こだわりの詰まった「石窯焼きカレーパン」、夏期限定で発売です!
#こだわりその1 レストランの人気メニューを再現しました!

2003年~2012年まで東京・高田馬場にてベーカリーカフェレストランを経営していました。その時の大人気メニュー「たっぷり香味野菜のドライカレー」で使用していたドライカレーを再現して、食パン生地の上に載せて焼成しています。
#こだわりその2 ドライカレーは毎週手作りしています!
ドライカレーは下記の手順で毎週仕込んでいます。
①大鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにした生姜とニンニクを良い香りがするまで炒めます。 ②そこに鶏挽肉を入れて、塩・胡椒をして色が変わるまで炒めます。 ③更にに粗みじんにした玉葱、人参、セロリを入れて、野菜がしんなりするまで炒めます。 ④カレー粉、トマトホールを加え炒め合わせます。 ⑤醤油・塩を適量加えて仕上げます。
<原材料> 国産鶏挽肉(国産)、玉葱(自家菜園産)、人参、セロリ、生姜、ニンニク(自家菜園産)、パセリ(自家菜園産)、トマトホール、オリーブオイル、塩、胡椒
#こだわりその3 長野県産小麦100%を使ったサワードウ発酵の食パン生地を使用しています。

長野県産小麦「ゆめかおり(無農薬自家挽き全粒粉10%配合)」、サワードゥ(自家培養発酵種)、菜種油、ゲランドの塩のみで作るシンプル食パン生地を使用しています。噛み締めるたびに、酵母・乳酸菌、そして粉の香りが口の中に広がります。またサワードウ発酵のパン生地はある程度グルテンが分解されているので、消化にも優しくなっています。
<原材料> 長野県産小麦ゆめかおり(無農薬自家挽き全粒粉10%配合)、サワードウ(自家培養発酵種)、圧搾菜種油、ゲランドの塩
#こだわりその4 契約農家から取り寄せた玄麦を店内で自家挽きしています!
無農薬自然栽培小麦ゆめかおりの玄麦を長野県小県郡青木村から取り寄せ、店内の製粉機で自家挽きして全粒粉を作っています。この全粒粉を食パン生地に10%配合しています。
#こだわりその5 富士山溶岩窯で焼成しています!
富士山溶岩石を庫内に使用した「富士山溶岩窯」でパンを焼成しています。溶岩石から発する遠赤外線効果により、高温(260℃)短時間(15分~20分)での焼成が可能になります。表面パリッと中はしっとりジューシーな仕上がりは富士山溶岩窯のお蔭です。
#こだわりその6 自家菜園で作った野菜を使用しています!
東京から長野県上田市へ移住して13年。たまたま自宅の裏に70坪の空き地を見つけ、所有者から許可を得て約10年程そこで自家菜園をしています。
今回使用している野菜を全て賄うことは難しいですが、玉葱、ニンニク、パセリは自家菜園のものです。もちろん無農薬で有機栽培です。
とう立ち早かったり、余り太らなかったりと栽培が簡単そうで意外と難しい玉葱。今回(2024年秋植え付け→2025年初夏収穫分)はJAにご指導頂いた甲斐あって、良~く太ったまあるい玉葱が沢山収穫出来ました!もちろん農薬・化学肥料は使わない有機栽培です。
自家菜園のにんにく。こちらも無農薬・有機栽培。毎年豊作です!
子供たちもたま~にですが、お手伝いしてくれます(*^^)v
パセリも買うと高いですが、自分で栽培すると採り放題です!
パンのサイズと重量
<サイズ> 縦約10.5㎝ × 横約10.5㎝ × 高さ約4.5㎝
<重量> 約143g
美味しい召し上がり方と保存方法
<召し上がり方> 冷蔵でお届けいたします。召し上がる時はそのままでも美味しいですが、オーブン等で温めると更に美味しくお召し上がり頂けます。
<保存方法> 製造日から2日間と消費期限の短い商品です。到着したら冷蔵保存し、翌日までにお召し上がり下さい。 翌日までに召し上がらない場合は、冷凍保存をお願いします。召し上がる時は前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移し、温めてお召し上がり下さい。