原材料 | 有機ほうじ茶、生姜(栽培期間中農薬不使用)(京都産) |
---|---|
内容量 | 3g×20包入り : 60g 京都生姜ほうじ茶ミニ3g×8包(お試し初回限定) : 24g |
賞味期限 | 2024年1月20日 |
保存方法 | 常温で直射日光を避けて保管ください。 |
自社農場の無農薬生姜と有機茶葉を使った京都の生姜ほうじ茶です

有機ほうじ茶と、自社農場で栽培期間中農薬不使用で育てたの生姜をブレンドしました。
厳選した素材で、京都産のお茶です。
ホットなら、身体ぽかぽかに。
アイスなら、濃い目のお食事をした後にも合う、すっきり爽やかな味わいです。
生姜が強すぎず、やさしい味わいで、子どもでも飲みやすく仕上げています。
6歳の子どももゴクゴク飲めるくらい、飲みやすいですよ。
生姜は、京都府福知山市の自社農場にて植物性の発酵肥料で栽培しています。
自社農場で栽培期間中農薬・化学肥料不使用で育てた生姜を使用
使用している生姜は、京都府福知山市で栽培した、栽培期間中農薬不使用の生姜です。
霧の深い福知山市で育った生姜で、「京の霧生姜」といいます。
京の霧生姜は、栽培期間中、農薬不使用、太陽の光をそのままに受けて酸素をとりこんだ露地栽培。
手作りの発酵・塾成肥料を与え、酸素を好む微生物の力で育てます。
畑にマルチもかけないので、蒸し暑い京都の夏には手作業で雑草を引き抜き!
自然の力をいっぱいに活用した農法で、生姜本来のピリッとした刺激が極立つのが特徴です。

ほうじ茶は有機茶葉を使用しています
江戸時代から続く老舗の「有機ほうじ茶」をブレンドしています。
弊社は元々、グループ会社にて「茶道体験古都」という茶道教室を営んでおり、宇治の有機抹茶の卸でお世話になっているところのお茶です。
生姜と最も相性が良い日本茶と言えばほうじ茶だと思い、その中でも、香りが香ばしく味もまろやかで美味しい、有機ほうじ茶を選ばせていただいています。

たべくらスタッフの試食感想
ほうじ茶の甘い香りが特徴の優しいお茶です。
生姜も入っているので飲むとポカポカ、温かく飲むのがお気に入り。
スパイシーさよりほうじ茶の甘さが美味しく、ほのかに香る生姜に癒やされます。
我が家では子供からも人気のお茶です。

基本はメール便(定形外普通便)での発送となります
メール便(定形外普通便)のため、少々お時間をいただきます。
メール便の配送日指定は不可となりますのでご了承お願いします。

福知山市内の山を切り開いた場所にある畑で、農薬不使用の生姜栽培を始めました。
「京の霧生姜」というオリジナルの生姜です。
元々、日照時間の長い南国や常夏の国が原産の生姜、京都の蒸し暑い夏の気候と、収穫直前の深い朝霧で生姜を育てています。
京の霧生姜は、栽培期間中、農薬不使用、太陽の光をそのままに受けて酸素をとりこんだ露地栽培です。
30~40日間発酵・塾成した手作りした肥料を与えて酸素を好む微生物の力で育てます。
畑にマルチもかけず、蒸し暑い京都の夏には手作業で雑草を引き抜きます。
自然の力をいっぱいに活用した農法で、生姜本来のピリッとした刺激が極立つ特徴があります。
京都府福知山市の山で栽培期間中農薬不使用の生姜を育てています
福知山市内の山を切り開いた場所にある畑で、農薬不使用の生姜栽培を始めました。
「京の霧生姜」というオリジナルの生姜です。
元々、日照時間の長い南国や常夏の国が原産の生姜、京都の蒸し暑い夏の気候と、収穫直前の深い朝霧で生姜を育てています。
京の霧生姜は、栽培期間中、農薬不使用、太陽の光をそのままに受けて酸素をとりこんだ露地栽培です。
30~40日間発酵・塾成した手作りした肥料を与えて酸素を好む微生物の力で育てます。
畑にマルチもかけず、蒸し暑い京都の夏には手作業で雑草を引き抜きます。
自然の力をいっぱいに活用した農法で、生姜本来のピリッとした刺激が極立つ特徴があります。

京都の福知山で生姜の栽培を始めた理由
私たちは、元々、別会社になりますが、京都市内で外国人観光客の方々に向けた茶道体験教室を行っております。
コロナ禍をきっかけに、外国人だけではなく日本人にも貢献できるお仕事がしたいという思いが強くなり、福知山市の耕作放棄地だった元田んぼをお借りして、生姜の畑を始めました。
今までは土も触ったことがないほどだったのですが、今では畑でシカと戦い草をむしっております。
もともと健康には気を使っていたのですが、コロナ禍によりより健康を意識するようになりました。
そこで、免疫力アップには日常の食べ物が大事だと考え、漢方でも薬と使われる生姜に注目することに。
自分で作って食べるならばやはり無農薬にという思いがあり、ぼかしで土壌を改良する農法を学んでいます。
有機jasの認定もとっており、農薬や化学肥料を使わず、より安心で地球にとっても「持続可能な土壌」を作り、かつ、美味しい野菜・ハーブづくりをしていきたいと思っております。

健康志向の方へ、安心安全な生姜商品をお届けします
小動物やシカ・猪もたくさんいる自然豊かな山なので、動物たちの対策がけっこう大変!
私たちが食べる部分までは辛くて食べないのですが、葉っぱがむしゃむしゃと食べられてしまいます。
なんと、このシカは、人慣れしていて、音を鳴らしても、スマホで撮影していても悠然と食事を続けて逃げようともしないのです。
シカのジャンプ力は2mを超えることもあり、獣害策をしてもどこか地面を掘って下からくぐって侵入する場合もあります。
完璧な柵を維持するために、冬の間に草刈りしてしっかり準備し、日々の確認も欠かせないと痛感していいます。
今のメイン商品は京都生姜ほうじ茶や生姜チップスなど。
最近では、新商品として与論島の月桃を使った月桃生姜茶も開発しました。
これからもレモングラスの栽培を予定しており、生姜プラスしたお茶作れたらと考えております。
もとの会社がお茶なので、お茶をアイディアに活かしてこれからも様々な健康商品にチャレンジしていていきます。

私たちの紹介

KOTO農場京都府(農業・加工品製造)
KOTO農場は、京都府福知山市にある、農薬不使用栽培の農場です。
山間にあるイノシシやシカが周りに住んでいる、自然豊かな畑で、主に、生姜やハーブを栽培しています。
肥料から植物性の材料のみを30~40日間発酵させて、手作りして土づくりをしています。微生物の力を使った土壌づくりなので、化学肥料や農薬・除草剤は不使用です。
生姜は、土の中で育ちますが、新生姜の皮も安心して食べていただけます。
後世に残していける土壌づくり、健康により安心・安全な栽培を目指して、この農法を選びました。
よろしくお願いいたします。
ご注文のキャンセル
ご注文後のキャンセルは承っておりません。ご注文確定前に内容のご確認をお願いいたします。
返品・交換
返品送料
不良品交換、誤商品配送による商品交換などにかかる送料はすべて当店が負担いたします。
返品のお問い合わせ
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
農薬・化学肥料不使用の自家栽培生姜と有機茶葉で作る<京都生姜ほうじ茶>のレビュー・口コミ
投稿されたレビュー・口コミはまだありません。
おすすめカテゴリ
Category