原材料

そら豆

内容量

さや8-9個 : 300g程度

この時期限定のそら豆

春から初夏だけのごちそう!農薬不使用のやさしい味わい
そら豆、今が旬です。農薬を使わずに手間ひまかけて育てた、ふっくらホクホクの春の味!

そら豆は、春から初夏にかけて旬を迎える人気の豆類です。
名前の由来は、さやが空に向かって伸びるように実ることから「空豆」と呼ばれています。
皮ごと焼いて、塩だけで美味しい。自然が育んだ贅沢な味をぜひ!
やわらかな食感と、ほのかな甘み、香ばしさが特徴で、塩ゆでや焼きそら豆など、シンプルな調理でも旨みが際立ちます。
食物繊維やビタミンB群、タンパク質を豊富に含み、栄養価も高い健康野菜です。

中に入っている豆数は、個性があります!

そら豆は自然の恵みですので、1さやの中に入っている豆の数にはばらつきがあります。
通常1さやに2〜3粒、多いもので4粒程度入っていますが、中には1粒だけのものもございます。これは自然な生育によるもので、味わいや品質には影響ございません。
ご理解の上、お楽しみください。

そら豆のさやを開けると、中にふわふわの白い綿がついています。これは豆を守るクッションの役割を果たしており、新鮮なそら豆ほど柔らかくて美しい綿が見られます。
実はこの「わた」も、スープや天ぷらにするとほんのり甘みがあり、美味しく召し上がれます。無駄なく食材を活かしたい方にはおすすめの食べ方です。
うちでは、焼きそら豆の実をとったら、スプーンで、このわたをとり食しています。
下の写真は、まだ未熟なものですが、わたがフワフワ。

調理方法

【定番の塩ゆで】
さやから豆を取り出し、黒い部分に軽く切れ目を入れておくと、ゆでた後に皮がむきやすくなります。沸騰したお湯に塩を入れ、2〜3分ゆでてすぐに冷水で冷やすと、色も鮮やかに仕上がります。
【焼きそら豆】
さやごとグリルや魚焼き器で10〜15分ほど焼くと、さやの中で蒸し焼きになり、香ばしくて濃厚な味わいに。さやを開けると、ホクホクの豆が顔を出します。
【そら豆ごはん】
軽くゆでたそら豆を、炊きあがったごはんに混ぜるだけで、春らしい彩りの豆ごはんに。塩だけで味付けすると、素材の味が引き立ちます。

家での食し方

うちの子らは、焼きそら豆が大好きなようで、ホットプレートで、自分好みに焼いて楽しみながら食しております。
数量は、作っておりませんので、数に限りがありますが、皆様にも!と思い販売させていただきます。

発送について
他の商品と時期が同じであれば、同封は可能ですが、時期が異なる場合は、送料が別に請求をさせていただきます。

私たちの紹介

dohsakafarm-plough-兵庫県(農業)

堂阪農園は猪名川の源流、兵庫県猪名川町で小さな農園をほぼ家族で運営しています。自然に寄り添いながら、人に優しい地球に優しい農業を目指して日々奮闘しています。“plough”は、大地を耕すこと。土の様子を見ながら耕すことで、ちょっと先の未来が創造できる。
つながりができた皆様のちょっと先の未来が、大地からの贈り物でより豊かになるような食を提供したいという想いを込めています。
お送りする品は、うちの4人娘の審査が通ったものしか出しておりません。

【完売御礼】2025 農薬不使用 そら豆のレビュー・口コミ

投稿されたレビュー・口コミはまだありません。

おすすめカテゴリ

Category