物に感謝

こんにちは、自然栽培北村です。

日々、私たちの生活を支えてくれる自然界。 そこには、私たち人間にとって大切な微量な栄養素がたっぷりと含まれています。 この恵みに感謝しながら、私たちは農作物を育てています。

純粋な宇宙エネルギーの恵み「神の力」を生きてる間に口にしたほうが良いね。(食べないと損)

とりあえず、現代の農業では化学肥料が主流となり、主要な成分だけを与えて作物を育てる方法が一般的です。 もちろん、収量や効率が上がるメリットもあります。

人間は、化学で作られた存在なのでお願いしますか?
答えはきっと

病気を忘れるための薬も、症状を無視するためのものもほとんどです。

健康を選ぶか、便利さを選ぶか。選択はいつも自分次第です。そして、その選択が未来の生活を形づくります。

自然の力に感謝しながら、私たち自身のあり方を見つめ直してみませんか?

🌿 #自然の恵み
🌿#宇宙
🌿 #自然

自然とともに歩む心を大切に

もみすり機さん、お疲れさまでした🌾
2024/11/29
もみすり機さん、お疲れさまでした🌾

今年もみすり作業が無事に終わりました!

稼働中、妻が異音に気づいて点検してみると、Vベルトが消耗しゆるんでいたんです。Vベルトを締めて再開すると、異音が消え調子よくなりました。

今年しっかり働いてくれた、もみすり機さんに感謝です。

#もみすり機に感謝 #お疲れさま #農作業 #次の準備#感謝の気持ち

我が家の家庭菜園で感じた小さな幸 グリーンピース
2024/11/28
我が家の家庭菜園で感じた小さな幸 グリーンピース

家庭菜園のグリーンピースが、ついに芽を出しました!

無肥料・無農薬での栽培は、天候や環境に左右されることも多く、発芽まで少し不安がありましたが、無事に芽が出たことに感謝の気持ちでいっぱいです。

今年こそは、妻が楽しみにしてるグリーンピースご飯を作れるよう、大切に育てていきます。

自然の恵みに感謝しながら、収穫の日を楽しみにしたいと思います。

#家庭菜園 #無肥料無農薬 #グリーンピース #小さな幸せ

子どもたちの未来のために、今考えたいこと
2024/11/27
子どもたちの未来のために、今考えたいこと

「自分には関係ない」――そう思いたい気持ちは分かります。
でも、私たちが気づかないうちに、身の回りの変化は進んでいるようです。

知り合いの保育士さんたちから聞いた話です。
保育の現場では、子どもたちに以前とは違う様子が見られることが増えてきたそうです。
ある保育士さんは、障がい児の講習会に参加し、子どもたちの健康や発達には食べ物の影響が大きいという話を聞いたそうです。

今の世の中、農薬や添加物が多様化し、病気も増えているように感じます。
これは他人事ではなく、いつか自分の子どもや孫に影響するかもしれません。

安い食品には、安い理由があります。
同時に、高い食品にも理由があります。
例えば、添加物が含まれた食品は、一見すると美味しそうで便利ですが、その背景には「少量の添加物で味を整える」という工夫があると聞きました。ある粕漬け屋さんも、添加物を入れると味が良くなると言っていたそうです。でも、それが自然な味なのかどうか、考えさせられます。

今は冷凍食品にも添加物が使われている時代です。
便利さを取るか、安全を取るか。私たちが何も対策しないままでいると、いずれその影響は自分自身に降りかかるかもしれません。

大切なのは、恐れを広げることではなく、知識を持ち、行動を選択することだと思います。
まずは、身近な人と話し合うことから始めてみませんか?
「自分には関係ない」と思わず、一緒に考える時間を持つことが、未来を守る第一歩になるのかもしれません。

少しずつ、できることから始めましょう。
未来を担う子どもたちのために。

#子どもたちの未来 #食の安全 #家族の健康 #日々の選択

1...101214...135