九州 鹿児島の生き物がたくさん住む田んぼで作った、無農薬・無肥料の古代米

古代から受け継がれてきた有色米を、高隈山系から流れくる綺麗な水で、肥料も農薬も使わず栽培しています。
それらを時間と手間を掛けてハザ掛け天日干しして収穫しました。

天日干しとは?
籾(もみ)が稲についたまま、籾を下にして干すことを言います。 その間に稲わらの養分も吸収し、ゆっくり乾燥することによりストレス無く乾燥するため、手間はかかりますが機械乾燥と比べると食べたときの味に大きな差が出ます。
1合に小さじ1杯ほど
黒米は紫色、赤米はピンク色、緑米はもちもちした食感が加わり、毎日の食卓を味わい豊かに彩ってくれるかと思います。
普段炊いているお米に、少しずつ混ぜて味わっていただきたいと思います。
普段の1合に対して小さじ1杯程度でお好みで加減してください。
黒米(もち米、長粒種)

表皮の黒い餅米で、タイ米と同じ長粒種です。
その黒い色からもわかるように、アントシアニンが多く含まれており、ご飯に混ぜて炊くと紫色のご飯に仕上がります。
香りもとってもいいので、炊きあがりの香りや冷めてからの香りも楽しんでいただきたいです。
もち米でもあり、綺麗な紫色が楽しめるのもあり、甘酒にこちらの黒米を使うのもとてもおすすめです。
爽やかな甘酒に仕上がって美味しいです。
それぞれ若干ですが、他の古代米が混ざっていることがあります。
2合パックと1kgパックは外装が変わります。ご注意ください。
原材料 | 黒米(もち米、長粒種) |
品番 |
|
私たちの紹介

かえるすたいるYamada野菜鹿児島県(米)
私たちは生き物がたくさん生きられる田んぼを目指して、日々田んぼに向かっています。 その田んぼで育つ自慢のお米は、無肥料・無農薬、乾燥はハザかけ天日干し、タネは自家採種したものを使用し、稲の力を最大限に引き出すよう細やかな手作業で大切に大切に育ててきました。 鹿児島の太陽を浴びて、大隅半島の綺麗な水で育った自慢のお米を皆さまの食卓へお届けします。
香り満点
いつも白米と一緒に黒米を炊くので購入してみました。
かえるすたいるさんのお米は炊いている時から香りがすごい!
スーパーで買うものとは比較にならないです。
きっと栄養も満点なんだろうなと思いながら、美味しく頂いてます。