発芽出来たらほぼ安心な人参

人参のふたばです。カモメが飛んでいる姿に似てる!と勝手に思っています。 種をまいてから発芽するまで2週間かかることもあります。大根は2~3日で発芽しますので、それに比べると長めです。7/9に種をまきました。この日は気温25度。その一週間後以降は猛暑日が続き、種をまいても全く発芽しません。気温のタイミングが人参の発芽には大切だと身をもって感じました。芽さえ出てくれればあとは力強く育ってくれる野菜のひとつです。葉の人参くささが虫たちは苦手なようです。たまにアゲハ蝶の仲間の幼虫がつくこともあります。

雑草と混じって育っています。本葉が出てきたところです。人参らしさが出てきました。

このころ間引きが必要になります。お互いが近すぎても離れすぎてもうまく育ちません。8~10cmの感覚が、人参にとってよい距離感みたいです。隣の人参と葉っぱがワサワサ触れている感じが好きなようです。近くに仲間の存在を感じたいと思っているみたいで可愛らしいです。

葉っぱがワサワサ大きくなってきました。隣と触れ合っていますね。

人参たちはこの間隔位が好きなようです。

そろそろかなと思い試しに一本抜きました。先端の方が尖がっています。もう少し太れそうです。このサイズは葉っぱも美味しく食べられますし、本体はスティックサラダでパリっとした食感を楽しみながら美味しく食べられます。

試しに抜いてから一週間後、少しふっくらしてきました。

下の画像のように、葉が少し黄色くなり始めた頃、先の方もふっくらしてきました。 この形はいい感じです。

時々こんな人参に出会えて、思わず笑っちゃいます。 種をまいてから120日前後が今年はよい感じがしました。 最後までお付き合いくださりありがとうございます。





