
樹(たつき)パイナップルファームです🍍🍍
パイナップル畑の苗を植え付ける前に行う作業をご紹介します。
写真 上段左 廃菌床を並べたところ さらに、超優秀な有機肥料をパラパラして アミノ酸たっぷりな自家製の発酵液肥も散布します。
写真 上段右 耕運機で丁寧に耕します。
写真 下段左 マルチをします。 土の中での再発酵を促します
写真 下段真ん中 苗を並べて植え付けします。
写真 下段右 イノシシから守るために電気柵を設置します💡🐗
ゴールドバレルの苗は、特にイノシシが好んで食べてしまいます。 実がつく前の苗の状態でも、芯を引っこ抜いて食べちゃうんです。 心臓えぐられ案件です☝️ 苗を並べた時点で、防除が必要です!
これで、とても美味しいパインが出来上がります✌️ 順調に進めば、こちらは来年の収穫予定です。
この畑は水はけも良く、 今ほど、パイナップルの有機栽培について 知識が少なかった数年前のあの頃でも 皮がツヤツヤで形も良いゴールドバレルが出来た畑です。
ここの圃場から、有機栽培が始まった思い出深い場所です。
有機栽培は、慣行農業から比べると手間暇かかります。 有機でパイナップルを育てる農法が確立してなく、慣行栽培のようなセオリーがないので試行錯誤しながらの挑戦です。
トライ&エラーの連続です。 思うようにいかない事もあり、泣きたくなることもあります😭笑
が、しかし! 先の未来を見据えた時に、自分たちが耕す土から 川や海へ流れるモノのことを考えてみると やっぱり、有機という選択肢が 私たちにとっては自然なのです。
子供達や、さらに先の未来にはもっともっと 良い農法が現れているんじゃないかな〜!
今、自分たちが出来ることをやり続けたら 希望の未来へと、繋がるんじゃないだろうか。
山、川、海 休みの日の、我が家の遊び場☝️ 農業から微生物を通して、健やかな自然に ちょっとでも寄与できたらなーと思います🌳
現在、ハワイ種パイナップル、順次発送しておりますが 収量に波があるため2週間ほどお待ち頂きながらとなっております。 大変、お待たせしておりすみません。 何卒、ご理解のほど宜しくお願いします🤲