今期4回目の除草機作業が始まりました。
夏がやって来た、そんな暑い日が稲の成長を後押しします。
自然農法奇跡のこしひかり30年以上のDNA。
肥料不使用・農薬不使用の稲は、周りの化学肥料を使用した稲と比べたら、葉が黄緑色にしています。
通称:赤太りと言います。
わたしの自然農法は、化学肥料・有機肥料・堆肥さえ使用し無いので、極端に葉の色が薄く感じます。
こうなって来ると、ほとんどの害虫が発生・寄生しません。
害虫は、肥料を施せば施すほど寄って来るのです。
人は、自然界の生産物を食べるように出来ていますが、人の知恵で化学肥料が出来、その副産物が害虫、それを殺す為に農薬が出来ました。
そして、身体が拒否しアレルギーや化学物質過敏症の方が増えて来ています。
他人事ではありません。
いつ発症してもおかしくない、それほど自然から遠ざかっています。
早く気付いて、健康な身体でこの楽しい人生を満喫しましょう。
とにかく自然米が旨い。
感謝申し上げます。
自然栽培米【無農薬・無肥料栽培】こしひかり30年以上のDNA.
苗捕植。
風により深水した所に波が出来て、苗が死滅しましたので、田んぼの周辺に植えた予備苗を外して苗捕植しております。
かなり消えていたので、周囲の苗を全部使用しました。
この予備苗も成長しているので、さほど生育が遅れる事は無いでしょう。
予備苗を、周囲に植える事を教えて頂いた熊本の先輩に感謝申し上げます。
自然米(農薬使用せず・肥料使用せず)こしひかり30年以上のDNA。
新型除草機のシャフト折れで使えないので、急遽引っ張り出した約40年前の除草機。
しかし、昔の機械は頑丈で重い。
50アールを除草しました。
とにかく2培疲れます。
お陰様で無事予定終了しました。
感謝申し上げます。
集団の用水ポンプが故障。
わたしの約70アール水田に掛かるポンプが故障しています。
幸いジャンボタニシの食害を減らす為に、水を切っていたのですが、雨も少なく水を入れようと思った矢先です。
土日で土地改良事務所に連絡が取れずにいましたが、月曜日に電話したらポンプ自体がガラガラ音をたてて煙が出るとの事。
月曜日に代替品と交換するらしく待つ事になりました。
お昼前に交換したとの事で、早速ポンプを稼働してジャンボタニシが待つ水田に水を入れております。
さあ、ジャンボタニシ君に草を食べて頂きます。
すべて順調絶好調(^^♪
自然農法(無肥料・無農薬)を世界に広げた。
除草剤を使用し無い米作りは容易くない。
しかし、草の生育を抑えた除草機でしたが除草機に異変、
除草機のシャフトが折れた。
使用している除草機が、スムーズに行かない現象が起き調べたら、
なんと横のシャフトが折れていました。
これでは使用できません。
そこで予備の除草機(約40年前)を使用することになりました。
しかし、昔の除草機は重い。(約30㎏)
古いですが頑丈で土が良くひっくりかえります。
使用できる事に感謝申し上げます。
朝から雷と雨の中、除草機作業を行いました。(怖い)
しかし、何と言っても怖いのは雑草です。
この雑草の怖さ強さをいやと言うほど30数年前に経験していますので、
雷が近くに落ちない限り除草機作業は続行します。
お陰様で無事にNO3ほ圃場を終了しました。
天に感謝申し上げます。
全国ゴミ拾いサイト運営のブルーシップ様よりゴールドトングを頂きました。
ブルーシップ主催の一斉ゴミ拾い「海ごみゼロウイーク」に参加させて頂きました。
7月は、ブルーサンタ。
青いサンタクロースでゴミ拾いを行います。
7/18 午前8時~10時に幸せ拾いを行います。
幸せを一緒に拾いましょう。
あなたの行動が世界を変える。
活動内容
毎月第3日曜日2時間程度活動を行っています。当日受付OK。気軽に気軽に参加して下さい。
次回は、2021年7月18日第3日曜日午前8時~10時に行います。
ボランティア活動証明書発行しております。
集合場所:佐賀市川副町小々森、交差点、歩道橋下付近
佐賀市のクリークや道路を中心にゴミの散乱を拾い、燃えるごみ、金物、ガラスの3種類に仕分け、佐賀市からのボランティア袋に入れ集積する活動。
準備するもの:作業服、長靴か運動靴、ゴム手袋か軍手、お茶。
当日受付OK、前もっての参加連絡は必要ありませんよ。
もし、前もって参加の連絡をされた方は、必ず当日に連絡してください。(連絡無しのキャンセルは、大変心配しています)
問い合わせ
日本ボランティアクラブむつごろう 代表 北村広紀 (きたむら ひろき)
電話 080-5246-5278
美しい街作りに貢献中。(夢は大きく世界中のゴミを無くしたい)
(無償ボランティア、佐賀市に登録済。人や物に損害は、市民総合保険で対応)
今年も佐賀県特栽の申請をしております。
化学肥料:使用せず。
化学農薬:使用せず。
稲の成長も良いです。
感謝申し上げます。
わたしがなぜこんな面倒くさい佐賀県特別栽培農産物認証を取得するのか、
佐賀県が認めた化学肥料・化学農薬を使用していない事を消費者様にアピールできる事と、
費用が掛からない事も大きいです。
また、農林水産省の穀物検査も合格しております。
検査を合格したことで、産地・品種名・新米・何年産などの表記ができるからです。
自然農法・自然栽培などの定義があいまいで、人によっては有機肥料や除草剤を使用している方もおられます。
安全で美味しいのは、人為的に持ち込まない純粋な自然のエネルギーですね。
食べた物が肉となり骨となります。
免疫力をアップ出来るのも自然エネルギーですね。
これから大きく食料変革が起こります。
わくわく楽しみです。
自然農法(完全無肥料・無農薬栽培)を世界に広げるプロジェクト。
30年以上のコシヒカリDNAは美味しく進化しております。
田植えして10日目、早くも2回目の除草機作業。
今年は、お天気に恵まれ風が無い日が続き、苗の葉が緑濃くなって活着したようで元気に成長しております。
自然米の問い合わせが増えておりますが、現在在庫がございません。
10月収穫まで楽しみにお待ちください。
宜しくお願い致します。
1枚の田んぼがジャンボタニシで稲を食べられています。
田植えから直ぐに水を落としてジャンボタニシが苗を食べないようにしていますが、
やはり数が多い水取り入れ口付近は、かなり食べていました。
そこで、水の出る付近のジャンボタニシを捕獲して草が生えてきた土地高い所に移動対策しております。
なんせ、1匹ずつ拾うわけですので、時間が掛かり大変です。
しかし、やれば食害が減り、草も減るので頑張ります。