entinag_op_cp

生産者のお便りとお知らせ

日々の選択が未来を変える、フェアトレードコーヒー

2025/06/23

フェアトレードコーヒーとは?やさしい選択が未来を変える

「このコーヒー、誰がどうやって育てたのかな?」 そんな疑問からはじまるやさしい選択。それがフェアトレードコーヒーです。 日々の一杯が、海の向こうの誰かの笑顔につながっている。 今回は、その仕組みや意味、そしてマリポサコーヒーの取り組みをご紹介します。

フェアトレードとは?その本当の意味

フェアトレード(Fair Trade)とは、開発途上国の生産者と対等な関係を築きながら、適正な価格で商品を取引する仕組みのことです。

「社会運動」であり単なる「寄付」や「支援」ではありません。 認証マークでフェアトレードを担保するのも1つのやり方ではもちろんあります。  https://www.fairtrade-jp.org/

ですが。大切なことは継続的なパートナーシップとして、対等な立場で取引を継続することで生産者が自立できる仕組みを作っていくこと。

なぜコーヒーでフェアトレードが重要なの?

コーヒー豆の多くは、アフリカ・中南米・アジアなどの「グローバルサウス」と呼ばれる地域で生産されています。 しかし、中間業者による搾取や価格変動により、農家が貧困から抜け出せない状況が続いています。

フェアトレードコーヒーは、その状況を打破するための「経済的なしくみ」。 飲む人の選択が、生産者の未来を変える一歩になるのです。

フェアトレードコーヒーを選ぶ3つのメリット

生産者の生活と教育を支える  → 公正な価格により、教育や医療、インフラに投資できるようになります。

環境に配慮した生産が促進される  → オーガニック農法や森林保護など、持続可能な農業が推進されます。

品質の向上がされる  →適切な価格で取引がされることにより、品質に投資もできるようになりより美味しいコーヒーの生産が可能になります。

マリポサコーヒーのこだわり:もっと深いフェアを目指して

私たちマリポサコーヒーは、フェアなトレードについて常に学び続けることに加えて

・自身で色々な農家さんと繋がり直接対話する ・豆を手作業で選別し、お湯で洗ってから焙煎し、お客様にとっても美味しく安心安全でフェアに。

といった我々ならではのフェアネスを追求しています。

コーヒーが苦手な方でも飲めるほど、やさしい味。 それは、生産者と飲み手の心をつなぐ味です。

フェアトレード認証の仕組みと課題

「フェアトレード認証」を取得するには、基準の遵守と定期的な監査が必要です。

ただし、認証コストの負担やローカルな小規模農家がアクセスしづらいという課題もあります。 マリポサコーヒーでは、現在は直接提携型フェアトレードの産地の見えるゼンショーフェアトレードのコーヒー生豆を焙煎しています。

https://www.zensho.co.jp/jp/sustainability/contribution/fairtrade/

今すぐできる、やさしい一歩

コーヒーを選ぶだけで、世界が少し変わるかもしれない。 今あるフェアトレードコーヒーはこちらからチェックできます☕️👇

Mariposa Coffee東京都(コーヒー焙煎・販売)

「フェアで豊かな世界を創る」をビジョンに活動しています。コーヒーは遠い国の誰かが作っているのに、私たちは気付かぬうちに「アンフェアトレード」で彼らから搾取をしています。そんな世界を変えたい。

また、コーヒーは「オーガニック栽培」ではからだに入れるものとしての安全性は不十分です。カビ毒・現地由来の水などがコーヒーを飲むと頭がいたい、気持ち悪くなる、などの症状を引き起こしているかもしれません。そんなコーヒーを丁寧に選別、50℃洗い、水蒸気焙煎することで口当たり滑らかで舌に残らない絶品のコーヒーができます。

みなさまへ美味しいコーヒーとの豊かな時間をご提供することで、産地にきちんと入るべきお金が落ちる、よりよい社会の実現の一助をいただけると嬉しく思います。

entinag_op_cp