こんにちは 管理栄養士・国際薬膳師のあきこです。
8月22日から9月6日までは 二十四節気の処暑(しょしょ)
「処」とは「あるべきところに収まる」という意味で 処暑の頃には暑さが落ち着いてくるということですが、 今年はまだまだ日中の酷暑が続いていますね。
ただ、秋の訪れを感じるように 朝夕は、涼しい風が通り抜けるようになり 夜はリーンリーンと 虫の声が響くようになりました。
秋は、 肌や粘膜の乾燥が起きやすい季節。 乾燥で呼吸器官の疾患の出やすい 「肺」を養生する時期です。
![](https://cdn.taberutokurasuto.com/shop/ubusuna/img/pb/23276/_1024_240824092532.jpg)
この時期は、
残暑対策で 体の余分な熱をさましてくれる 夏野菜に加えて、
長芋・れんこん・ 白きくらげ・梨・白ゴマ・ゆり根など 「白い食材」には体をうるおす食材が 多いのでおすすめです。
(写真は「長芋のステーキ」)
うぶすなの「秋」のお弁当にも "体を潤す"をテーマに 秋の養生を取り入れていますよ。
「肺」は綺麗な空気が大好き。
お盆明けの慌ただしい時期をすぎたら、 自然のなかで、 深呼吸できるといいですね。
・
9月をすこやかに迎えられますように。