
【さらたま糀】ひとさじで、おうちごはんが調う発酵調味料・玉ねぎ麴┃栽培期間中、無農薬・無化学肥料栽培の原料使用

- 1個950円 (税込)/ 送料 : 600円内容量 : 170g
- 3個セット2,600円 (税込)/ 送料 : 600円内容量 : 170g×3点セット
【さらたま糀】ひとさじで、おうちごはんが調う発酵調味料・玉ねぎ麴┃栽培期間中、無農薬・無化学肥料栽培の原料使用
配送について
この商品は耕人舎が熊本県から発送します。
発送までの平均日数 :2日~4日(過去注文より自動表示)
原材料 | サラダ玉ねぎ(熊本県水俣市産)、米麴(熊本県菊池市産米)、食塩(沖縄県製造、沖縄の海水塩美ら海育ち) |
---|---|
内容量 | 1個 : 170g 3個セット : 170g×3点セット |
賞味期限 | 3か月 |
保存方法 | 直射日光の当たらない冷暗所に保管ください。また開封後は冷蔵庫に保管し、お早めにご使用ください。 |
「忙しくても、家族に、美味しく・体に優しく・時短でできる、おうちごはんを届けたい」
「さらたま糀」は、
私たち・耕人舎が生産している、生のまま食べて甘くてみずみずしい
サラダ玉ねぎをたっぷり使い、米麹と塩を混ぜ合わせて発酵させて作った糀調味料です。
約1週間、時間をかけて発酵させ、1つ1つ手詰めをしながら、丁寧に製造しています。
全て手作業で、私達にできる範囲で行っているため、作れる量は1日に50個程度。
1つ1つ、想いをこめながら製造しています。

さらたま糀の特徴
さらたま糀の特徴は、
・サラダ玉ねぎでつくるからこその甘み
・玉ねぎが活きたコンソメのような深いコク
・腸内環境改善や免疫力がアップする、玉ねぎの効能と麹のW効能
時短でも、美味しく、安心して、
身体に優しく健やかにする、おうちごはんをつくるお手伝いをしてくれます。

さらたま糀を出汁にしたスープはもちろん、
お肉やお魚の下味に、
野菜炒めやパスタやグラタンの味付けに、
他の基本調味料と合わせて麻婆豆腐やカレーに、
手作りドレッシングやソースに。
このように、コンソメ・中華だし・だしの素の代わりとして、
素材の旨味を引き出しながら、和洋中幅広いメニューの味付けを、
簡単に、美味しく整えることが出来ることができるのです。

私自身は幼い子どもが居て、仕事をしながら、日々のご飯を作っています。
忙しい時や疲れているときは、「エイ、ヤ―」と1品料理となることもありますが、
日々、笑顔で食べてもらいたい、そして出来るだけ手作りで身体に優しいものを
食べさせたいと想いながら料理をしています。
そんな私自身にとっても、
「さらたま糀」は冷蔵庫にあると安心する、調味料の1つです。
「身体に優しいごはんを。」
「出来るだけ手作りを。」
「嬉しい時も、悲しい時もほっとする食卓を。」
「豊かな時間を。」
こんな風に、
それぞれの家庭で料理をする方々へ寄り添うものを創りたいとの想いで、
「さらたま糀」をつくりました。

ご使用方法のススメ
【使用量の目安】
・どのようなお料理も、2-3人前に大さじ1を目安にご使用ください。
・入れすぎると塩辛くなりますので少しづつ入れることをおススメします。
【おすすめの使い方】
●スープの出汁:お水500ml+さらたま糀大さじ2
●ドレッシング:お酢、油、さらたま糀、砂糖を1:1:1:1
●野菜炒め:お好みの野菜を大さじ1で味付け。
お野菜に火が通った後、最後にさらたま糀を入れると焦げにくいです。
●お肉やお魚の下味:200gのお肉やお魚に大さじ1杯のさらたま糀を半日くらい漬け込んで
レシピもあるので参考にぜひご参考ください!
https://taberutokurasuto.com/shop/koujinsha/recipes/

耕人舎がこだわる3つの素材
①サラダ玉ねぎ
熊本県水俣市で、不知火海の温暖な気候を活かして私たちが生産しているサラダ玉ねぎ。独立してから10年、栽培技術を磨きながら、より美味しく安全な栽培方法(無農薬・無化学肥料栽培)と収穫のタイミングにこだわり、一つ一つ手作業で生産管理しています。サラダ玉ねぎは、辛味が少なく甘く柔らかな品種で、名前の通りスライスしてそのままサラダなどの生食でもお召し上がりいただけます。

②米糀
原料のお米は、熊本県菊池市で、黒毛和牛と無農薬のお米を循環した有機農業を行っている株式会社saigoのお米・「菊池源吾米」。熊本県菊池市七城町砂田という地域は、熊本県の中でも最高のお米がとれると言われている田園文化の町。そんな田園にて農薬・化学肥料・除草剤は一切使わずに、また有機JAS認証を取得されて育ててらっしゃいます。この美味しくこだわり抜いたお米を、私たちの地元・水俣市の"緒方麹屋"さんに米糀に加工していただきました。こだわりの技術で作られる米糀は素晴らしい香りと美しさと旨味で、一度使うと他店の米糀は使えません。この出来立てホヤホヤの米糀を糀菌の効能が高く美味しい状態で、さらたま糀へと発酵させています。

③塩
"沖縄の株式会社青い海の沖縄の海水塩 美ら海育ち"を使用しています。これは沖縄の海水だけをじっくり煮詰めて作ったお塩です。数種類の塩で試作した中で、最も美味しいさらたま糀に仕上がったのがこのお塩。原料や製造方法、企業理念にも共感して、こちらのお塩を使っています。

様々な背景があり、大切なモノが詰まっている「食」

私にとって「食」は、
心身栄養だけでなく、様々な想いが詰まっている大きなモノです。
・家庭の愛情
・食材を育む生産者のおもい
・メニューに育まれている地域が育んできた歴史・文化
・自然の恩恵
このように沢山のものが詰まっていて、沢山のものを繋いでいます。
まさに、「食べることは生きること」。
1年365日、三度三度の食は非常に大切なものであり、
食卓を囲む時間は、とても大切な時間だと感じています。
皆さんにとって食卓を囲む時間が豊かなものでありますように。

私たちが暮らす熊本県水俣市は、
熊本県の最南端に位置し、不知火海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
温暖な気候とリアス式海岸に囲まれ、
サラダ玉ねぎ、かんきつ類、ちりめんじゃこに太刀魚と海の幸も山の幸も
ひとところで揃う素敵な場所です。
熊本県水俣市
私たちが暮らす熊本県水俣市は、
熊本県の最南端に位置し、不知火海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
温暖な気候とリアス式海岸に囲まれ、
サラダ玉ねぎ、かんきつ類、ちりめんじゃこに太刀魚と海の幸も山の幸も
ひとところで揃う素敵な場所です。

サラダ玉ねぎを作り始めました
この、生まれ育った水俣の地にて、
私は10年前に新規就農者としてサラダ玉ねぎを作り始めました。
そして10年目となる2020年、耕人舎という屋号を起こし、
「土地を耕すことは暮らしを耕すこと、暮らしを耕すことは人を耕すこと」という思いを込め、サラダ玉ねぎの生産を柱に、あなたの実り多き人生の土壌である暮らしを”豊かな暮らし”へと耕す人でありたい、と農業を柱にした「豊かな暮らし」創りに寄与する事業に取り組み始めました。

無農薬・無化学肥料栽培を選択
元々、私たちが生産していたサラダ玉ねぎは特別栽培農産物であり、
私たちは減農薬・減化学肥料で栽培していました。
そして現在、無農薬・無化学肥料栽培で取り組んでいます。
このように、無農薬・無化学肥料栽培に切り替えた理由の1つ目は、
「経営の在り方の見つめ直し」です。
4-5年前に玉ねぎの価格の大暴落が続き、規模縮小を余儀なくされましたが、
当時は周りの農家さんも大変困惑し、皆で苦労して励まし合ったのを強く覚えています。
我が家では娘が生まれた頃で、これからの生活をどうするか、
どのような生き方をしたいのか、妻ともたくさん話して悩みました。
特に、
・幸せになってほしい人達に、どのように豊かになってもらいたいのか
・私たち目指したい豊かな暮らしとは何なのか
・小さい経営規模だからこそ出来ることは何なのか
このようなことを見つめる中で、
・四季折々の自然を感じ、命とのつながりを肌で感じる暮らし。
・心身健やかで、自分らしく心地よい暮らし。
・地域にしっかりと根差した暮らし。
そんな「豊かな」暮らしがそれぞれのご家庭で営まれることを目指して、
これからも畑や心を耕していきたいと思い、
無農薬・無化学肥料栽培を選択しました。
2つ目の理由は、「被覆肥料へのショック」です。
被覆肥料とは、プラスチックの中に肥料を入れたもので、
コート肥料や一発肥料とよばれます。
これを施肥することで、追肥の必要がなくなり誰もが
効率よく施肥管理を行うことができる、非常に優れた技術です。
私はこのプラスチックは、自然に還る素材できていると思っていました。
ところが普通のプラスチックだということが分かり、
マイクロプラスチックとしての環境汚染への懸念が生じ、
無農薬・無化学肥料栽培を選択しました。
このように減農薬・減化学肥料栽培から
徐々に無農薬・無化学肥料の栽培に切り替えながら、
2023年2月から無事に、皆さまにお届けできる状態になりました。

年に一度きりの旬の味覚をお届けします
この10年培った技術と経験を活かし、自然豊かな水俣から、
安全安心でなによりもシャキシャキで甘くて美味しいサラダ玉ねぎを、
皆さまの食卓が豊かに笑顔あふれるものとなりますよう、
心を込めてお届けさせていただきます。
年に一度きりの旬の味覚を、是非ともお手に取って味わってみてください。
私たちは熊本県水俣市でサラダ玉ねぎの生産を営んでいる、
耕人舎(こうじんしゃ)の吉永といいます。
熊本県水俣市は熊本県の最南端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
温暖な気候とリアス式海岸に囲まれ、
サラダ玉ねぎ、かんきつ類、ちりめんじゃこに太刀魚と
海の幸も山の幸もひとところで揃う素敵な場所です。
私たちは、そんな水俣市にある里山の小さな集落で暮らしています。
近くを流れる清流・水俣川の清らかな水、豊かな土、愛すべき人々。
そんな恵まれた場所で、農業を基盤として、
加工品づくりを含めた「豊かな暮らしを創る」事業を行っています。
熊本でサラダ玉ねぎを作っている耕人舎です

私たちは熊本県水俣市でサラダ玉ねぎの生産を営んでいる、
耕人舎(こうじんしゃ)の吉永といいます。
熊本県水俣市は熊本県の最南端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
温暖な気候とリアス式海岸に囲まれ、
サラダ玉ねぎ、かんきつ類、ちりめんじゃこに太刀魚と
海の幸も山の幸もひとところで揃う素敵な場所です。
私たちは、そんな水俣市にある里山の小さな集落で暮らしています。
近くを流れる清流・水俣川の清らかな水、豊かな土、愛すべき人々。
そんな恵まれた場所で、農業を基盤として、
加工品づくりを含めた「豊かな暮らしを創る」事業を行っています。

農業を始めたきっかけ
新規就農者として、故郷・水俣でサラダ玉ねぎに向き合い始めて11年。
農家出身ではない私が、農業者を志すきっかけとなったのは、
大学受験を失敗し、国立農業者大学校(当時)へ進学したことです。
祖父母が果樹園を営んでいたこともあり、もともと農業や科学に興味はあったものの、
学校で出会った仲間や、研修先で出会った先輩たちから大きな影響を受け、
農業者としての独立を志すようになりました。
そして故郷・水俣にて農業者として独立しようと思ったのは、
とあるNGOから農業指導者としてフィリピン・ネグロス島に
派遣されたときに出会った人々がきっかけです。
彼らは自分の生まれた土地を、家族や仲間が自由に住みつづけられるよう、
汗を流すのをいとわない人たちでした。
そんな彼らの姿をみて、「自分も自らの足で踏みしめる彼らのようになりたい。
愛する人たちがいる故郷・水俣で農業者として地域に根付きたい。」と強く思い、
水俣で農業者として独立することを決意しました。

栽培作物として、サラダ玉ねぎを選んだ理由は、
・新規就農者として取り組みやすい作物だったこと、
・水俣の風土を活かした特産であること
・自身が毎日食べても飽きない美味しさがあること
このような理由でサラダ玉ねぎを選びました。
しかしながら実家が農家でなかったため、畑を探すのには大変苦労しました。
4-5年かけて専業農家として独立できる状態になり、数年かけて栽培面積を拡大。
最大時には1haの面積で栽培していましたが、4、5年前に玉ねぎの価格が大暴落…。
経営的にも非常に苦しい状態となり、家族で悩みに悩んだ末、
今は30aまでに縮小し、自分たちで栽培管理できる範囲にて、
減農薬・減化学肥料栽培から徐々に無農薬・無化学肥料の栽培に切り替えて
取り組んでいます。
2023年2月から無事に、皆さまにお届けできる状態になりました。
加工品「さらたま糀」にも、この無農薬・無化学肥料栽培の玉ねぎを使っています。
「さらたま糀」は妻が開発しました。
妻はJICA海外協力隊としてマダガスカルで活動後、
帰国してからは熊本県人吉球磨地域の郷土料理研究家の元で働いていました。
食への関心が強く、その経験から麹の調味料を作るに至ります。
コンソメや中華だしのような役割にもなる「さらたま糀」は、
手軽に、身体に良く食事を豊かにする万能調味料です。
共働きや子育て等で忙しい毎日だけれども、
「家族に、美味しく・体に優しく・時短でできる、おうちごはんを届けたい」と
思っている方々へ寄り添いたいと思い、取り組んでいます。

無農薬・無化学肥料栽培への葛藤と切り替えた理由
元々、私たちが栽培していたサラダ玉ねぎは、
特別栽培農産物であり、減農薬・減化学肥料で栽培していました。
そして今は、無農薬・無化学肥料栽培で取り組んでいます。
このように無農薬・無化学肥料栽培に切り替えた
理由の1つ目は、「経営の在り方の見つめ直し」です。
4-5年前に玉ねぎの価格の大暴落が続き、規模縮小を余儀なくされましたが、
当時は、周りの農家さんも大変困惑し、
皆で苦労して励まし合ったのを強く覚えています。
我が家では娘が生まれた頃で、これからの生活をどうするか、
どのような生き方をしたいのか、妻ともたくさん話して悩みました。
特に、
・私たちが幸せにしたい人々に寄り添うにはどうしたらいいか
・幸せになってほしい人達にどんな豊かさを提供したいのか
・私たち目指したい豊かな暮らしとは何なのか
・小さい面積だからこそ出来ることは何なのか
このようなことを見つめる中で、
・四季折々の自然を感じ、命とのつながりを肌で感じる暮らし。
・心身健やかで、自分らしく心地よい暮らし。
・地域にしっかりと根差した暮らし。
そんな「豊かな」暮らしがそれぞれのご家庭で営まれること目指して、
これからも畑や心を耕していきたいと思い、
1つの手段として、無農薬・無化学肥料栽培を選択しました。
2つ目の理由は、「被覆肥料へのショック」です。
被覆肥料とは、プラスチックの中に肥料を入れたもので、
コート肥料や一発肥料とよばれます。
これを施肥することで、
追肥の必要がなくなり誰もが効率よく施肥管理を行うことができる、
非常に優れた技術です。
私はこのプラスチックは、自然に還る素材できていると思っていました。
ところが普通のプラスチックだということが分かり、
マイクロプラスチックとしての環境汚染への懸念が生じ、
無農薬・無化学肥料栽培を選択しました。
しかしながら、
無農薬・無化学肥料栽培へ切り替えるには、相当な葛藤がありました。
それは、農業研修でお世話になった方に
「農業者は、国の食を支えているのだから皆が買えるように価格など安定して
供給するのも農業人の務めだと」と教えられたのが心に響いていたからです。
私は以前NGOからの派遣でフィリピンにて活動していましたが、
そこでは日本のように食べ物が気軽に買える状況は無く、日本の技術とありがたさを
実感し、この言葉の重みをよく理解していました。
このように相当な葛藤があったのですが、
私たちが目指す豊かな暮らしに貢献しようと今の無農薬・無化学肥料栽培に至ります。

日々の豊かな暮らしを、健やかで笑顔がこぼれる豊かな食卓から。
・四季折々の自然を感じ、命とのつながりを肌で感じる暮らし。
・心身健やかで、自分らしく心地よい暮らし。
・地域にしっかりと根差した暮らし。
そんな「豊かな」暮らしがそれぞれのご家庭で営まれることを目指して、
これからも畑や心を耕していきたいと思います。

私たちの紹介

耕人舎熊本県(農業)
食卓から暮らしの豊かさを。
「くらしをいとなむ、きほんのき」
私たち耕人舎は、実り多き人生の土壌である暮らしを、
豊かに耕す存在でありたいと、生まれ育った水俣の地で立ち上げました。
人を慈しみ、関わりを大切にした暮らし。
食べるを真ん中に、食卓を大切にした暮らし。
四季の息吹を感じ、自然を大切にした暮らし。
そんな豊かな暮らしがそれぞれのご家庭で営まれること目指して、
これからも畑や心を耕していきたいと思い、取り組んでいます。

【さらたま糀】ひとさじで、おうちごはんが調う発酵調味料・玉ねぎ麴┃栽培期間中、無農薬・無化学肥料栽培の原料使用

- 1個950円 (税込)/ 送料 : 600円内容量 : 170g
- 3個セット2,600円 (税込)/ 送料 : 600円内容量 : 170g×3点セット
【さらたま糀】ひとさじで、おうちごはんが調う発酵調味料・玉ねぎ麴┃栽培期間中、無農薬・無化学肥料栽培の原料使用
配送について
この商品は耕人舎が熊本県から発送します。
発送までの平均日数 :2日~4日(過去注文より自動表示)
クレジットカード
以下のカードがご利用頂けます。
- VISA
- MASTER
銀行振込
PayPay銀行
支店名 | ビジネス営業部 |
---|---|
預金種別 | 普通 |
口座番号 | 1477479 |
口座名義 | カ)イーエスエスタベルトクラスト |
ゆうちょ銀行
店名 | 〇九八店(ゼロキユウハチ店) |
---|---|
店番 | 098 |
預金種別 | 普通 |
口座番号 | 3078957 |
記号番号 | 10940-30789571 |
口座名義 | カ)イーエスエス |
ご注文のキャンセル
ご注文後のキャンセルは承っておりません。ご注文確定前に内容のご確認をお願いいたします。
返品・交換
お手元に届いた商品に不良・欠陥・誤商品が届いた場合、速やかに交換もしくは返金の対応をさせていただきます。 商品到着後7日以内(生鮮食品は翌日まで)に下記リンクのお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ※ただし下記該当する場合、交換はお受けできませんので予めご了承くださいませ。 ・商品到着から1週間以上経過した商品 ・お客様のもとで破損・汚損が生じた商品 ・開封済・使用済み商品 不良品を弊社まで着払いでお送りいただき、弊社確認後、不良品と認められたものは、直ちに良品と交換させていただきます。 交換する際に該当商品の在庫が無い場合、ご返金いたします。 代金引換・銀行振込の場合、ご返金額はご希望の金融機関口座へご返金いたします。 クレットカードの場合、 クレジットのお取引をキャンセルします。
返品送料
不良品交換、誤商品配送による商品交換などにかかる送料はすべて当店が負担いたします。
返品のお問い合わせ
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【製品ご返送先】
耕人舎
〒8670015
熊本県水俣市深川114番地
TEL:080-3946-3704
【さらたま糀】ひとさじで、おうちごはんが調う発酵調味料・玉ねぎ麴┃栽培期間中、無農薬・無化学肥料栽培の原料使用のレビュー・口コミ
投稿されたレビュー・口コミはまだありません。
おすすめカテゴリ
Category