クレジットカードでのご購入の場合、ご注文確定後15営業日以内に出荷 銀行振り込みの場合、入金確認後15営業日以内に出荷
日時指定はご注文日 8日 ~ 60日以内
物価が上がっていますね。。。。
ARI SAN COFFEEです。
先に申し上げます。
当店のコーヒー豆も価格見直し、値上げ予定です。
世の中、あらゆるものが値上がりしているので【コーヒーもか!!】
とは思われないかもしれませんが、コーヒーもです。
こんにちは!
ARI SAN COFFEEです。
大変お久しぶりになってしまいました。
申し訳ございません。
夏の暑さ、子どもの夏休み、仕事・・・・
全体のバランスから焙煎をお休みしておりました。
お久しぶりの販売になっております。
台所で熱中所になると聞きますが、焙煎をしていたら
熱中症になってしまう暑さでございます。
全国の焙煎所の皆様、本当にご苦労様です。
2年ぶりにキャンプへ行ってきました。
一時期は毎月キャンプへ行っていましたが、
長野へ引っ越してからは毎日が自然の中。
気が付けば年1回のキャンプ、
そして去年はキャンプせずに終わりました。
今年は行くぞ!!と決まていたので、
忙しい合間を縫って、行ってきました。
最近は白馬でのキャンプが定番でしたが、
今年は初めて長和町でキャンプをしました。
とてもいいキャンプ場で、
サイトが広いですし、他のお客さんの声が気にならないような作りで
本当に静かに過ごせました。
我が家は木陰のサイトだったので昼間も涼しく、
夜は長袖でも涼しいくらいでした。
みなさまお久しぶりです。
ARI SAN COFFEEです。
7月前半ハードなスケジュールだったため、ブログの更新もできておりませんでした。
日本全国ほぼ同じ気温、「日本沸騰中」ですね。
1人1人できることでこの状況を悪化させないようにしたいです。
7月は知り合いの農家さんのところへ早朝バイトでお邪魔しています。
短時間、週2回ですので、猫の手にしかなっていないと思いますが、
微力ながらお役に立てていれば幸いです。
このモールの名前「たべるとくらすと」。
この言葉にすごく惹かれました。
そう、たべることは私たちの命をつなぐこと。
たべないと死んじゃうんです。
たべるために働く。
この働くは今はお金を稼ぐことをイメージしがちですが。
本当は水を汲みに行くとか、魚を釣りに行くとか、山に山菜を取りに行くとか、
野菜や米を育てるとか、食べ物を自力で調達すること。
今年は農家さんと畑で野菜を育てています。
「食べ物を自分で用意する」を生活のベースにしたいと思い
農家さんの力を借りながらお野菜を育てています。
(ほぼ農家さんのお力ですが、それでも大きな一歩)
そして暮らすこと。
暮らしはシンプルでいいなっと最近は思っています。
昔はやっぱり違って、お金をかけて何かをしたり、買ったりすることが
良い暮らしだと思っていました。
今の時代恵まれていて、十分物はあるし、
あるもので工夫して暮らしたり、自然の恵みを味わたり、
季節に合わせた過ごし方に楽しみや喜びを感じます。
みなさんの たべると くらすと はどんなものでしょうか?
うちの次女は
服を後ろ・前 逆に着てしまいます。
ちがうよ、こちらが前だよ!と伝えても
本当に毎日のようにまちがえるので、
「まえ」って書いてあげようか??
と冗談&嫌味でわたしは言ったのですが、
「いいよ!!書いて!」と次女は反応。
パジャマの前側に 「まえ」と書きました。
そんな次女は「うしろまえちゃん」っと我が家では呼ばれています。
こんにちは、ARI SAN COFFEEです。
みなさん、劇場版 名探偵コナンはご覧になりましたか?
今回の舞台は長野県!
上映前から盛り上がっておりましたが、上映後はすごい盛り上がりです。
鉄道会社、コンビニ、書店、道の駅・・・とにかくコナンにのっかって
盛り上がっております。
私自身、小学生の頃に名探偵コナンのアニメが始まったように記憶しています。
GWには映画が上映されていました。
今でも毎年、GWにはコナンが上映されています。
昨年からコナンにはまり出した長女。
去年、初めてコナン映画を見たところかなり面白く、盛沢山の演出に大興奮の長女。
「来年もお母さん一緒に2人で見ようね!」と約束をしたのでした。
去年の舞台は北海道函館、そして今年は長野!(野辺山)。
今年は夫と次女もつれて4人で鑑賞しました。
ネタバレになるので書けませんが、我が家の近くの●●も映画に出てきました!!!
長女、「きゃーーーーー♡」と大興奮。
長野県、東信地区の人たちは映画を見て特に盛り上がったと思います。
コーヒーチェリーを頂いたときに感動したのでが、
口の中に残る2つの種。
口から出してみると、
「コーヒー豆の形だ!!!!!」
と激しく感動しました。
当たり前なんですけど、そんな当たり前にすら感動です。
ここ長野は上田でこんな貴重な経験できたことに感謝しかありません。
今回周りの果肉を食べて、この種が出てきたわけですが、
この作業を天日干しでしたり、浸水させて取り出したりするわけです。
ジャコウネコに食べさせるなんて方法もありますね。
寒冷地の長野でまさかコーヒーの栽培!?
と驚きましたが、
信州上田トモエファームさんがビニールハウスの中で栽培をされていました。
なんと444本のコーヒーノキを栽培されているそうです。
今回、事業者限定でコーヒー豆の収穫体験があり、参加してきました。
みなさまこんにちは、ARI SAN COFFEEです。
コーヒーの実をご存じでしょうか?
写真に写る真っ赤な実がコーヒーの実です。
「コーヒーの実を食べてみたい」これは私の夢でした。
コーヒーは赤道に近い場所で主に栽培されます。
赤道をはさんだ北緯25℃と南緯25℃の間の熱帯地方で栽培され、
この地帯は「コーヒーベルト」と呼ばれています。
栽培に適した年間平均気温は20℃前後です。
海外までコーヒー農家さんを尋ねようか?
最近は沖縄でも栽培しているし、沖縄で収穫体験をしようか?
そう思っていたらなんと、長野で!
しかも近い!上田でコーヒーの実の収穫体験がありました!