gochisoub_op_cp

自然栽培園北村

生産者のお便りとお知らせ
価値観が変われば行動が変わる
2022/08/20
価値観が変われば行動が変わる

今の価値観を作っているのは、今までの自分自身ですね。

だから、わたしは後悔が一切ありません。

他人から、変わり者と言われると、褒め言葉と思い感謝しています。

人と同じでは、色んな体験ができませんからね。

よく、こんな高額な自然米「神の力」を誰が買うのと言う人がいます。

そう言う人は、価値観が違うからね。

わたしの価値観を押し付けるつもりはありません。

本当に良いと思う人が購入されます。

わたしが消費者だったら買い占めて転売しますよ。

かなり魅力的な商品ですからね。

いずれ、そんな人が現れるでしょうね(^^♪

楽しみです!(^^)!

追伸

わたしの家は、調味料や油・水など口にするもの、石鹸シャンプー歯磨きなども無添加を選んでいます。

身体が有るから色んな体験が出来ますね。

健康な身体と元気な「氣」大切にしております。

無肥料・無農薬栽培と無添加を世界に広げるプロジェクト。

身体は食べ物で造られる。

不自然と不健康とネコニコチノイド系農薬(神経毒)
2022/08/19
不自然と不健康とネコニコチノイド系農薬(神経毒)

アナタは気付いてる(/・ω・)/

人の欲が自然を壊して、壊した自然で人が壊れる。

ネコニコチノイド系農薬(神経毒)が人体に影響を及ぼすと言うYouTube動画を見て日本人の破滅を感じました。

先進国がネオニコチノイド系の農薬は、人体に影響を及ぼすと使用を禁止する中、

日本政府(農林水産省)は、人体に影響なしとして、使用を許可して多くの農家が使用しています。

その裏には、売れる農薬と手間が省ける農家の利点が見えます。

日本の物は安全と言う神話は遠い昔に壊れています。(日本の農薬使用量は世界2位)

すべての病気の原因は、食べ物に有りと言っても過言ではありません。

気付いた人が、このブログを見られて原因が予想されればと思い書いています。

身体の異変を感じたら、自分が毎日食べている物の材料に何が使われているのでしょうか?

添加物の種類を一つずつ調べると面白いですね。

今は、何でもインターネットで何でも調べられますから、きっとあなたに必要な情報が見つかります。

これからの病気は、薬で抑えられ無くなります。(毒を毒で抑えてるから)

病気は、自分自身で治しましょう。

その為には、強い免疫・強い自然治癒力・強い氣持ち。

純粋な自然(無肥料・無農薬・無添加)の食べ物で身体を造りましょう。

健康な身体で人生を楽しみましょう(^^♪身体は食べ物で造られる。

無肥料・無農薬栽培と無添加を世界に広げるプロジェクト

深く掘ると次第に幅は広がる【あなたは幸運】
2022/08/18
深く掘ると次第に幅は広がる【あなたは幸運】

【気付いたあなたは天才】

自然栽培(無肥料・無農薬)を30年以上継続していますと、色んな障壁が出現します。

しかしその障壁は、わたしを強くする為に現れた現象とも言えます。

そう思うと、有難いです。

「そんな高額自然米を誰が買うの」なんて注意をしてくれるのです。

「健康にコダワッていますから」欲しい方が購入されますし、贈り物に桐箱入りを選ばれる方もあります。

自然栽培米の価値を上げる為に、米は勿論人間の向上が大事と思うようになりました。

地球や人が喜ぶ事として、毎月1回の「幸せ拾い(ゴミ拾い)」で魂を磨かさせて頂いております。

そして、「言霊」言葉を選ぶ、人の話を敬聴するように心掛けるようになりました。

お陰様で、妻や娘との対話が増えているように感じています。

いかに自分が、裸の王様だったかと思いました。

自分が頭をぶつけないと気付けない事ですね。

これからも、自然農法を極めて行きます(#^.^#)

わたしの進化を見届けて貰えたら嬉しいです。

嬉しいね楽しいね(^^♪

無肥料・無農薬栽培を世界に広げるプロジェクトと無添加

益虫クモが増殖中自然農法(無肥料・無農薬栽培)
2022/08/17
益虫クモが増殖中自然農法(無肥料・無農薬栽培)

益虫クモ

自然栽培(無肥料・無農薬栽培)DNAコシヒカリにクモが増殖中

夕方は、アブラムシが大量に飛んでいます。

トンボは、アブラムシを捕食しようと何処からか飛んで来ました。

また、ツバメも飛んで来ました。

クモが網を掛けると、直ぐに虫がつかまります。

これから数多くのクモが増えて来ます。

弱肉強食が繰り返します。

有難いですね、農薬を使用しないからクモが虫を食べてくれます。

身体は食べ物で造られます。

食べ物に農薬が残留していると、変な身体になります。

無肥料・無農薬栽培を世界に広げるプロジェクト

幸せを願い「幸せ拾い116」環境ボランティア活動(ごみ拾い)
2022/08/16
幸せを願い「幸せ拾い116」環境ボランティア活動(ごみ拾い)

「幸せ拾い」

わたしは、「幸せ拾い」で幸せにさせて頂きました。

しかし、ゴミを川に捨てるのは農業者が多いですね。

水の恩恵を頂いている農業者が、川を汚す不法投棄が目立ちます。

水田の畔で使われた黒マルチ、ビニールハウスのビニールを川岸に放置されています。

大豆の種が余った物、麦も肥料袋に入れて捨てられています。

何故、農業者のモラルがここまで落ちているのでしょうね。

やはり、廃棄するのにお金が掛かる事が大きな要因のようです。

自然界で生かされている感謝の欠乏ですかね。

大雨や洪水、大型台風・ヒョウなどの天災は、実は人災とも言われています。

人が汚した地球を掃除に、天変地異が起きているとも言う方がいます。

さあ、拾いましょう、捨てた人の未来の幸運までも貰えます。

一緒に沢山の「幸せ」拾いましょうね。

心清き人と新たなご縁に感謝致します。

開催日
2022年8月21日(日曜日)朝8時から10時まで
集合時間:朝7時50分
集合場所:佐賀市川副町小々森交差点歩道橋下付近

佐賀市のクリークや道路を中心にゴミの散乱を拾い、燃えるごみ、金物ガラスの2種類に仕分け、佐賀市からのボランティア袋に入れ集積する活動。

準備するもの:作業服、長靴か運動靴、ゴム手袋か軍手、お茶。

当日参加受付OK、前もっての参加連絡は必要ありませんよ。

もし、前もって参加の連絡をされた方は、必ず当日に連絡してください。(連絡無しのキャンセルは、大変心配しています)

問い合わせ
日本ボランティアクラブむつごろう 代表 北村広紀 (きたむら ひろき)
電話 080-5246-5278

美しい街作りに貢献中。(夢は大きく世界中のゴミを無くしたい)

(無償ボランティア、佐賀市に登録済。人や物に損害は、市民総合保険で対応)

今回の参加者さんから、新しいボランティア活動証明書を発行致します。

自然栽培米【農薬不使用・肥料不使用米】神のDNAコシヒカリ
2022/08/15
自然栽培米【農薬不使用・肥料不使用米】神のDNAコシヒカリ

覚悟と信念を持って出来た神のDNAコシヒカリ

38年間、自然栽培米DNAコシヒカリを見に来られ、色んな方とお話しする機会があります。

ある団体の方で、自然栽培~有機栽培を指導されている方とお話しした時に、

自然栽培は、安定しないからと有機栽培を推奨されていました。

自然栽培が良いと分かっていても、収穫量・収入が少ない事で、やもう得ないと思われているようです。

わたしの水田の稲を見られて、やっぱり自然栽培だねと話されます。

本物の価値がそこに有ると思います。

本物を続ける意味もあります。

何が何でも本物の自然米を作る覚悟が必要ですね。

継続出来たから生まれた超美味「神のDNAコシヒカリ」です。

価値を上げる為に、毎年の農林水産省の穀物検査合格と佐賀県特別栽培農産物も取得しております。

また、商標登録【北村広紀の自然米「神の力」】も取得しました。

覚悟と信念を持って実行させて頂いております。

自然農法(無肥料・無農薬栽培)を世界に広げるプロジェクト。

楽しいね(^^♪

自然栽培(無肥料・無農薬)神のDNAコシヒカリ出穂開花
2022/08/14
自然栽培(無肥料・無農薬)神のDNAコシヒカリ出穂開花

出穂開始

自然栽培(無肥料・無農薬)神の力DNAコシヒカリです。

これから約2週間に掛けて、出穂開花が見られ稲さんの香りが漂います。

無肥料だから出来る無農薬栽培『農業革命』

無肥料・無農薬栽培を世界に広げるプロジェクト

身体は食べ物で造られる。

世界2位の農薬使用量は日本です。

慣行栽培と自然栽培の安全は、どんどん差が広がり価値が高まります。

インボイス説明会
2022/08/13
インボイス説明会

インボイスは登録制

商工会のセミナーで、来年10月開始されるインボイスの説明会に参加してきました。

ようするに、販売高1000万円以下の企業に、消費税を自主的に払わせる税務署のタクラミのようです。

この話は、前から聞いていましたので、YouTube動画で説明されている

のを見ていた為に、今回の税理士さんからの説明でより深く分かりました。

税務署も手の込んだ事をやりますね。

非常に面倒くさいです。

商品を仕入れる場合に掛かる消費税を認めてもらうには、仕入れ業者のインボイス登録が必要ですよと言う事です。

田んぼからのメッセージを聴き原因を探る
2022/08/12
田んぼからのメッセージを聴き原因を探る

朝と夕に田んぼを見に行き、稲さんからの声を聴いています。(稲さんは、わたしの足音を聞いて育っています)

朝は、水の調整がメインに田んぼをぐるりと周ります。(鎌を持って)

夕方は、稲さんが何をして欲しいのか聴きに行ってます。

どんな虫が飛んでいて、葉に付いているのか。

どんな野鳥が来ているのかなど観察します。(野鳥が増えたら要注意)

今は、稲さんが大きく成長した為に、ジャンボタニシから捕食される事が減りましたが、

田植えした直後は、稲さんの葉がちぎられて水に浮いている数を見て、ジャンボタニシから食べられ無いように水を減らし調整していました。

観察すると、原因も導けます。

近頃は、虫を食べてくれるクモが日に日に増えてきている様子が伺えます。

自然界の動きを肌で感じ、大切な事を教えて頂いております。

今は、稲さんの茎が膨らんで来て、もう直ぐ出穂です。

誠に感謝申し上げます。

無肥料・無農薬栽培を世界に広げるプロジェクト

雑草を食べる虫③
2022/08/11
雑草を食べる虫③

この草を調べて見ましたら、雑草は外来種のようです。

だから、自然淘汰されるようですね。

凄い、雑草の下葉から綺麗に食べて、確実に草が死ぬまで食べつくします。

まさに弱肉強食。

これが自然の力です。

感謝申し上げます。

無肥料・無農薬栽培の自然栽培を世界に広げるプロジェクト

1...939597...143
gochisoub_op_cp